「あのマンガの装丁の話」第2回バナー

あのマンガの装丁そうていはなし だい2かい [バックナンバー]

「スケッチー」デザイナー / 大島おおしまつつみへん

マンガ業界ぎょうかいそとにいるデザイナーならではのやりかた

213

装丁そうていとは、ほんひらくよりもまえ読者どくしゃにする作品さくひんかお。そのマンガをまだんだことがないひとにもほんにとってもらうべく、作品さくひん魅力みりょく凝縮ぎょうしゅくしたデザインになっている。装丁そうていることは、その作品さくひんること。装丁そうていたのしさをれば、マンガをたのしさがもっとひろがるはずだ。ほんコラム「あのマンガの装丁そうていはなし」では毎回まいかい1つのマンガをげ、装丁そうていがけたデザイナーを取材しゅざい作品さくひんのエッセンスをどのようにデザインにとしんだのか、そのこだわりをかたってもらう。

だい2かいでは、マキヒロチ「スケッチー」(講談社こうだんしゃ)をピックアップ。装丁そうていがけた大島おおしまつつみはなしいた。また大島おおしまによる「装丁そうていきなマンガほん」3せん(+1)もラストで紹介しょうかいする。

取材しゅざいぶん / 淵上ふちがみ龍一りゅういち

おとこだからでも、おんなだからでもない、すごくニュートラルに「ピンクがき」ってっていいじゃん

──今回こんかいは「スケッチー」の装丁そうていデザイナーとして、大島おおしまつつみさんにおしいただいたわけですが。大島おおしまさんといえば映画えいが関連かんれん仕事しごとをメインにされている印象いんしょうがあり、こういったマンガ装丁そうていのお仕事しごとをされているのはすこ意外いがいでした。

そうですね。たしかに映画えいが大好だいすきでたくさんデザインもしていて。「ミッドサマー」「万引まんび家族かぞく」のポスタービジュアルとか、最近さいきんのだと「ジム・ジャームッシュ レトロスペクティブ2021」のデザインなんかもがけました。

──装丁そうていのお仕事しごとというのは、普段ふだんどれぐらいされているんでしょうか。

ブックデザインの仕事しごと映画えいが半々はんはんくらいは。マンガの仕事しごとだとはい田高たたかひろしさんの「スインギンドラゴンタイガーブギ」講談社こうだんしゃ)とかもやってます。……ただ、これまでのおもなマンガ仕事しごとかえると「サザエさん」の復刻ふっこくばんとか「とり新装しんそうばんとか、もはやマンガというカテゴリーをえたレジェンド作品さくひんみたいなのがほとんどで。なので「マンガの仕事しごとをやってる、マンガの装丁そうていデザイナーです!」とむねってえるかんじではないよな……と、今日きょうはおっかなびっくりやってたところがあります。この企画きかく、2かいぶのがぼくでよかったんですかね? どんどん「マンガの装丁そうてい」のメインストリームからはずれていっちゃわないですか?

──(笑)。そんな“一般いっぱんてきなマンガほん”の装丁そうていがけるのはめずらしいという大島おおしまさんが、どうして「スケッチー」のデザインを担当たんとうすることになったんでしょうか。

マキヒロチ先生せんせいの「吉祥寺きちじょうじだけがみたいまちですか?」のドラマばんがあって、その宣伝せんでんデザインをぼく担当たんとうしていたんですよ。「スケッチー」の担当たんとう編集へんしゅうしゃさんがそれをっていたようで、デザイナーをめるときぼく候補こうほにあげてくださったみたいです。

──映像えいぞう作品さくひん仕事しごとをメインにされている大島おおしまさんのキャリアが、「吉祥寺きちじょうじ」の実写じっしゃによって原作げんさくマンガをえがかれているマキ先生せんせい新作しんさくつながったと。すごく“えん”みたいなものをかんじますね。

普段ふだんやってないタイプの依頼いらいると「なんでうちなんですか?」って理由りゆうくようにしてますね。マンガにしたしんでいないのでおはなしをいただいたときはかなり緊張きんちょうしていたんですが、そういうキャリアのデザイナーをもとめているということがわせのなかでわかってきて安心あんしんしました。これならもしかしたらぼくでもできるかもって。

──「これならもしかしたらぼくでもできるかも」というのは、大島おおしまさんほどベテランのデザイナーさんの言葉ことばとはおもえない弱気よわきさがかんじられてすこ面白おもしろいです。

