コロナ
禍による
二度目のアジアツアー
中止を
受け、2020
年12月に
行なった
自身初のストリーミングライブ<Plan B>では、
新境地を
開くパフォーマンスでファンを
魅了したDEAN FUJIOKAが3
月10日、CDシングル「Take Over」をリリースする。
同シングルには<Plan B>でも
披露されたリード
曲「Take Over」ほか、ライブのオープニングを
飾った「Plan B」、そしてCDに
先駆けてリリースされた「Follow Me」の3
曲が
収録されている。
◆DEAN FUJIOKA 画像 / 動画DEAN FUJIOKAは2020
年、これまでの
自分自身の
軌跡を
振り
返るべく
初リリース
楽曲「My Dimension」を
進化させた「Neo Dimension」の
発表を
皮切りに、「东京
游 (Tokyo Trip)」「Go The Distance」「Follow Me」といった4つのシングルをリリースするなど、コロナ
禍にあっても
精力的な
活動を
続けてきた。インタビューでは「Take Over」に
込めたメッセージ、2020
年のリリース
作品やストリーミングライブ<Plan B>について、DEAN FUJIOKA
本人にじっくりと
話を
聞いた。その10,000
字オーバーのロングインタビューをお
届けしたい。
◆ ◆ ◆
■「Neo Dimension」を
皮切りに
生まれた
■
新しい
流れの
一部としての「Take Over」
──3
月10日にCDシングル「Take Over」がリリースされます。2020
年は
多様なジャンルを
楽曲に
取り
入れてきましたが、シングルには
近年のDEANさんらしさも
感じるフューチャーベース
系トラックを
基調にした「Take Over」「Plan B」や、2020
年に
配信リリースした「Follow Me」が
収録されました。
聴かせていただいたところ、2020
年のリリース
作品よりもチルで、より
歌を
聴かせる
内容になっているように
感じました。シングルにこの3
曲を
収録したのは、どのような
意図があるのでしょうか?
DEAN:
実は
曲自体は
結構な
数を
作っていて、このシングルに
関しては、“
自分がこの
曲を
入れたい”というよりは、“こういう
形でのリリースはどうか?”という
提案をもらって。“だったらこういう
曲順にしたほうがいい”という
感じで
作ったものなんです。だから、「Neo Dimension」(2020
年8
月配信リリース)を
皮切りに、ひとつの
新しい
地図というか、
流れみたいなものを
計画して
作ってみたのですが、
今回はそれの
一部分でしかないっていう。「Plan B」は、“すでにもうプランAではない”ということを
明確にするための
曲で、その
感じは
聴いてもらえばすぐにわかると
思いますし、
逆にこういう
状況じゃなかったら、
作れなかった
曲だと
思うんですよね。
曲自体は、
相当歪なキメラみたいな
曲で、
普通の
状況では
生まれない
曲になっています。
 |
▲CDシングル「Take Over」初回限定盤
|
──2020
年はアーティストに
限らずコロナ
禍がいろいろな
人に
影響を
与えた1
年になりました。DEANさんにとってコロナ
禍は、
本作にどんな
影響を
与えたとお
考えでしょうか?
DEAN:やっぱり
歌詞への
影響がすごく
大きかったです。
今は、
全てがスマホになってしまったというか、
自分という
存在と
社会との
接点が、スマホのスクリーンになってしまったという
感覚があります。もちろんそこに“
人と
人が
会って、そこで
何かが
起きる
物語”というのも
含まれていないわけではないのですが、
何か
自分というものの
存在と
肉体が
持つ
五感との
接点というものが、もうこのスクリーンで
完結してしまうというか。パソコンとかスマホやタブレットのスクリーンというものの
存在が
一気に
大きくなりましたよね。それを
意識しないで
曲を
聴いていると、たぶん
歌詞の
意味がわからない
部分もあると
思うんです。
例えば、「Take Over」の
歌詞では、“
息もできないね
割れたままの
画面 流れてくtimeline noise”、“よそ
見ばかり
誰かのstories”、“
忘れないで
置き
去りのmelody”のように、スクリーンが
自分に
見せる
世界や
人とのつながりをメタファーとして、いろいろな
違うい
方で
表現しているんですよ。こういったところは
以前と
比べて
明確に
違いが
出ていると
思います。
──
本作に
収録される「Take Over」「Plan B」「Follow Me」の3
曲には、
閉塞した
状況からの
脱却を
目指すようなイメージを
個人的に
持ったのですが、そのスクリーンの
話を
聴いて、すごく
腑に
落ちたというか、
納得できました。
DEAN:スクリーンって
一応物体だからヒビも
入れば、
画面の
裏側に
何が
映っているか
見えない、すごく
物理的でアナログなんですよね。でも、このスクリーン
越しでつながる
世界というのは、ミラーワールドというか、そこで
意思を
持っていろいろなアクションを
起こしているのはやっぱり
人間だし、というメッセージがどの
曲にも
何かしらの
形で
入っています。
──「Take Over」はES-PLANTさん、「Plan B」は2020
年の「Go The Distance」で
組んだMitsu.Jさんを
制作に
招かれていますが、この
2人と
制作したことで
起こった
楽曲の
化学反応的なものを
挙げるとすれば?
