「BURN THE WITCH」川野達朗(監督)×清水勇司(副監督)×山田奈月(キャラクターデザイン)|teamヤマヒツヂの挑戦、そしてこれから

久保くぼたいじん原作げんさくによる劇場げきじょう中編ちゅうへんアニメーション「BURN THE WITCH」は、ロンドンの裏側うらがわひろがる“リバース・ロンドン”を舞台ぶたいに、魔女まじょりゅうえがくファンタジーアクション。10月2にちより新宿しんじゅくピカデリーほか全国ぜんこく35かん劇場げきじょうにて2週間しゅうかん限定げんていでイベント上映じょうえいされており、同日どうじつ世界せかい同時どうじ配信はいしんがスタートした。

コミックナタリーでは上映じょうえい配信はいしん記念きねんし、「BURN THE WITCH」の特集とくしゅう展開てんかいちゅうだい2だんとなる今回こんかい監督かんとく川野かわの達朗たつろうふく監督かんとく清水しみず勇司ゆうじ、キャラクターデザインの山田やまだ奈月なつきによるスタッフ鼎談ていだんをおとどけする。かれらはスタジオコロリドないでteamヤマヒツヂとして活動かつどうしている若手わかて中心ちゅうしんのユニット。そんなteamヤマヒツヂは、週刊しゅうかん少年しょうねんジャンプ(集英社しゅうえいしゃ)の代表だいひょう作家さっか1人ひとりはなった新作しんさくとどのようにったのか。そのチームのちと、今後こんごかれらが目指めざすスタジオのかたとあわせていた。

取材しゅざいぶん / 武井たけいかぜふとし

ジャンプ作品さくひんへのだい抜擢ばってき

──「BURN THE WITCH」は週刊しゅうかん少年しょうねんジャンプ連載れんさい作品さくひんですが、スタジオコロリド、teamヤマヒツヂがこれまで制作せいさくされていたタイトルとはずいぶん毛色けいろちが印象いんしょうけました。

清水しみず勇司ゆうじ まさか自分じぶんたちがやらせてもらえるなんて、という気持きもちでした。teamヤマヒツヂはってしまえば業界ぎょうかいてきにも無名むめいなのでおどろきましたね。

山田やまだ奈月なつき teamヤマヒツヂとしては「BORUTO」のオープニングをがけたことはあったんですけど、やっぱりびっくりしました。

川野かわの達朗たつろう 今回こんかいのきっかけは、バンダイナムコアーツのプロデューサーさんからぼくにおはなしをいただいたことでした。クリエイターとしての自分じぶんってくださって、teamヤマヒツヂをからめてやってくれませんかとっていただいて。

「BURN THE WITCH」ティザービジュアル

──プロデュースがわからそれほどの信頼しんらいがあったのですね。あらためてにはなりますが、teamヤマヒツヂがどういうスタジオなのか、おはなしかせてください。

川野かわの デジタルだけで作品さくひん完結かんけつさせるコンセプトで、スタジオコロリドない発足ほっそくしたスタジオです。タツノコプロで、(アニメーターの)りょーちもさんが、デジタルの現場げんばつくったのが前身ぜんしんでした。そのぼくがチームのメンバーをいでコロリドに移籍いせきしたんです。

──スタートのきっかけは、やはりデジタルで作品さくひんつくろうという部分ぶぶんつよかったんでしょうか。

川野かわの もちろんそれもありますが、アニメーションって作品さくひんごとにスタッフが解散かいさんしては集合しゅうごうしてと、毎回まいかいメンバーがわるんですよ。

清水しみず 傭兵ようへいシステムなんですよね。

川野かわの それは仕方しかたないにしても、せめて指揮しきかんだけはおなじチームで担当たんとうしてノウハウを蓄積ちくせきしたいなと。そのうえでスタッフの教育きょういくをしながら、業界ぎょうかいでまだやられていないことにトライしたい。そこがスタートでした。

──所属しょぞくしているメンバーも若手わかてほうおおいですね。

川野かわの だから経験けいけんすくなく失敗しっぱいもありはするのですが、そのときのフィードバックが直接ちょくせつ自分じぶんたちにるシステムなので、メリットもおおきいとおもっています。

──ワンチームない経験けいけん蓄積ちくせきがされるわけですか。

川野かわの ええ。たとえば宮崎駿みやざきはやおさんがいた1960ねん~70ねん前後ぜんこう東映動画とうえいどうがみたいなことですよね。当時とうじはセクションをえてはなったり、おなじチームでつぎ作品さくひん挑戦ちょうせんしたりといった道筋みちすじがあったとおもうんですよ。でも、現代げんだいのアニメーションにはそれがあまりない。つねつづけている一部いちぶ方々かたがた監督かんとくをやって、そのまま現場げんばスタッフへの還元かんげんまでできないままチーム解散かいさんというかたちになってしまう。そのまけ循環じゅんかんをやめたいとおもったんです。