これはマンガにかぎったはなしじゃないですが。ラノベならラノベらしさ、ビジネスしょならビジネスしょらしさみたいな、装丁そうてい仕事しごとというのはそのジャンルっぽさをさねばならんというおおきな命題めいだいかかえているとおもうんです。「らしさ」をすのはそのジャンルに精通せいつうしている必要ひつようがあるし、これまでたくさんのひと作品さくひんによってたがやされてきた土壌どじょううえっている。そこにぼくはいっていけるのかというおもいはありました。けどおはなしくうちに、いわゆるマンガてき装丁そうていというよりは、ちょっとべつのイメージをれたいという意図いと自分じぶんがアサインされているようだったので。その期待きたいにならこたえられそうだぞと。

──実際じっさいに「スケッチー」の表紙ひょうしてみますと、たしかに主流しゅりゅうのマンガ装丁そうていとはすこちが趣向しゅこうめられているようにかんじます。具体ぐたいてきにこの装丁そうていは、どのようなイメージでつくられたのでしょうか。

「スケッチー」の装丁そうていは、マキ先生せんせいなかにかなりハッキリとしたビジョンが最初さいしょからあって。海外かいがいのハイカルチャーの雑誌ざっしとか、ファッションみたいな表紙ひょうしにしたいとおねがいされたんです。それに「ピンクとはなのイメージを使つかいたい」と。

左が「スケッチー」1巻。右は花のイラストが使用されている単行本1巻の目次ページ。

ひだりが「スケッチー」1かんみぎはなのイラストが使用しようされている単行本たんこうぼん1かん目次もくじページ。

──そうしてできあがった1かんは、ピンクのカバーのなか肖像しょうぞうのようなタッチで主人公しゅじんこう・憧子がえがかれたデザインでした。かざりっがなく、すごくシンプルなのだけどキャラクターの力強ちからづよさがつたわってきます。マキ先生せんせい要望ようぼうから、大島おおしまさんはどのようにこのデザインにたどりいたのですか。

ストリートかんのあるスケートボードという題材だいざいと「ピンクとはな」は、一見いっけん相反あいはんするようにおもわれそうですけど。マンガの内容ないようんでいくと、ジェンダーや性別せいべつ問題もんだいというのがすごくふか物語ものがたりからんでくるじゃないですか。だから、一般いっぱんてき女性じょせいてきおもわれているモチーフをあえてむことで固定こてい観念かんねんをゆらがせるというか、撹拌かくはんするような作用さようをマキ先生せんせいねらいたいんじゃないかとおもったんです。

──「ゆらがせる」「撹拌かくはんする」というと?

ぼくはピンクって大好だいすきなんですが、それを女性じょせいっぽいとかすぐわれちゃうんですよ。そうやって排除はいじょされたり、ぎゃく女性じょせいっぽくしたいから使つかってくださいとわれたりするようなかたからした「女性じょせいせい男性だんせいせいから解放かいほうされたピンク」にしたかった。おとこだからでも、おんなだからでもない、すごくニュートラルに「ピンクがき」ってっていいじゃんっていうところかな。これはデザインをするにあたってかんがえた、ぼくなりの解釈かいしゃくではありますが。そういった「しがらみからの解放かいほう」みたいなものを念頭ねんとういているというのは、物語ものがたりわせからひしひしとかんじました。「おんな主人公しゅじんこうのマンガだからかわいらしくピンクにしよう」そんなふうには、絶対ぜったいチョイスしていないとおもいます。

──もうひとつの要望ようぼうはなのイメージ」は、目次もくじページやはなしはなし合間あいま使用しようされていますね。このはマキ先生せんせいえがいたものなんでしょうか?

ちがいます。これはパブリックドメインがれて自由じゆう使つかえる素材そざいわせてつくってます。先生せんせい漠然ばくぜんと「はな」とおっしゃったんですが、さっきってた撹拌かくはん作用さようねらうなら、なるべくスケートカルチャーからはなれたテイストをれたいとおもって。博物学はくぶつがくふる植物しょくぶつのモチーフをってきていますね。

マンガ装丁そうてい主流しゅりゅうとはぎゃくねらった「全部ぜんぶなかせるデザイン」

──装丁そうていについて「ピンクとはな」のほかに「海外かいがいのハイカルチャー」というキーワードもてきました。こちらのイメージは、どのようにデザインにとしんだのでしょうか。

マキ先生せんせいわせにいくつか雑誌ざっしってきてくれたし、自分じぶん普段ふだんから本屋ほんやさんの洋書ようしょコーナーなんかはチェックしてるので「海外かいがいのハイカルチャー」とわれたら「ああ、なんかわかる」という確信かくしんがあって。「スケッチー」のレイアウトは、バリエーションをしてさぐったりせず「これで」とちでしたあんがほぼそのままかよってるんです。

──ではべつあんみたいなものは用意よういしてなかった?

