(Translated by https://www.hiragana.jp/)
【インタビュー】DEAN FUJIOKA、新境地「Take Over」を語る「普通の状況では生まれない新たな流れの一部」 | BARKS

【インタビュー】DEAN FUJIOKA、新境地「Take Over」を語る「普通の状況では生まれない新たな流れの一部」

ポスト

コロナによる度目どめのアジアツアー中止ちゅうしけ、2020ねん12月におこなった自身じしんはつのストリーミングライブ<Plan B>では、しん境地きょうちひらくパフォーマンスでファンを魅了みりょうしたDEAN FUJIOKAが3がつ10日とおか、CDシングル「Take Over」をリリースする。どうシングルには<Plan B>でも披露ひろうされたリードきょく「Take Over」ほか、ライブのオープニングをかざった「Plan B」、そしてCDに先駆さきがけてリリースされた「Follow Me」の3きょく収録しゅうろくされている。

◆DEAN FUJIOKA 画像がぞう / 動画どうが

DEAN FUJIOKAは2020ねん、これまでの自分じぶん自身じしん軌跡きせきかえるべくはつリリース楽曲がっきょく「My Dimension」を進化しんかさせた「Neo Dimension」の発表はっぴょう皮切かわきりに、「东京ゆう (Tokyo Trip)」「Go The Distance」「Follow Me」といった4つのシングルをリリースするなど、コロナにあっても精力せいりょくてき活動かつどうつづけてきた。インタビューでは「Take Over」にめたメッセージ、2020ねんのリリース作品さくひんやストリーミングライブ<Plan B>について、DEAN FUJIOKA本人ほんにんにじっくりとはなしいた。その10,000オーバーのロングインタビューをおとどけしたい。

   ◆   ◆   ◆

■「Neo Dimension」を皮切かわきりにまれた
あたらしいながれの一部いちぶとしての「Take Over」

──3がつ10日とおかにCDシングル「Take Over」がリリースされます。2020ねん多様たようなジャンルを楽曲がっきょくれてきましたが、シングルには近年きんねんのDEANさんらしさもかんじるフューチャーベースけいトラックを基調きちょうにした「Take Over」「Plan B」や、2020ねん配信はいしんリリースした「Follow Me」が収録しゅうろくされました。かせていただいたところ、2020ねんのリリース作品さくひんよりもチルで、よりうたかせる内容ないようになっているようにかんじました。シングルにこの3きょく収録しゅうろくしたのは、どのような意図いとがあるのでしょうか?

DEAN:じつきょく自体じたい結構けっこうかずつくっていて、このシングルにかんしては、“自分じぶんがこのきょくれたい”というよりは、“こういうかたちでのリリースはどうか?”という提案ていあんをもらって。“だったらこういうきょくじゅんにしたほうがいい”というかんじでつくったものなんです。だから、「Neo Dimension」(2020ねん8がつ配信はいしんリリース)を皮切かわきりに、ひとつのあたらしい地図ちずというか、ながれみたいなものを計画けいかくしてつくってみたのですが、今回こんかいはそれの一部分いちぶぶんでしかないっていう。「Plan B」は、“すでにもうプランAではない”ということを明確めいかくにするためのきょくで、そのかんじはいてもらえばすぐにわかるとおもいますし、ぎゃくにこういう状況じょうきょうじゃなかったら、つくれなかったきょくだとおもうんですよね。きょく自体じたいは、相当そうとういびつなキメラみたいなきょくで、普通ふつう状況じょうきょうではまれないきょくになっています。

▲CDシングル「Take Over」初回しょかい限定げんていばん

──2020ねんはアーティストにかぎらずコロナがいろいろなひと影響えいきょうあたえた1ねんになりました。DEANさんにとってコロナは、ほんさくにどんな影響えいきょうあたえたとおかんがえでしょうか?

DEAN:やっぱり歌詞かしへの影響えいきょうがすごくおおきかったです。いまは、すべてがスマホになってしまったというか、自分じぶんという存在そんざい社会しゃかいとの接点せってんが、スマホのスクリーンになってしまったという感覚かんかくがあります。もちろんそこに“ひとひとって、そこでなにかがきる物語ものがたり”というのもふくまれていないわけではないのですが、なに自分じぶんというものの存在そんざい肉体にくたい五感ごかんとの接点せってんというものが、もうこのスクリーンで完結かんけつしてしまうというか。パソコンとかスマホやタブレットのスクリーンというものの存在そんざい一気いっきおおきくなりましたよね。それを意識いしきしないできょくいていると、たぶん歌詞かし意味いみがわからない部分ぶぶんもあるとおもうんです。たとえば、「Take Over」の歌詞かしでは、“いきもできないね れたままの画面がめん ながれてくtimeline noise”、“よそばかりだれかのstories”、“わすれないでりのmelody”のように、スクリーンが自分じぶんせる世界せかいひととのつながりをメタファーとして、いろいろなちがういいかた表現ひょうげんしているんですよ。こういったところは以前いぜんくらべて明確めいかくちがいがているとおもいます。

──ほんさく収録しゅうろくされる「Take Over」「Plan B」「Follow Me」の3きょくには、閉塞へいそくした状況じょうきょうからの脱却だっきゃく目指めざすようなイメージを個人こじんてきったのですが、そのスクリーンのはなしいて、すごくちたというか、納得なっとくできました。

DEAN:スクリーンって一応いちおう物体ぶったいだからヒビもはいれば、画面がめん裏側うらがわなにうつっているかえない、すごく物理ぶつりてきでアナログなんですよね。でも、このスクリーンしでつながる世界せかいというのは、ミラーワールドというか、そこで意思いしっていろいろなアクションをこしているのはやっぱり人間にんげんだし、というメッセージがどのきょくにもなにかしらのかたちはいっています。


──「Take Over」はES-PLANTさん、「Plan B」は2020ねんの「Go The Distance」でんだMitsu.Jさんを制作せいさくまねかれていますが、この2人ふたり制作せいさくしたことでこった楽曲がっきょく化学かがく反応はんのうてきなものをげるとすれば?

