任天堂はニンテンドー3DS
用ソフト「
毛糸のカービィ プラス」を,
本日(2019年3月7日)発売する。
本作は,2010
年にWiiでリリースされた「
毛糸のカービィ」をニンテンドー3DSに
移植したもので,タイトルに「プラス」とある
通り,さまざまな
新要素が
追加されている。
毛糸ならではの
変幻自在とも
言えるアクションを
楽しめる
本作の
プレイレポートをお
届けしていこう。
プププランドに
突如現れたマントの
男が
持っていた
靴下の
中に
吸い
込まれ,
毛糸や
布の
世界へと
迷い
込み,
自身も
毛糸の
姿となってしまったカービィ。
本作では,これまでのシリーズとはひと
味違った,
手芸にまつわるアクション
要素が
盛り
込まれている。
ストーリーシーンは絵本のようなビジュアルとナレーションによる読み上げが優しい
 |
毛糸の世界で出会う王子フラッフ。彼のお願いを聞いて,バラバラになってしまった世界を元に戻すことが目的だ
 |
身体が
毛糸になったことで,
得意の
吸い
込みアクションは
空気が
抜けてしまうためできなくなったが,その
代わりに
毛糸を
投げて
引っかける
「ひっかけアクション」が
可能となった。ひっかけアクションでは,
毛糸を
投げ
縄のように
利用し,
道中の
物体にひっかけることで,「めくる」「
引っ
張る」「ぶら
下がる」などのワイヤーアクションが
行える。
引っかける
対象によって
変化する,さまざまな
演出も
本作の
楽しみのひとつだ。
毛糸を投げるひっかけアクション。赤い目印が見えているものに引っかけてみよう
 |
ボタンに引っかけるとぶら下がって,振り子のようにスイングして移動できる
 |
また,
敵に
対して
毛糸を
投げると,
糸をほどいて
倒すことができるのだが,ボタンを
押したままの
状態にすると
巻き
取って
毛糸玉を
作れる。これを
投げつけて
攻撃したり,
道中のブロックを
壊すことも
可能だ。
ひっかけアクションで引っかけた敵はほどけてしまう
 |
本作のカービィはひっかけアクション
以外にも,
毛糸にまつわる
能力を
身に
付けている。
そのひとつは,Wii
版にはなかった
新要素の
「さいほう能力」。これは
敵を
倒したときなどにドロップする「さいほうのもと」を
入手すると
使えるようになる
能力で,いつでも
毛糸玉を
作れる「あみぼう」,ハリガネのソードで
攻撃する「ハリガネ」,
竜巻に
変身して
体当たり
攻撃ができる「ナイロン」,
爆弾を
作って
投げる「ボタン」など
多彩なバリエーションがある。
敵の
攻撃を
受けたり,
任意に
外すと
能力を
失うが,
落としたさいほうのもとを
取れば
再びその
能力を
使えるというルールは,
従来のコピー
能力と
同一で,プレイフィールも
近しいものを
感じられた。
カービィが被った帽子でさいほう能力を確認できる。中にはひっかけアクションを同時に行えるものも
 |
ハリガネはコピー能力のソードに近いさいほう能力。敵やギミックを斬って進んでいける
 |
本作のカービィは,ダッシュ
時は
車,
落下時はパラシュート,プレス
時は
重り,
水中では
潜水艦の
姿に
変化しアクションを
行うのだが,それとは
別に
「メタモル能力」という
強力な
変身能力が
備わっている。
この
能力は,ステージ
道中にある「メタモルリング」を
取ることで
使用できるのだが,さいほう
能力のように
任意で
使うわけではなく,ステージ
攻略をするうえでのイベント
的な
立ち
位置の
能力となっている。
用意されている
変身フォームは,
巨大ロボやUFOなどさまざま。
強力な
攻撃や
特別なアクションがゲームプレイをより
盛り
上げてくれる。
最初のステージでいきなり使える「ビッグロボ」。無敵のロボットがミサイルを発射して進む
 |
ステージによってはまるごとメタモル能力で進んでいく場合も。これは土を掘り進む「パワーモール」
 |
本作のゲームシステムの
大きな
特徴として,
ゲームオーバーの概念がないということが
挙げられる。
敵に
攻撃されたり
穴に
落ちたりといったミスをしても,ステージのスコアアイテムである「ビーズ」を
落としてしまうだけで,ゲームオーバーになることがない。
さらにはポーズ
中の
下画面にいる「エンジィ」をタッチすると,そのステージをスキップして
次のステージに
進めるという
「超が付くほどの親切設計」は
健在だ。ゲームを
触ったばかりの
