(Translated by https://www.hiragana.jp/)
【対談】SUKEROQUE・SHOHEI×佐々木聡作「ポップなのに闇もあってジメッとしたところもあるんですよね」 | BARKS

対談たいだん】SUKEROQUE・SHOHEI×佐々木ささきさとしさく「ポップなのにやみもあってジメッとしたところもあるんですよね」

ポスト

作詞さくし作曲さっきょく編曲へんきょく自身じしん手掛てがけ、ソウルやファンクへの敬愛けいあい反映はんえいしたボーカルスタイルをJ-POPに昇華しょうかしているSUKEROQUE。SHOHEI(佐々木ささき頌平)によるこのソロユニットが、2nd EP『Blue Cheese Blues』を5月1にちにリリースした。先行せんこう配信はいしんされた「中央ちゅうおうせんとビター」と「トランジスタレディオ」のほか多彩たさいな4きょく収録しゅうろくされたいまさくは、SUKEROQUEが進化しんかつづけている姿すがたつたえてくれる。「Blood on the dance floor」は、様々さまざまなアイディアがまれているきょくの1つ。アレンジを手掛てがけた佐々木ささきさとしさくは、2023ねんリリースされた「COOL CHINESE」と「蜘蛛くもいと」でもSUKEROQUEとの抜群ばつぐん相性あいしょう発揮はっきしていた。苗字みょうじが「佐々木ささき」という共通きょうつうこうもある2人ふたりは、どのような部分ぶぶん共鳴きょうめいっているのだろうか? 音楽おんがくめんのルーツや制作せいさくエピソードについてもかたってもらった。

■ストレートにモテそうなギターロックとかもつくってみたいのに
■やろうとすると全然ぜんぜんちが方向ほうこう脱線だっせんしてっちゃうんです


――さとしさくさんとSHOHEIさんの最初さいしょ接点せってんは?

佐々木ささきさとしさく以下いかさとしさく):アレンジの依頼いらいをいただいたのが最初さいしょです。そのすこまえぼくがアレンジをしたアイドルグループのきょくいてくれて、「ぜひに!」ということでしたね。

SHOHEI:フィロソフィーのダンスの編曲へんきょくをしていらっしゃったんです。ぼく彼女かのじょたちの音楽おんがくがもともときで、「COOL CHINESE」のイメージにフィットするサウンドだったので、連絡れんらくをとらせていただきました。2023ねんの7がつくらいだったとおもいます。

さとしさく:まだ1ねんってないんだ?

SHOHEI:そうなんですよ。

――さとしさくさんは80年代ねんだいからご活躍かつやくですが、ALKALOIDのメンバーでしたよね?
さとしさく:はい。高校こうこう在学ざいがくちゅうにメタルけいのバンドにさそわれて、18さいくらいのころ目黒めぐろ鹿しかかんとかでライブをやっていました。でも鍵盤けんばんきなので、自然しぜんとファンクとかもきになっていったんです。

SHOHEI:「COOL CHINESE」は、「ファンクを基調きちょうとしながらキャッチーなJ-POPにとしみたい」というイメージがあったんです。だからぼくっているアレンジャーさんのなかでも、さとしさくさんにぜひおねがいしたいとおもいました。

さとしさく合格ごうかく

SHOHEI:はい(笑)。えらそうないいかたですけど。


佐々木ささきさとしさく

――SHOHEIさんも、幅広はばひろ音楽おんがく吸収きゅうしゅうしていますよね?

SHOHEI:そうですね。ファンクとかにかぎらず、いろいろきなものがあるので。音楽おんがくはじめた最初さいしょはロックでした。

さとしさく:バンドからはじめたの?

SHOHEI:はい。バンドでベースをいていました。

――高校こうこう軽音けいおん顧問こもん先生せんせいが、ハードロックとかもおしえてくれたんですよね?

SHOHEI:そうなんです。ディープ・パープル、ホワイトスネイクとか。

さとしさく:そうなの? いままでらなかった。SUKEROQUEの音楽おんがくはごったかんじがあって、ぼく自身じしんもそうだから、どこか共通きょうつうするものをかんじていたけど。顧問こもん先生せんせいからそのあたりの音楽おんがくおしえてもらっていたといて、納得なっとくするものがあります。

SHOHEI:先生せんせいはスキンヘッドのドラマーです。英語えいご先生せんせいなんですけど。

――英語えいご授業じゅぎょう女性じょせい口説くどかたおしえてくださったんですよね?