まよったとしたらロゴですね。ハイカルチャーの雑誌ざっしっぽい欧文おうぶんのロゴというのはどういうものだろうとおもって、なにあんして先方せんぽうえらんでもらいました。そのとき提案ていあんしたのが、この4パターン。

ロゴ案。実際に採用されているのは、左から3番目のもの。

ロゴあん実際じっさい採用さいようされているのは、ひだりから3番目ばんめのもの。

それぞれベースとなってるのは既成きせいのフォントなんですが、ちょっとアクセントがるようくわえています。海外かいがいのハイカルチャーって、一見いっけんシンプルなんだけどちょっと「おっ」とおもわせる仕掛しかけがなされてるイメージがあって。ひだりから2番目ばんめの「c」は一部いちぶまるえたり、4番目ばんめの「y」は1かくと2かくはなしてみたり、アレンジされているのがわかりやすいとおもいます。一番いちばんひだりのは、スケートボードっぽさをすならゴシックたいもありかとおもってしてみたもの。みぎにずらっとならんでるのは、4あんしぼまえにいろいろためしていたときの、本当ほんとう意味いみでのボツあんですね。

──欧文おうぶんロゴにえてある、このカタカナの「スケッチー」というは。

これはぼく手書てがきなんですけど……ぼく自他じたともにみとめる悪筆あくひつでして。まえにトークイベントで、サインくださいっていうひとがいたんですよ。そのときよこにいたデザイナーの名久井なくい直子なおこさんにも「このひとすごい下手へただからやめといたほうがいいよ(笑)」なんてわれて……そうやって、ってるひとめるくらいのなわけ。それでもいいっていうからいたんだけど、あまりのひどさに相手あいてほうもちょっとくぐらい(笑)。それがあったので、つぎからはサインをもとめられたらハンコをすようになりました。それぐらい自分じぶんにはコンプレックスがあったんですけど。

──欧文おうぶんのロゴだけでも成立せいりつするなかで、手書てがきをれてみようとおもったのは?

んー……すべて活字かつじにしてしまうと、整頓せいとんされすぎてしまうかなとおもって。ハイカルチャー洗練せんれんされたかんじを意識いしきすると、かなりクリーンなイメージになる。ねらどおりといえばそうなんですが、スケートボードのマンガということをかんがえたときに、すこしラフなかんじがはいるとかわいげがあるなとおもって。

──ストリートカルチャーとの接点せってんたせたかった。

それもあるし、タイトル、著者ちょしゃめい巻数かんすうっていうすくない要素ようそでは画面がめん強弱きょうじゃくけられなかったんですよね。パーツのおおきさにけてバランスをるとマンガてきになってしまうし。だったら手書てが文字もじみたいな、まったく異質いしつ要素ようそを1つれることが結果けっかてき一番いちばん画面がめん整理せいりつながるんじゃないかとおもったんです。

──マンガてきになってしまう、というのは。

いまのマンガ装丁そうていていると、パーツの大小だいしょうかたがすごく極端きょくたんなんですよね。としぐらいまでいちはい紙面しめん使つかって、文字もじはしっちゃうとか。とにかく画面がめんうずめようっていう感覚かんかく。それと、要素ようそを「そとそとへ」やろうとしているかんじもする。四角しかく紙面しめんなかで、はしはしせていくデザインになってる。だったら「スケッチー」ではなるべく中心ちゅうしん要素ようそせて、どれぐらいまでなかせられるかためそうとおもったのが、このレイアウトをおもいついたきっかけですね。

──ほんコラム「あのマンガの装丁そうていはなし」のだい1かいにご登場とうじょういただいたうち古閑こが智之としゆきさんは、「スケッチー」の装丁そうていを「この10ねんくらいの情報じょうほう過多かた傾向けいこうにあったコミックデザインのながれへの気持きもちのいいカウンター」とおっしゃっていました。そういう、マンガ装丁そうていまったかたからそうという意識いしきが、大島おおしまさんのなかにあったということですね。

マンガ業界ぎょうかいなかにいないぼくが「カウンター」とかうのは、本当ほんとうおこがましいんですが。ほかと差別さべつはかりたいという編集へんしゅうしゃさんの意図いとみたかったので、その期待きたいこたえるならって、けっこうロジカルにしたあんではありますね。ぼく普段ふだん本屋ほんやさんのコミックにあまりちかづかないんですよ。マンガの装丁そうてい本当ほんとうにすばらしい仕事しごとをするひとがたくさんいて、ちのめされてしまうので。けど今日きょうのインタビューにけて、このあいだ偵察ていさつってきたんです。そこでほかのほん一緒いっしょに「スケッチー」がならんでいるのをたら「やべ、内側うちがわめすぎたかもれない」「とくにこのうえ余白よはくきすぎだ」とかえってしまい、すこあせりましたね。