DEAN:ES-PLANTさんとは
何曲か
作ってみたのですが、
同じスタジオで
部屋をふたつ
使って、
彼以外にも
同時にとにかく
曲を
作りまくるみたいなことを
初めてやってみたんです。こっちで
作って、あっちで
作ってみたいに
同時進行で
何回かやってみて、その
中でのちに「Take Over」になる
曲が
生まれるという
流れがありました。「Take Over」のサウンドでいうと、とにかく
疾走感があるというか、その
勢いがフックの
頭にすごくある。
歌詞も、
無限の
可能性を
掴み
取れそうというか、“
無限の
海原に
飛び
込んで
行け!”みたいな
感じで。これもまたミラーワールド、デジタルの
世界の
中でその
可能性を
身体で
感じるみたいな
意味を
込めました。ES-PLANTさんとは、あんまり
細かいことは
考えないで、とにかくこのビートで
身体が
動くかとか、メロディーを
聴いて
鳥肌が
立つかとか、そういう
動物的で
生理的な
判断をして。その
上で、10
曲くらい
作った
中で
一番パワフルだったこの
曲の
原型にメロディーをファイナライズして、
歌詞を
乗せて、アレンジを
加える
形で
今の
形になったので、すごくアスレチックな
曲になったと
思います。
本当に
躍動感満載で、まさにテイクオーバーする
曲ですね。
──なるほど。
DEAN:「Plan B」に
関しては
元々はタイアップの
話があって、それ
用に
作った
曲なんですが、いただいたリクエストを
全部そのまま
形にしたので、すごく
特殊な
形状の
曲になっているんです。ただ、その
話自体は
結局、
流れてしまったのですが、この
曲に
関しては“なんてものが
生まれてしまったんだ!”みたいな
感じで、
内容が
自分の
中であまりに
良かったために「Plan B」という
形でリリースすることになりました。
──Mitsu.Jさんとの
作業は?
DEAN:
実はここ
何年間の
間にひとつ
後悔していたのが、「Echo」(2ndシングル/2018
年6
月リリース)をMitsu.Jさんと
一緒に
作ったのですが、その
時に
生み
出したWaveのアカウントみたいなものを
続けていけなかったことなんです。
本音で
言えば、“このままずっとWave
職人みたいになりたい”という
思いもあったし。でも、「Echo」と
同じことをやっても
仕方ないので、どうやったら
現行のWaveの
半歩先にある
最新進化版みたいなものを
作れるか、ということを
考えた
時に
出てきたのがあの
感じだったんです。
曲のニュアンス
的にも
何が
起こるかわからない
今の
時代にぴったりハマっている
感じがする。だからこそ、“プランB”を
持っていることって、もしかしたら
命を
救うことになるかもしれないですよね。そういうことも
考えると、コンセプトがドンピシャでハマったし、この
曲はそのために
生まれてきたようにも
思えるんです。「Echo」
以来、やりたかったけどできなかった
自分の
中でのベースミュージックの
最新形──いろいろなサウンドを
通過してきた
上での
今の
自分が、
本当にやりたいサウンドを
追求できた。そんな
曲になりました。
──
具体的に「Plan B」のどの
部分がDEANさんの
中での
最新ベースミュージックにあたるのでしょうか?
DEAN:ベースミュージックとは
言ったものの、
自分の
中では、
実は1970
年代あたりの
日本の
歌謡曲をすごく
意識して
作ったんですよ。だから、その
世界観をどうやったら
活かせるかを
考えるためにもそういった
曲をたくさん
聴きましたし、その“
触れたら
壊れそうな
危うい
感じ”というか、“
不思議の
国にここから
迷いこんでいくみたいな
感じ”というか。あとオートチューンの
使い
方をどうやってアートに
落とし
込むか、かなり
考えましたし。ある
程度正確に
音を
刻むアルペジオも、それから
逸脱した
音色だったり、ちょっとしたノートの
変化だったり、
正確さが
加熱して
暴発するような“
怒り”みたいな
感じを
取り
入れました。こういう
部分は
基調となるベースフレーズと
同じくらいこだわりましたね。だから、ジャンル
名をつけるとすれば、さっきの
言葉を
英語にした“Rage”とか、そういうイメージになりますね。その
意味では
使っている
楽器は
違いますが、メタルなんですよ。
何か
新しいサイバーで
未来的なメタルというか、
構造的にはちょっとメタリカの
音楽に
通じるところがあると
思います。
◆インタビュー【2】へ