SHOHEI:はい。大半たいはんがハードロックの歌詞かしのフレーズでした(笑)。さとしさくいまはいろんな音楽おんがくをごったきやすくなっていますよね。むかしは「洋楽ようがく」「邦楽ほうがく」っていう境目さかいめがすごくあったけど。「これをいてないとはなしにならない」みたいな洋楽ようがくマウントは、ちょっとまえまであったがする。

SHOHEI:いまはTikTokもあるし、ライトな洋楽ようがくれやすくなっているのもかんじます。ぼく高校こうこうころなかかった3、4にんはUKロックがきだったので、そういうのもよくいていましたね。

さとしさく:どのあたり?

SHOHEI:トラヴィス、レディオヘッドとか。一番いちばんはまったのはミューズです。子供こどもころ父親ちちおやきな山下やました達郎たつおさん、大滝おおたき詠一えいいちさんとかもいていました。


▲SHOHEI

――SHOHEIさんは、音楽おんがく以外いがいでもむかしのものがいろいろきですよね? 『美味おいしんぼ』もきですし。

SHOHEI:『美味おいしんぼ』のアニメは、もうぜんはなしを5しゅうくらいしています。『あしたのジョー』もきですね。ホセ・メンドーサとのはなしとか、けるんですよ。

――力石りきいしんだのちのエピソードの数々かずかずいですからね。

SHOHEI:そうなんです。ジョーがテンプルをてなくなっていちゃうんですけど。

さとしさく:そういうはなし小一時間こいちじかんくらいけそう(笑)。

――(笑)。さとしさくさんは、幅広はばひろいジャンルの音楽おんがくたずさわってきましたよね?

さとしさく:そうですね。最初さいしょ先輩せんぱいについていっていただけなんですけど。G Stringというバンドでメジャーデビューして、そのはいろいろなセッションけい、ライブのサポート、レコーディングのお仕事しごといただけるようになっていまいたるというかんじです。SADSのライブのマニピュレーターをしたり、アニソンのサポートをしたり、いろいろ雑多ざったです。

――『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』とかゲーム関連かんれん作曲さっきょく編曲へんきょく南條なんじょうあい乃さんのライブサポートもしていらっしゃいますね。

さとしさく:はい。幅広はばひろくお仕事しごとをさせていただいています。

――音楽おんがくのルーツは、どのあたりですか?

さとしさく幼少ようしょうということだとビートルズ、カーペンターズとかですね。雑誌ざっし通信つうしん販売はんばいの『世界せかい音楽おんがく』みたいな全集ぜんしゅうなかにあったシベリウスの『フィンランディア』ばかりをレコードがこするほどかたよったかんじもありました(笑)。あと、合唱がっしょうだんはいっていました。

――SHOHEIさんは、さとしさくさんからおしえてもらった音楽おんがくとかあるんですか?

SHOHEI:エレピにアームがついてるのをおしえてもらいましたよね?

さとしさく:クラヴィネットにアームがついてるのをいてる動画どうが? あれはかなりの変化球へんかきゅうだけど(笑)。ホーナーD6にアームをつけてジミヘンみたいな演奏えんそうをするキーボーディストがいるんです。ラッシー・ドーリーというオーストラリアのひとなんですけど。

SHOHEI:そういうのをゆるやかにおしえていただいています。

さとしさく最近さいきんぼくなか流行はやってるのは、7げんヴァイオリニスト。しかもヴァイオリンにフレットがついてるの。

SHOHEI:へえ!

さとしさく:それでヴァン・ヘイレンの「ERUPTION」をかんコピしてるの。楽器がっきつくるところからはじめたアメリカの女性じょせいヴァイオリニスト、ニーナ・ディグレゴリオです。最近さいきんはクラシックのひとほうがぶっんでるとかんじることがよくあります。

SHOHEI:クラシックの世界せかいなにかをくずそうとしているんですかね?

さとしさく:そうかもしれない。

SHOHEI:いまはロックのほうが「こうでなければいけない」みたいなのがあるのかもしれないですね。

――アイドルソング、アニメソングとかの界隈かいわいほうが、発想はっそう柔軟じゅうなんだとかんじることがよくあります。

SHOHEI:そうですよね。ぼくはダンス☆マンがきで、そこからモーニングむすめ。とかもくようになったんです。

さとしさく:やっぱり、いろいろいてきているんだね。

――さとしさくさんに最初さいしょにアレンジをおねがいした「COOL CHINESE」も、音楽おんがくたいする柔軟じゅうなんなおふたりの姿勢しせいあらわれているきょくだとおもいます。SHOHEIさんは、どのようなリクエストをしたんですか?

