(Translated by https://www.hiragana.jp/)
(6)IE8 セキュリティーの強化 : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20090606165503/http://www.yomiuri.co.jp:80/net/report/20090513-OYT8T00705.htm
ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

企画きかく&リポート

本文です
[徹底てってい解説かいせつ]しんブラウザー

(6)IE8 セキュリティーの強化きょうか

「SmartScreenフィルター」によってアクセスがブロックされたれい。「詳細しょうさい設定せってい」をクリックすると、画面がめんのようにみっつのオプションがえらべる
「InPrivateブラウズ」を有効ゆうこうにした画面がめん。この状態じょうたい閲覧えつらんすると、画面がめんじたら履歴りれきなどすべての情報じょうほう削除さくじょされる
「InPrivateフィルター」を有効ゆうこうにするとボタンがいろきにわる。コンテンツがブロックされると、黄色おうしょく三角さんかくに「!」のアイコンが表示ひょうじされる。ただ、注意ちゅういしていないと気付きづかない
「InPrivateフィルター設定せってい画面がめんでは、オプション機能きのう設定せっていできる。ブロックされたコンテンツも一覧いちらん表示ひょうじされるが、そのコンテンツがなにおこなっているのかがわかりにくい
終了しゅうりょう閲覧えつらん履歴りれき削除さくじょ」というオプション機能きのう設定せっていされた。閲覧えつらん履歴りれき不要ふようなら、チェックをれる
りに登録とうろくしているサイトを、クッキーや一時いちじファイルの削除さくじょ対象たいしょうから除外じょがいできるようになった
危険きけんなレベルの設定せっていをユーザーがえらぶと、強調きょうちょう表示ひょうじにして警告けいこくする
情報じょうほうバーをクリックし、「設定せってい修復しゅうふく」を選択せんたくすると推奨すいしょう設定せっていもど

 日増ひましにインターネットの脅威きょうい増大ぞうだいし、なおかつその手口てぐち巧妙こうみょうしている。そのため「インターネットエクスプローラ8」(IE8)は、各種かくしゅのセキュリティー機能きのう強化きょうかしている。IE8のリポート最後さいごとなる今回こんかいは、このセキュリティー機能きのう注目ちゅうもくした。

 インターネットの脅威きょういは、ウイルスやスパイウエア、フィッシング詐欺さぎなど多岐たきにわたる。ちなみにフィッシング詐欺さぎとは、偽装ぎそうサイトへユーザーを誘導ゆうどうし、個人こじん情報じょうほう金融きんゆう情報じょうほうなどをぬすそうとする詐欺さぎ行為こういのことだ。

 IE8は、こうした脅威きょういからユーザーをまもるために機能きのう強化きょうか追加ついかをしている。ただし、それだけで安心あんしんというわけではない。従来じゅうらいどおりセキュリティー対策たいさくソフトを導入どうにゅうし、しっかりとした対策たいさくほどこ必要ひつようがあることはいうまでもない。

「ドメインハイライト」機能きのう不正ふせいサイトをブロック

 最近さいきんとく被害ひがいえているのが、フィッシング詐欺さぎだ。そこでIE8は「ドメインハイライト」機能きのう採用さいようした。これは、アドレスバーに表示ひょうじされるURLのドメイン部分ぶぶんだけを黒文字くろもじ強調きょうちょう表示ひょうじする。たとえば「ヨミウリ・オンライン」のURL「http://www.yomiuri.co.jp/」のうちドメインである「yomiuri.co.jp」だけを強調きょうちょう表示ひょうじするわけだ。この機能きのうは、「GoogleChrome(グーグルクローム)」で採用さいようされている。

 フィッシング詐欺さぎサイトは、似通にかよったドメインを使用しようすることで、ユーザーをだまそうとする。うたがわしいサイトの場合ばあいとくに、このドメイン部分ぶぶんをしっかりチェックしたい。普段ふだんからただしいURLであるのかを確認かくにんする習慣しゅうかんけておくことも大事だいじだ。

 また、うかつに不正ふせいなサイトへアクセスしないように、ユーザーが表示ひょうじしようとするサイトを監視かんしする機能きのう「SmartScreenフィルター」を搭載とうさいした。IE7では「フィッシング詐欺さぎ検出けんしゅつ機能きのう」とばれていた機能きのうだ。

 これは、URLをマイクロソフトへ送信そうしんし、不正ふせいサイトとして登録とうろくされているURLでないかを照合しょうごうする(個人こじん情報じょうほうなどは送信そうしんされないのでご安心あんしんを)。もし、不正ふせいサイトとして登録とうろくされている場合ばあい、「これは報告ほうこくされている安全あんぜんでないWebうぇぶサイトです。」とメッセージを表示ひょうじし、アクセスをブロックする。このとき、アドレスバーも赤色あかいろになり、「安全あんぜんでないWebうぇぶサイト」の文字もじ表示ひょうじされる。また「SmartScreenフィルター」は、不正ふせいなプログラムのダウンロードを監視かんしする機能きのうつ。

