(Translated by https://www.hiragana.jp/)
インテリジェント・デザイン 最新情報

 

 

Evolution News & Views

Sean B. Carroll がカンブリア爆発ばくはつについて
古臭ふるくさいダーウィン弁護べんごろん

Jonathan McLatchie
August 2, 2010

ニューヨーク・タイムズが先週せんしゅう人気にんきのある遺伝いでん学者がくしゃショーン・B・キャロルの論文ろんぶんせた。キャロルはおそらくevo devo(evolutionary developmental biology進化しんか発生はっせい生物せいぶつがく)というあたらしい科学かがく専門せんもんてきかつ大衆たいしゅうてき仕事しごとで、もっともよくられた学者がくしゃだ。キャロル論文ろんぶんは、カンブリア化石かせき記録きろく進化しんかろんたいしてきつける挑戦ちょうせん退しりぞけようとするこころみである。キャロルはこういている――

カンブリア爆発ばくはつによってきつけられる困難こんなんとは、ダーウィンの時代じだい(とそのなが期間きかん)には、カンブリア地層ちそうした膨大ぼうだいなよりふる地層ちそうに、化石かせきまったつからなかったということである。これはかれ進化しんかろんにとって大変たいへんこまった事実じじつであった。なぜなら複雑ふくざつ動物どうぶつ化石かせき記録きろくにおいて、より単純たんじゅん形態けいたい先行せんこうされるはずであったからだ。


たね起源きげん』でダーウィンは、「これらの広大こうだいな、しかしまったられていない期間きかんにわたって、世界せかい生物せいぶつちていたであろう」とい、しかし「これらの広大こうだい原初げんしょ時代じだい記録きろくまったつからないのはなぜかという疑問ぎもんたいして、わたし満足まんぞくのいくこたえを提供ていきょうすることができない」とみとめた。

ダーウィンが『たね起源きげん』をいた時代じだいにはそれがしゅたるジレンマであったが、今日きょうカンブリア進化しんかろんきつける問題もんだいは、さきカンブリア地層ちそう化石かせきつからないということではない。そうでなく問題もんだいは、カンブリア見出みいだされる高度こうど多様たよう動物どうぶつもん(phyla)の先行せんこうしゅ化石かせき存在そんざいしないことである。いったい、この分野ぶんや専門せんもんであるキャロルが、この難問なんもんについてかんがえたのだろうかとひとおもうだろう。しかしキャロルは架空かくうのものを攻撃こうげきすることで、この問題もんだいをはねつけようとする。かれはこうつづける――

非常ひじょうなが時間じかんと、この地球ちきゅうはて てのいくつかの場所ばしょ――オーストラリアの奥地おくち、ナミビア砂漠さばく、ニューファウンドランドの海岸かいがん極北きょくほくロシアなど――の探索たんさくようしたのであったが、いま我々われわれはカンブリア直前ちょくぜん時代じだい化石かせき記録きろくにしている。これらの地層ちそうしめすのは、その時代じだいうみが、ダーウィンにとって確実かくじつ朗報ろうほうであるような原始げんしてき動物どうぶつふくむ、さまざまな生物せいぶつにあふれる世界せかいだったことである。


現在げんざい、このかつて厄介やっかい化石かせき記録きろくじょうのギャップであったものが、地質ちしつ学者がくしゃ生物せいぶつがく しゃにとって興味きょうみ津津しんしん時代じだいとなっている。地質ちしつ学者がくしゃは、地質ちしつがくてきタイム・スケールでのこの時代じだい固有こゆう区分くぶんあたえてさえいる。6おく3500まんねんまえから5おく4200まんねんまえにいたる「エディアカラ」は、ここ1世紀せいき以上いじょうあいだ名付なづけられた最初さいしょあたらしい地質ちしつ時代じだいである。のみならず地質ちしつ学者がくしゃたちは、このエディアカラ地球ちきゅうの、気候きこう化学かがくじょう劇的げきてき変化へんかが、いかに動物どうぶつ進化しんか可能かのうならしめたかについての、いくつかの魅力みりょくある理論りろん展開てんかいしている。