──(笑)。でも、それだけほかのものと差別さべつができていたということですよね。

そうですね。あとほんさがしていておどろいたのが、いまだに女性じょせいけと男性だんせいけでコーナーをけているところ。「スケッチー」はヤンマガKCという講談社こうだんしゃ青年せいねんレーベルからているので、男性だんせいコーナーをさがしていたんですがつからなくて。

──女性じょせいコーナーにかれていたと。

男性だんせいけのKCコミックコーナーがありつつ、この作品さくひんだけさらに区分くわけされているわけですよ。「これは……」とおもってしまいましたね。さっきの撹拌かくはんはなしつながりますが、マキ先生せんせいがこのマンガにめてるたたかいっていうのはかなりふかいなって。本屋ほんやさんでマンガ1つさがなかでもおもいましたね。

大島おおしまつつみだ」とづかれない仕事しごとをするのが理想りそう

──普段ふだんやられている映画えいが関連かんれんのデザインとマンガ装丁そうていのお仕事しごとで、おおきなちがいなどはありますか?

「スケッチー」のカバーについては、全巻微妙に違うピンク色でグラデーションを作るという案も当初はあったという。しかしピンクは退色が激しいため、時間が経過したときすべて同じ色になってしまう可能性を考慮しお蔵入りになった。

「スケッチー」のカバーについては、全巻ぜんかん微妙びみょうちがピンク色ぴんくいろでグラデーションをつくるというあん当初とうしょはあったという。しかしピンクは退色たいしょくはげしいため、時間じかん経過けいかしたときすべておなしょくになってしまう可能かのうせい考慮こうりょしおぞうりになった。

かみえらびとか特殊とくしゅ加工かこう個性こせいすっていうのが、映画えいがパンフレットなんかではまず選択肢せんたくしの1つにあがるんですが。そういう道具どうぐたよらず、ちゃんとデザインで勝負しょうぶするっていう気概きがいをやっぱりマンガのブックデザインからはすごくかんじますね。

──たとえばですが、かみきにえらんでいいしあなけてもいいしみたいな。なんでもきにやっていいとわれてたら、「スケッチー」はもっとべつ装丁そうていになっていたとおもいます?

そうじゃなくてよかったがしますね。なんでもしていいとなったらたぶんやっちゃってたとおもうんですけど、予算よさんなどのしばりがあるなかつくったからこそ、結果けっかてき作品さくひんかおになるようないいものがつくれたっていう意識いしき多分たぶんにあるので。制約せいやくがあるというのは、そんなにわるいことだけじゃないとおもいます。造本ぞうほんあそぶあまり、デザインの主張しゅちょうつよくなっちゃっても意味いみがない。デザインそのものより、映画えいがだったら映画えいが本編ほんぺんのほうが絶対ぜったいえらいし、マンガだったらマンガ本編ほんぺんのほうがえらいんだから。

──仕事しごとなか自分じぶんいろしたい、みたいな気持きもちはないんでしょうか?

まったくないですね。むしろアノニマスなかんじを目指めざしているというか……「かたがある」デザインみたいなのは、なるべくけています。映画えいがもマンガも、なんでもそうですけど、それぞれ作品さくひんごとにてるべき部分ぶぶんというのは全然ぜんぜんちがうじゃないですか。いろんなおはなしもあるし、ジャンルもある。その都度つど戦略せんりゃくてたい。なので「これ大島おおしまつつみだ」って気付きづかれないようなデザインをするのが理想りそう

──今回こんかいの「スケッチー」がまさにそれでした。マンガのデザインを大島おおしまさんがしている、という意外いがいせいふくめて。

一番いちばん「この仕事しごとをしててよかった」とおもうのは、いろいろなものにくびめることですよ。美術びじゅつだったり音楽おんがくだったり、映画えいがだったり、あんまりやってないけどマンガだったり。

──じゃあ今後こんごもマンガの仕事しごとたら積極せっきょくてきにやっていきたい?

