(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長寿を祝う神事 | おまいりする | 神社本庁公式サイト

長寿ちょうじゅいわ神事しんじ

長寿ちょうじゅいわう「さんさい(さんがさい)」や「祝賀しゅくが奉告ほうこくさい(しゅくがほうこくさい)」は、いのちいとなみをかみさまに感謝かんしゃし、としかさねるよろこびや家族かぞく友人ゆうじん大切たいせつおもしん確認かくにん節目ふしめ儀礼ぎれいです。

古代こだい中国ちゅうごくの「敬老けいろう思想しそう」が日本にっぽんつたわり、平安へいあん時代じだい以降いこう貴族きぞくなど上流じょうりゅう階級かいきゅう中心ちゅうしんひろまったものといわれています。

いわとし当初とうしょ、40さい、50さいなど10ねんきざみでしたが、鎌倉かまくら時代じだい以降いこう現代げんだいのような60さい、70さい、77さい、80さい、88さい…という節目ふしめいわうことが一般いっぱんしたようです。

年齢ねんれいは、かぞどし満年齢まんねんれいのいずれでかぞえてもつかえないものといわれています。(地域ちいきによって様々さまざま習慣しゅうかんがあります。)

還暦かんれき(かんれき)61さい
ゆかりのいろあか

十干じっかん(じっかん)十二支じゅうにし(じゅうにし)あわせが60ねんで1じゅんすることから、かぞどしの61さいは、古来こらいおめでたいとしまわりとかんがえられてきました。自分じぶんまれたとし干支えと(えと)もどることから「あかちゃんにかえる」という意味いみかさねられ、あか基調きちょうにおいするならわしがあります。

還暦かんれき」のわりに「華甲かこう(かこう)」という言葉ことば使つかっておいをする場合ばあいもあります。「はな」というは6つの「じゅう」と1つの「いち」からり、合計ごうけいが「ろくじゅういち」になります。また干支えと最初さいしょ甲子きのえね(きのえね)」の「かぶと」は、物事ものごとはじまりを意味いみするといわれています。

古稀こき(こき)70さい
ゆかりのいろむらさきこん

古稀こきは、中国ちゅうごくとうだい詩人しじんもりはじめ(とほ)漢詩かんしの1せつ人生じんせいななじゅうねん古来こらいまれ(まれ)なり」に由来ゆらいするといわれています。聖徳太子しょうとくたいしさだめたかんむりじゅうかいさい上位じょういいろむらさきであったことから、むらさき一般いっぱんてき高貴こうきいろとされるようになり、やがて長寿ちょうじゅのおいにもちいられることがおおくなったようです。

喜寿きじゅ(きじゅ)77さい
ゆかりのいろむらさき

」というくさ書体しょたいは「なな」を3つならべたで、「ななじゅうなな」にめることから、このてるといわれています。その起源きげんは、室町むろまち時代じだいともわれ、本来ほんらい厄年やくどしの1つであったようです。
寿ことぶき」には「長命ちょうめい」という意味いみもあります。

傘寿さんじゅ(さんじゅ)80さい
ゆかりのいろきむ茶色ちゃいろむらさき

かさ」をりゃくした俗字ぞくじが「はちじゅう」とめることから、このてるといわれています。きむ茶色ちゃいろ(きんちゃいろ)とは、金色きんいろがかったあかるい茶色ちゃいろで、古代こだい中国ちゅうごく陰陽いんようぎょうせつ(いんようごぎょうせつ)意味いみする黄色きいろつうじるものともされ、万物ばんぶつ育成いくせい保護ほごする性質せいしつあらわすともいわれています。

はん寿ことぶき(はんじゅ)81さい
ゆかりのいろきむ茶色ちゃいろ金色きんいろ

はち」「じゅう」「いち」をあわせた「はん」のをあてたものといわれています。また、将棋しょうぎばんのマスが「きゅう×きゅうはちじゅういち」であることから「ばん寿ことぶき(ばんじゅ)」ともいわれます。

米寿べいじゅ(べいじゅ)88さい
ゆかりのいろきむ茶色ちゃいろ金色きんいろ

はち」という古来こらい末広すえひろがりで縁起えんぎいものとかんがえられてきました。「はちじゅうはち」をわせたかたちである「べい」のてることで、日本人にっぽんじんいのちみなもとである「べい」にも直結ちょっけつし、一層いっそうおめでたいものと認識にんしきされています。
べいいわい」「よねのいわい」とわれる場合ばあいもあります。

卒寿そつじゅ(そつじゅ)90さい
ゆかりのいろしろ

そつ」の俗字ぞくじそつ」が「きゅうじゅう」とめることに起因きいんするといわれています。「ばと」のなかに「きゅう」があり、音読おんよみも「きゅう」であることから「ばと寿ことぶき(きゅうじゅ)」という場合ばあいもあります。

白寿はくじゅ(はくじゅ)99さい
ゆかりのいろしろ

ひゃく」というから「いち」をった文字もじしろ」で「きゅうじゅうきゅう」を表現ひょうげんしたものといわれています。

ひゃくねん(ももとせ)いちねん(ひととせ)たらぬ九十九髪つくもがみ(つくもがみ)こいふらし面影おもかげゆ」
という和歌わかが『伊勢物語いせものがたり』にあります。「きゅうじゅうきゅう」は「つぎひゃく(つぐもも)」がてんじたもの、また白髪はくはつ様子ようすをツクモという水草みずくさかさねたものといわれています。

ひゃく寿ことぶき(ももじゅ)きの寿ひさし(きじゅ)100さい
ゆかりのいろしろ

文字通もじどおり「ひゃく寿ことぶき(ひゃくじゅ)」といわれたり、1世紀せいきあらわす「」にちなんで「きの寿ひさし」ともいわれます。「ひゃく(もも)」はかずおおいことをあらわし、その語源ごげんは「モロモロ(諸々もろもろ)」、「モノモノ(もの々)」とうてんじたものといわれています。
60さいを「しも寿ことぶき(かじゅ)」、80さいを「ちゅう寿ことぶき(ちゅうじゅ)」、100さいを「上寿じょうじゅ(じょうじゅ)」とすることもあります。

ちゃ寿ことぶき(ちゃじゅ)108さい
ゆかりのいろとくになし

合計ごうけいが「ひゃくはち」になる「じゅう」「じゅう」「はちじゅうはち」のあわせでっている「ちゃ」のてたものといわれています。

すめらぎ寿ことぶき(こうじゅ)111さい
ゆかりのいろとくになし

合計ごうけいひゃくじゅういちになる「しろ(きゅうじゅうきゅう)」「いち」「じゅう」「いち」のあわせでっている「すめらぎ」のてたものといわれています。

だい還暦かんれき(だいかんれき)121さい
ゆかりのいろとくになし

2かいの「還暦かんれき」を意味いみするといわれています。

用語ようご解説かいせつ

長寿ちょうじゅいわ節目ふしめ儀礼ぎれい一般いっぱんてきには還暦かんれき以後いご長寿ちょうじゅいわいをさす。

まれたときがすでに1さいであり、元日がんじつで1つとしをとる計算けいさん

古代こだい中国ちゅうごく成立せいりつしたせつ宇宙うちゅうのすべては「きむみず」の5つの要素ようそと「かげ」と「」の2つの要素ようそのかけあわせでつというかんがかた

シェアする