久保くぼ先生せんせいらしい“ヤンキーかん

──では作品さくひんのおはなしうつれればとおもいますが、原作げんさくをごらんになられていかがでしたか。

「BURN THE WITCH」第1話より、ニニーによるモノローグのシーン。

川野かわの 冒頭ぼうとうでニニーが「おとぎばなしなんかクソでしょ」とモノローグでかたるじゃないですか。自分じぶん最初さいしょから、このセリフこそが作品さくひんのテーマだとおもっていたんです。

──魔法まほうにかけられるがわではなく、かけるがわでありたいとおもうニニーの主体しゅたいてき性格せいかく表現ひょうげんされているシーンですよね。

川野かわの そういうテーマをガツンとえがくのが、ほんさく主眼しゅがんになるだろうと。そこをなるべくひろいあげるようにはしようとおもいましたね。久保くぼ先生せんせいにも確認かくにんをとったら冒頭ぼうとうのシーンが作品さくひんのテーマにつながっているとおっしゃっていたので,そこからのブレはありませんでした。

──原作げんさく魅力みりょくは、どこにかんじられましたか。

「BURN THE WITCH」の場面カット。

川野かわの 映像えいぞう監督かんとくをやっていると、もうすこ演出えんしゅつがわったり、文学ぶんがくてきめんしたりしたいとおもうものなんですよね。「BURN THE WITCH」にもそういうめんはありつつも、久保くぼ先生せんせいだいいち王道おうどう作品さくひんとしてえがいているとおもっていて、そのサービス精神せいしん魅力みりょくてきでしたね。「これ面白おもしろいでしょう」という自信じしんみたいなものが、しっかりかんじられました。これが“ジャンプ作品さくひん”なんだなと。

──山田やまださんにおうかがいしたいのですが、原作げんさくのキャラクターをアニメーションようにデザインしなおすにあたって、どのようなご苦労くろうがありましたか。

山田やまだ 参加さんかした段階だんかいではぶん原稿げんこう連載れんさいばんのネームしか資料しりょうがなかったので、久保くぼ先生せんせいから詳細しょうさい設定せっていはいろいろいただいてはいたものの、やはり情報じょうほうすくなかったんですよね。キャラクターの魅力みりょく自分じぶんなかとしめないことが、だいぶ苦労くろうになったかなと。情報じょうほう不足ふそくおぎなうために「BLEACH」のマンガを会社かいしゃがわ購入こうにゅうしていただいて、そのイメージも参考さんこうにしました。

──デザインする過程かていで、久保くぼさんらしさはキャラクターのどういう部分ぶぶんにあるとかんじましたか。

山田やまだ ううん、これは清水しみずさんがよくっていたのですが……ヤンキーかん

「BURN THE WITCH」の場面カット。

──ヤンキーかんですか(笑)。

山田やまだ ただ最初さいしょはちょっとピンとなくて。それもあって、クレジットにははいっていないのですが、じつはキャラクターデザインに監督かんとく修正しゅうせいががっつりはいっているんですよ。ですから、「わたしがキャラクターデザインをやりました!」とは、とてもむねってえない……。

川野かわの いやいや、そんなことはないですよ!(笑) 多少たしょうやりりをした程度ていどで。

清水しみず 山田やまださんが最初さいしょげてくれたキャラクターデザインも、とてもよかったんです。ただ、山田やまださん特有とくゆうのかわいらしさがわり前面ぜんめんていたので、あるしゅ少年しょうねんマンガてきな、おとこたちのヤンキーかんきしたものがもうすこしあるといいかなと。そこを意識いしきしていただいたかんじです。

──ちなみにヤンキーかんはデザインのどこにているのですか。

全員ぜんいん ……むずかしい。

──(笑)。

ブルーノはウイング・バインドの最高意思決定機関“トップ・オブ・ホーンズ”の長官を務めている。

山田やまだ たとえばブルーノですが、かれ悪者わるものではないんですよ。物語ものがたり展開てんかいじょう、ニニー、のえると対立たいりつしますが、かれ自身じしん正義せいぎなり目標もくひょうなりがあって、すすんでいくタイプなんです。だから、ヤンキーてき一本いっぽんすじとおった人間にんげんだと。

清水しみず そういうかんじを意識いしきしてほしかった、ということです。

──さきほど、山田やまださんの性質せいしつとして「かわいらしさ」をげていただいていましたが、その特色とくしょく作品さくひんにも反映はんえいされているのですか。

清水しみず メインキャラよりも、むしろモブのデザインによくているとおもいますよ。

山田やまだ 「BURN THE WITCH」のメインキャラは、久保くぼさんのせていく大前提だいぜんていがあったんです。キャラクターデザインだけじゃなくて、原画げんがについてもマンガとうつしたりしていて、とにかくみんなでせようってことに注力ちゅうりょくしていました。

清水しみず だから、モブのほうにらしさがているんです。山田やまださんのデザインの特徴とくちょうは、かわいらしさもそうですが、いわゆるなかのアニメっぽいのラインじゃない“洒落しゃれ”がある部分ぶぶんだとおもっていて。

川野かわの 今回こんかい版権はんけんやグッズは、女性じょせいからも評判ひょうばんがいいとバンダイナムコさんがわからいていますので、そのあたりは山田やまださんの特性とくせい間接かんせつてき影響えいきょうしているかもしれませんね。