DEAN:ES-PLANTさんとはなんきょくつくってみたのですが、おなじスタジオで部屋へやをふたつ使つかって、かれ以外いがいにも同時どうじにとにかくきょくつくりまくるみたいなことをはじめてやってみたんです。こっちでつくって、あっちでつくってみたいに同時どうじ進行しんこうなんかいかやってみて、そのなかでのちに「Take Over」になるきょくまれるというながれがありました。「Take Over」のサウンドでいうと、とにかく疾走しっそうかんがあるというか、そのいきおいがフックのあたまにすごくある。歌詞かしも、無限むげん可能かのうせいつかれそうというか、“無限むげん海原うなばらんでけ!”みたいなかんじで。これもまたミラーワールド、デジタルの世界せかいなかでその可能かのうせい身体しんたいかんじるみたいな意味いみめました。ES-PLANTさんとは、あんまりこまかいことはかんがえないで、とにかくこのビートで身体しんたいうごくかとか、メロディーをいて鳥肌とりはだつかとか、そういう動物どうぶつてき生理せいりてき判断はんだんをして。そのうえで、10きょくくらいつくったなか一番いちばんパワフルだったこのきょく原型げんけいにメロディーをファイナライズして、歌詞かしせて、アレンジをくわえるかたちいまかたちになったので、すごくアスレチックなきょくになったとおもいます。本当ほんとう躍動やくどうかん満載まんさいで、まさにテイクオーバーするきょくですね。

──なるほど。

DEAN:「Plan B」にかんしては元々もともとはタイアップのはなしがあって、それようつくったきょくなんですが、いただいたリクエストを全部ぜんぶそのままかたちにしたので、すごく特殊とくしゅ形状けいじょうきょくになっているんです。ただ、そのはなし自体じたい結局けっきょくながれてしまったのですが、このきょくかんしては“なんてものがまれてしまったんだ!”みたいなかんじで、内容ないよう自分じぶんなかであまりにかったために「Plan B」というかたちでリリースすることになりました。


──Mitsu.Jさんとの作業さぎょうは?

DEAN:じつはここなん年間ねんかんあいだにひとつ後悔こうかいしていたのが、「Echo」(2ndシングル/2018ねん6がつリリース)をMitsu.Jさんと一緒いっしょつくったのですが、そのときしたWaveのアカウントみたいなものをつづけていけなかったことなんです。本音ほんねえば、“このままずっとWave職人しょくにんみたいになりたい”というおもいもあったし。でも、「Echo」とおなじことをやっても仕方しかたないので、どうやったら現行げんこうのWaveのはんさきにある最新さいしん進化しんかばんみたいなものをつくれるか、ということをかんがえたときてきたのがあのかんじだったんです。きょくのニュアンスてきにもなにこるかわからないいま時代じだいにぴったりハマっているかんじがする。だからこそ、“プランB”をっていることって、もしかしたらいのちすくうことになるかもしれないですよね。そういうこともかんがえると、コンセプトがドンピシャでハマったし、このきょくはそのためにまれてきたようにもおもえるんです。「Echo」以来いらい、やりたかったけどできなかった自分じぶんなかでのベースミュージックの最新さいしんがた──いろいろなサウンドを通過つうかしてきたうえでのいま自分じぶんが、本当ほんとうにやりたいサウンドを追求ついきゅうできた。そんなきょくになりました。

──具体ぐたいてきに「Plan B」のどの部分ぶぶんがDEANさんのなかでの最新さいしんベースミュージックにあたるのでしょうか?

DEAN:ベースミュージックとはったものの、自分じぶんなかでは、じつは1970年代ねんだいあたりの日本にっぽん歌謡かようきょくをすごく意識いしきしてつくったんですよ。だから、その世界せかいかんをどうやったらかつかせるかをかんがえるためにもそういったきょくをたくさんきましたし、その“れたらこわれそうなあやういかんじ”というか、“不思議ふしぎくににここからまよいこんでいくみたいなかんじ”というか。あとオートチューンの使つかかたをどうやってアートにとしむか、かなりかんがえましたし。ある程度ていど正確せいかくおときざむアルペジオも、それから逸脱いつだつした音色ねいろだったり、ちょっとしたノートの変化へんかだったり、正確せいかくさが加熱かねつして暴発ぼうはつするような“いかり”みたいなかんじをれました。こういう部分ぶぶん基調きちょうとなるベースフレーズとおなじくらいこだわりましたね。だから、ジャンルめいをつけるとすれば、さっきの言葉ことば英語えいごにした“Rage”とか、そういうイメージになりますね。その意味いみでは使つかっている楽器がっきちがいますが、メタルなんですよ。なにあたらしいサイバーで未来みらいてきなメタルというか、構造こうぞうてきにはちょっとメタリカの音楽おんがくつうじるところがあるとおもいます。

◆インタビュー【2】へ
この記事をポスト

この記事の関連情報