SHOHEI:どんなでしたっけ?

さとしさく:「フィロソフィーのダンスみたいにしてください」と。「え? どうすればいいの?」ってなったんですけど(笑)。でも、わんとすることはわかったので、ブラスとかもふくめた楽器がっき構成こうせいせていきました。

SHOHEI:はなやかにしていただきました。

さとしさく:フィロソフィーのダンスでギターをいていただいた佐々木ささきのぞむさんにも参加さんかしていただきました。



――「COOL CHINESE」のアレンジが素晴すばらしかったので、そのにリリースした「蜘蛛くもいと」もさとしさくさんにおねがいしたんですね?

SHOHEI:はい。「蜘蛛くもいと」も、すごく垢抜あかぬけた印象いんしょうおとにしていただきました。

さとしさくおくっていただいたデモをいて、「こうしたいんだろうな」というのがつたわってきていたんです。だからぼくはその交通こうつう整理せいりをしていくかんじでしたね。

SHOHEI:おおくりした「COOL CHINESE」のデモにブラスはれていなかったんですけど、大枠おおわくはある程度ていどつたわるものになっていたとおもいます。



――さとしさくさんは、SUKEROQUEの音楽おんがくのどのようなところに魅力みりょくかんじていますか?

さとしさく表現ひょうげんとして「ぜん方向ほうこう」というか。「べやすい」「あかるい」とかいうことだけじゃなくて、ちゃんとやみもあって、ジメッとしたところもあるんですよね。それが最初さいしょに「すごいな」とおもったところです。

SHOHEI:ありがとうございます。ねらったりはしていないんですけどね。どちらかというとキャッチーな方向ほうこうにしようと頑張がんばっているなかで、そうなっているんです。

さとしさく:オジー・オズボーンみたいだね。オジーは、ビートルズ、ポール・マッカートニーみたいな音楽おんがくをどうしてもつくりたいのに、やればやるほど「CRAZY TRAIN」みたいなのしかつくれなくて、「なんでおれはこうなんだろう?」ってなってるといたことがある。それをいまおもしました。

SHOHEI:ぼくもストレートにモテそうなギターロックとかもつくってみたいんですけど、やろうとすると全然ぜんぜんちが方向ほうこう脱線だっせんしてっちゃうんです。そういうのは、自分じぶん個性こせいとしてれるようになりましたけど。

――なやんだ時期じきもあるんですか?

SHOHEI:ありましたねえ(笑)。そうなってしまうことをまわりのひとたちに肯定こうていしてもらえたから、れられるようになったがします。

さとしさく:でも、キャッチーなきょくにもやみみたいなところはありますからね。

SHOHEI:ビートルズもそうですよね。素直すなおにみんながきになる音楽おんがくなのが、不思議ふしぎだったりもするんですよ。

さとしさく:そういうビートルズひょうはじめていた(笑)。教科書きょうかしょるようになってるくらいだから。

SHOHEI:むかし日本にっぽん歌謡かようきょくのアレンジとかも、突拍子とっぴょうしもないものがおおいんですよね。「なんでかな?」とかんがえておもったのは、「言葉ことば先行せんこうのアレンジだからかな?」ということでした。むかし歌謡かようきょくはキャッチコピーみたいな強烈きょうれつ言葉ことばがあって、それにきょくやアレンジがられて、ああなっていたのかもしれないです。

さとしさく:なるほど。

――SUKEROQUEのきょくは、歌詞かし言葉ことば先行せんこうしてサウンドめんまっていくことはあるんですか?

SHOHEI:あまりないです。ぼく場合ばあい歌詞かし先行せんこうだと普通ふつうになっちゃうというか、グルーヴがなくなっちゃうんですよ。

――たとえば「COOL CHINESE」にかんしては、やし中華ちゅうかをモチーフとすることをさきめてつくったわけではないんですね?

SHOHEI:そうなんです。あのきょくかんしては歌詞かしなやぎて、「もういいか」とおもった結果けっか内容ないようのないものになりました(笑)。きょくはビートからつくった時点じてんおおまかな雰囲気ふんいきめていることがおおいんですけど。

さとしさく:「蜘蛛くもいと」もデモの段階だんかい歌詞かしいていて、全体ぜんたいてき雰囲気ふんいきができていましたね。歌詞かしきょくたたずまいにみちびかれるまま音色ねいろてきなものをえらってさい配置はいちするようなアレンジでした。

◆インタビュー(2)へ
この記事きじをポスト

この記事きじ関連かんれん情報じょうほう