 コマンドバーの「セーフティ」ボタン→「SmartScreenフィルター機能きのう」のじゅんにクリックすると、機能きのう有効ゆうこう無効むこうえ、表示ひょうじちゅうのページが不正ふせいサイトでないかの確認かくにん不正ふせいサイトの報告ほうこくおこなえる。

 ただし、不正ふせいサイトのデータベース情報じょうほうは、完全かんぜんではない。あくまでもデータベースに登録とうろくされているサイトだけをブロックするものなので、過信かしん禁物きんもつだ。

 なお同様どうよう機能きのうは、「Firefox(ファイアフォックス)」「GoogleChrome」「Safari(サファリ)」などのブラウザーも搭載とうさいしている。

 さらに、「ウイルスバスター2009」や「ノートンインターネットセキュリティー2009」などのセキュリティー対策たいさくソフトも、この機能きのう搭載とうさいしている。になるのは、ブラウザーとセキュリティー対策たいさくソフトの両方りょうほう機能きのう有効ゆうこうにしていいのかどうかだ。

 筆者ひっしゃ場合ばあい、IE8と「ウイルスバスター2009」、「ノートンインターネットセキュリティー2009」それぞれをことなるパソコンで同時どうじ機能きのう有効ゆうこうにして使つかっているが、とく問題もんだいきていない。

 しかし、セキュリティー対策たいさくソフトによっては「SmartScreenフィルター」の機能きのう不正ふせいアクセスとなし、ブロックするものもある。自分じぶん使つかっているセキュリティー対策たいさくソフトのメーカーなどにわせて確認かくにんしておいたほうがよいだろう。

 このほかIE8には、「XSS(クロスサイトスクリプティング)フィルター」もある。これは、かいざんされたウェブサイトとらずユーザーが個人こじん情報じょうほうなどを入力にゅうりょくしてしまったときに、悪意あくいった第三者だいさんしゃ情報じょうほう送信そうしんされるのをふせ機能きのうだ。

 また、ビスタサービスパック1の場合ばあいは、不正ふせいなプログラムなどがメモリーにまれることを防止ぼうしする「DEP(データ実行じっこう防止ぼうし)」も機能きのうする。

「InPrivateブラウズ、フィルター」…プライバシーを保護ほご

 IE8のしん機能きのう注目ちゅうもくしたいのが「InPrivateブラウズ」。これは、閲覧えつらんしたサイトの履歴りれきやクッキー(個人こじん情報じょうほうなどを記述きじゅつしたテキストファイルでパソコンじょう保存ほぞんされる)、入力にゅうりょくした個人こじん情報じょうほうなどを、サイトの閲覧えつらん削除さくじょする機能きのうだ。

 コマンドバーの「セーフティ」→「InPrivateブラウズ」を選択せんたくすると、あたらしい画面がめんひらく。「InPrivateは有効ゆうこうです」と表示ひょうじされ、アドレスバーひだりに「InPrivate」の文字もじ追加ついかされる。この状態じょうたいで、あとは普通ふつう閲覧えつらんすればよい。

 アドレスバーに「InPrivate」の文字もじ表示ひょうじされている画面がめんじると、その画面がめん閲覧えつらんしたサイトの履歴りれきなどがすべて削除さくじょされる。ひとにパソコンをりたり、ネットカフェでインターネットを利用りようしたりするときなどに活用かつようしたい。

 なおこの機能きのうは、「GoogleChrome」では「シークレットモード」、「Safari」では「Private Browsing」として提供ていきょうされている。

 IE8にしかないしん機能きのうとしては、「InPrivateフィルター」がある。サイトじょうでは、そのサイト以外いがいのサービス会社かいしゃなどから提供ていきょうされる広告こうこくやサイト解析かいせきツール(訪問ほうもんしたユーザーの情報じょうほう調しらべてサイト管理かんりしゃ提供ていきょうする)などが利用りようされる。これらをプロバイダーコンテンツといい、普通ふつう利用りようされている。

 ユーザーがているサイトを追跡ついせき調査ちょうさするプロバイダーコンテンツもある。これによってユーザーの嗜好しこうり、最適さいてき広告こうこく表示ひょうじするのだが、問題もんだいもある。追跡ついせきされた履歴りれき悪用あくようされる危険きけんがあるのだ。「InPrivateフィルター」はこれを阻止そしするために利用りようする。