チャレンジしたいですね。でも今日きょうのインタビュー内容ないようかえると、依頼いらいるかはあやしいな。「このひとたのむとマンガほんっぽくない仕上しあがりになるんでしょう?」って(笑)。

大島おおしまつつみえらぶ「装丁そうていきなマンガほん

肋骨あばらぼね凹介「ちゅうまいる」(装丁そうてい:コードデザインスタジオ)

ちゅうまいる」の装丁そうていはまさに、マンガのデザインにたいしていつもかんじている「すばらしいなあ」という仕事しごとまった好例こうれい。キャラクター紹介しょうかいをする図解ずかいてきせん使つかかたなど、アクロバティックなことをすごくきれいにやってみせているし、ロゴタイプもすごく上手じょうずさくって、それ単体たんたいですごく出来できがいいやつをつくっても、案外あんがいビジュアルにハマらなかったりする。それをいかにうまくなじませるかがうでせどころでもあるんですが、その調整ちょうせい抜群ばつぐんだし、なおかつロゴ自体じたいがすごく出来できがいいっていう。あこがれちゃいますね。

シマ・シンヤ「ロスト・ラッド・ロンドン」(装丁そうてい:ツノッチデザイン)

海外かいがい文学ぶんがく日本にっぽんばんてきなアプローチもすごく素敵すてきなんですが、ぼくがもっともかれたのは表紙ひょうしぜん3かんならべたときのいろえしが、すごくきれい。本屋ほんやさんでたなしのほんながめているときストライプじょうならんだ「ロスト・ラッド・ロンドン」がとどまって、非常ひじょうにカッコよかった。そういうすくない情報じょうほうりょうでも「おっ」とおもわせるというところで「表紙ひょうし大事だいじッ」と痛感つうかんさせられました。

斎藤さいとう潤一郎じゅんいちろう調布ちょうふ ミステリーアメリカ」(装丁そうてい鈴木すずき哲夫てつお

80年代ねんだいてきなちょっとふるかんじを踏襲とうしゅうしつつ、アメリカンコミックてき要素ようそもあって。カバーなしで板紙いたがみ露出ろしゅつする造本ぞうほん面白おもしろさもあり、はこみたいなルックもく。全体ぜんたいに「なんだこれ」ってかんじがして、最高さいこう(笑)。一体いったいなにせられてんだろうっていう、すごいインパクトです。

ダニエル・クロウズ「ペイシェンス」(装丁そうてい:カレラ)

これは番外ばんがいへんてきかんじになっちゃうかもなんだけど、ぼく普段ふだんやってる仕事しごとのお手本てほんみたいな1さつとしてぜひ紹介しょうかいさせてもらいたいです。海外かいがいのマンガを日本語にほんごえるローカライズの問題もんだいっていうのは、映画えいが仕事しごとにおける「洋画ようが日本にっぽんばんをそのままのビジュアルを使つかって構成こうせいする」という作業さぎょう酷似こくじしていて。デザインの意匠いしょうがかなりかぎられたなかで、どうえていくかっていう問題もんだいたいして、これは正解せいかいしているなと感心かんしんしました。英語えいごのルールをそのまま踏襲とうしゅうするんじゃなく、雰囲気ふんいきだけをエッセンスとしてかしてカタカナに変換へんかんし、もとのビジュアルと違和感いわかんなく同居どうきょさせている。しびれますね。

大島おおしまつつみ(オオシマイデア)

栃木とちぎけんまれ。映画えいがのポスターやパンフレットなどを中心ちゅうしんがけているデザイナー。デザインをがけた映画えいが作品さくひんに「ミッドサマー」「万引まんび家族かぞく」「ラストナイト・イン・ソーホー」など。そのほか「宇野うの喜良きよし 画集がしゅう Kaleidoscope」のブックデザイン、「谷川たにがわ俊太郎しゅんたろうてん」の空間くうかん演出えんしゅつふくめた宣伝せんでんデザインなど多岐たきにわたるジャンルで活躍かつやくしている。

バックナンバー

この記事きじ画像がぞうぜん8けん

マキヒロチのほかの記事きじ

リンク

関連かんれん商品しょうひん

このページは株式会社かぶしきがいしゃナターシャのコミックナタリー編集へんしゅう作成さくせい配信はいしんしています。 マキヒロチ / 肋骨あばらぼね凹介 / シマ・シンヤ最新さいしん情報じょうほうはリンクさきをごらんください。

コミックナタリーでは国内こくないのマンガ・アニメにかんする最新さいしんニュースを毎日まいにち更新こうしん毎日まいにち発売はつばいされる単行本たんこうぼんのリストや新刊しんかん情報じょうほう売上うりあげランキング、マンガ声優せいゆう・アニメ監督かんとく話題わだいまで、幅広はばひろ情報じょうほうをおとどけします。