キャロルはつづけて、さきカンブリアやわらかいからだをもつ動物どうぶつ――1946ねん地質ちしつ学者がくしゃReginald Spriggによって発見はっけんされたCnidariaのような――の化石かせきあと発見はっけんについてろんじている――

これらの奇妙きみょう生物せいぶつへの科学かがくしゃ注目ちゅうもくは、10ねんのちに、もっとおおくのやわらかいからだをもつ生物せいぶつがEdiacaran Hillsやイングランドで発見はっけんされ、それらの時代じだい現実げんじつにカンブリア先行せんこうするものとして確立かくりつされるようになって、やっと復活ふっかつした。おな時代じだい生物せいぶつ堆積たいせきぶつが、ニューファウンドランドのアヴァロン半島はんとうのミステークンみさき南部なんぶナミビア、ロシアのホワイトうみ、その大陸たいりくの30以上いじょう場所ばしょ発見はっけんされている。これら地球ちきゅう全域ぜんいきられる円盤えんばんがた葉状ようじょう分裂ぶんれつがた管状かんじょうぶんえだじょう紡錘ぼうすいがたなどの生命せいめいたいは、エディアカラにおいて生物せいぶつ複雑ふくざつ多様たようだったことをしめしている。

キャロルはエディアカラ動物どうぶつしょうについて、どう結論けつろんしているか?――

エディアカラ化石かせき記録きろくは、このように動物どうぶつ起源きげんをカンブリア爆発ばくはつよりかなりまえ にしやっている。しかしそれはまた、微生物びせいぶつがこの地球ちきゅう支配しはいした25おくねん以上いじょうのちに、なぜ、よりおおきくて複雑ふくざつ形態けいたいがこの時代じだい出現しゅつげんしたのかという疑問ぎもん提起ていきする。

わたしとしては、キャロルやかれ仲間なかま進化しんかろんしゃが、このたね議論ぎろんが、カンブリアをダーウィン進化しんかろんへの挑戦ちょうせんとらえることへの、説得せっとくりょくある反論はんろんになるとかんがえる理由りゆうがどうしてもわからない。それは「ダーウィンのジレンマ」を解決かいけつするどころか、さきカンブリアやわらかいからだをもった生物せいぶつとく海綿かいめんはいなどの存在そんざいは、このなぞをいっそうふかめ、問題もんだいさら困難こんなんにするだけである。ダーウィニストは矛盾むじゅんするものの両方りょうほうろうとする――「カンブリア条件じょうけんやわらかいからだをもつ生物せいぶつ保存ほぞんにはてきしていなかったのだから、カンブリア動物どうぶつぐん直接ちょくせつ先行せんこうしゅ期待きたいすべきではない。それはそうとして、我々われわれはカンブリア爆発ばくはつなどというものはまったくなかったとったはずだが、それはエディアカラ生物せいぶつぐんには、Cnidariaや海綿かいめんはいさえふくむ、やわらかいからだをもつ生物せいぶつ発見はっけんされているからだ。」

いずれにせよ、ここ(リンク)にくわしくろんじられているように、エディアカラ動物どうぶつしょうは、カンブリア多様たようかたち爆発ばくはつてき出現しゅつげんしたようにえる現代げんだい動物どうぶつもん祖先そせんだとは、一般いっぱんかんがえられていない。したがってこれらの生物せいぶつ存在そんざいは、ダーウィニストにとってなんなぐさめにもならないはずである。Peter WardがOn Methuselah’s Trail: Living Fossils and the Great Extinctionsでべたように、「研究けんきゅうが、これら砂岩さがんなか保存ほぞんされた古代こだいきがらと今日きょうもののつながりに疑問ぎもんげかけた。ドイツ、チュービンゲン大学だいがく偉大いだい生物せいぶつ学者がくしゃA. Seilacherは、エディアカラ動物どうぶつしょうは、現在げんざいきているどんな動物どうぶつとのいかなるきんえんせいをももたないとさえっている。この見方みかたでは、エディアカラ動物どうぶつしょうは、カンブリア動物どうぶつしょうはじまる以前いぜん完全かんぜん絶滅ぜつめつしているのである。(p.36)」

最新さいしん情報じょうほうINDEX