 標準ひょうじゅんでは機能きのう無効むこうになっているので、コマンドバーの「セーフティ」→「InPrivateフィルター」のじゅん選択せんたく。これで、画面がめんみぎにあるかぎ矢印やじるしわせたボタンがいろきにわり、機能きのう有効ゆうこうになる。画面がめんじると機能きのう無効むこうになるので、つね利用りようするときは、そのつど有効ゆうこうにする作業さぎょう必要ひつようだ。

 また、どうボタンのみぎにある「▼」をクリックして「設定せってい」を選択せんたくしてみよう。設定せってい画面がめんひらき、「自動じどうでブロック」や「ブロックまたは許可きょかするコンテンツを選択せんたく」というオプション機能きのうえらべる。また、ブロックされたコンテンツが一覧いちらん表示ひょうじされる。

 そのした数値すうち指定していは、おなじプロバイダーコンテンツが複数ふくすうのサイトでつかったときにブロックするかをめる。標準ひょうじゅんは「10」に設定せっていされている。

 しばらく利用りようしたみたが、この機能きのう使つかいこなしはなかなかむずかしいとかんじた。閲覧えつらん履歴りれき追跡ついせきはバックグラウンドでおこなわれるため、ユーザーにはえないためだ。また、ブロックされたコンテンツが具体ぐたいてきにサイトじょうのどの部分ぶぶんなのか、なにおこなっているのか、危険きけんなのかそうでないのか、といった判断はんだんむずかしい。プライバシー情報じょうほうまもるという観点かんてんからは重要じゅうよう機能きのうなのだろうが、もうすこしわかりやすい設定せってい操作そうさ提供ていきょうされることに期待きたいしたい。

 さらに、この機能きのう使つかうことで本来ほんらい必要ひつよう機能きのうがブロックされ、正常せいじょうにサイトが表示ひょうじされないこともあるので注意ちゅうい必要ひつようだ。

閲覧えつらん履歴りれき削除さくじょ

 一方いっぽう以前いぜんから提供ていきょうされている、ユーザによる閲覧えつらん履歴りれき削除さくじょだが、こちらは設定せっていはばひろがっている。

 まず、「インターネットオプション」の「全般ぜんぱん」タブをると、「閲覧えつらん履歴りれきらんに「終了しゅうりょう閲覧えつらん履歴りれき削除さくじょ」という項目こうもく追加ついかされていることがわかる。ここにチェックをれておくと、IE8を終了しゅうりょうすれば履歴りれき自動じどう削除さくじょされる。

 さらに、「閲覧えつらん履歴りれきらんの「設定せってい」をクリック。ここには、「おWebうぇぶサイトデータの保存ほぞん」と、「InPrivateフィルターデータ」という2項目こうもく追加ついかされている。前者ぜんしゃにチェックをれておくと、おりに登録とうろくしているサイトのクッキーや一時いちじファイルが削除さくじょ対象たいしょうがいとなる。後者こうしゃは、前述ぜんじゅつの「InPrivateフィルター」で使用しようされるデータを削除さくじょしたいときに利用りようする。

セキュリティー設定せってい監視かんし

 「セキュリティ設定せってい」も変更へんこうされている。「インターネットオプション」画面がめんの「セキュリティ」タブで「レベルのカスタマイズ」をクリック。ここで、アクティブXなどの動作どうさ詳細しょうさい設定せっていできるが、IE8の推奨すいしょうでない設定せっていをユーザーが選択せんたくすると、その項目こうもくいろわり警告けいこくする。そのまま「OK」をクリックすると、さらに警告けいこく画面がめん表示ひょうじされる。

 設定せっていをそのままにしておくと、情報じょうほうバーに「〜コンピュータが危険きけんにさらされています。」と表示ひょうじされる。この情報じょうほうバーは推奨すいしょう設定せっていもどすまで表示ひょうじされつづけるし、通知つうち領域りょういきには「セキュリティーセンター」からの警告けいこく表示ひょうじされる。さすがにくどいともおもうが、セキュリティーレベルをげないためには仕方しかたがないのかもしれない。

 情報じょうほうバーの警告けいこく表示ひょうじされないようにするには、設定せっていもともどすしかない。情報じょうほうバーをクリックして「設定せってい修復しゅうふく」をクリック。これで、自動的じどうてき推奨すいしょう設定せっていもどる。

 セキュリティーのレベルをげることは、往々おうおうにして操作性そうさせいわる利便りべんせい低下ていかさせてしまう。もっとシンプルに利用りようしたいとおも反面はんめん安心あんしんしてインターネットを利用りようしたいともおもう。そのためにも、セキュリティー機能きのうをよく理解りかいし、そのなか自分じぶん使つか勝手がってわせた設定せっていつけたいとおもった。(テクニカルライター・小野おの ひとし

2009ねん5がつ14にち  読売新聞よみうりしんぶん
現在位置は
です