子どもや,ほとんど
遊んだことがない
人でもゲームを
進められる
優しい
仕様となっている。
敵として一番多く出現するワドルディだが,武器を持っていなければ触ってもダメ―ジを受けない。さまざまな部分がゲーム初心者向けにチューニングされている
 |
アクションゲームとしては
少し
簡単過ぎるきらいがあったわけだが,それを
払拭する
新要素として,
「デビルモード」が
追加されている。このモードはステージ
開始時に
選べるもので,おじゃまキャラの「デビル」が
常にスクロールについて
回り,さらにライフとミスの
概念が
追加されたことで,
一般的なアクションゲームのような
感覚でのプレイが
可能となった。
デビルモードはステージ選択時に選べる。ライフは1回につき5つまで
 |
デビルは
無敵ではないものの,
倒しても
延々と
復活するため,かなり
煩わしい
存在といえる。そこまでの
高難度というわけではないが,Wii
版でのプレイ
経験がある
人は
新鮮な
気分で
本作を
楽しめるのではないだろうか。なお,
前述のエンジィのステージスキップは,このデビルモードではできなくなっている。
不穏なBGMとともに現れるデビル。画面を飛び回りつつ,爆弾による攻撃を仕掛けてくる
 |
デビルはボスステージにも登場。ボスとデビル,どちらの攻撃にも気を付けて立ち回ろう
 |
本作のステージはエリアごとに
複数用意されており,
各ステージをクリアすることで
次のステージへの
扉を
開く「ステージワッペン」が
手に
入る。ステージをクリアしていき,ボスを
倒すと
次のエリアが
開放され,エリア
間の
行き
来ができるようになるという
仕組みだ。もちろんクリア
済みのステージに
再挑戦し,ステージに
隠された「たからもの」を
集めたり,お
金の
代わりとなるビーズを
稼ぎにいくことも
可能となっている。
ステージワッペンにより次のステージをアンロックする演出も楽しい。下画面のタッチで即時にスタートも可能だ
 |
本作はコレクション
要素が
非常に
充実していて,「キルトのまち」エリアで,それらを
楽しめるようになっている。
中でもステージのたからものや,ショップで
入手する「インテリア」を
使った
部屋のコーディネートは,「どうぶつの
森」シリーズのようなエディットの
面白さがあり,ゲームプレイのモチベーションにもつながっている。3DS
版では,インテリアの
数も
増え,すれちがい
通信による
部屋の
交換ができるというからやる
気も
上がるはずだ。
キルトのまちにある「カービィのへや」。インテリアはひとつあればコピーして複数配置できる
 |
部屋作りのお手本となるモデルルーム。一部のインテリアはカタログから注文できる
 |
ゲームを進めると「おみせ」がオープン。インテリアを購入できるようになる
 |
そのほかのプラス
要素として,カービィシリーズの
人気キャラクターであるデデデ
大王とメタナイトを
主人公とする
新モード,
「デデデでドドド」と
「メタナイトスラッシュ」の2つが
追加された。これらはミニゲーム
的な
立ち
位置であるが,ゲームデザインが
洗練されており,
遊んでいて
気持ちがいい。ともにスコアアタックの
要素が
強いゲームなので,いつでも
遊べて,ほかの
誰かと
一緒に
楽しめる3DSのハードの
性質にもマッチしている。
「デデデでドドド」は,デデデ大王がノンストップでステージを走る。障害物を避けたり破壊して進むのだ
 |
「メタナイトスラッシュ」は,ビーズを取りながら敵を斬って倒していく。斬れば斬るだけ制限時間が伸びる
 |
Wii
版から
評判だった
毛糸や
布の
質感をうまく
表現したグラフィックスは,3DSでもバッチリ
再現されている。
序盤から
見ているだけでも
楽しめる
演出が
満載で,そういう
意味ではやさしめの
難度設定もありだと
感じた。ちなみに3D
立体視には
非対応。
筆者はこのグラフィックスを3D
立体視で
見てみたかったので,そこは
少し
残念だった。
また,
見た
目だけでなくピアノを
主体としたBGMの
完成度が
高いのもポイントで,
個人的に
初期エリアである「グラスランド」のエリアマップ
曲はいつまでも
聴いていられる
名曲だと
思っている。3DSは
内蔵スピーカーの
音質が
優れているが,ここはぜひヘッドホンやイヤホンを
用意してプレイしてみてほしい。
3DSのタッチ操作によりエリアやステージなどの選択も容易になった
 |