(Translated by https://www.hiragana.jp/)
節供 | おまいりする | 神社本庁公式サイト

節供せっくとは、もともとふしきょうする食事しょくじのこと

節供せっくとは、現在げんざいは「節句せっく」ともき、年間ねんかん節目ふしめにあたるのことをさします。
たとえば3がつ3にちもも節供せっく。ひな人形にんぎょうかざるご家庭かていおおいでしょう。
おんな成長せいちょう健康けんこうをおいするひなまつりですが、もともと節供せっくとは、宮中きゅうちゅうで1年間ねんかん節目ふしめ天皇てんのうきょうされた食事しょくじ意味いみしました。のちに、このれの食事しょくじきょう節供せっくぶようになりました。

そのなかでも、縁起えんぎのよい奇数きすうかさなる5節供せっくとく重要じゅうようされています。

1.ひと(じんじつ)節供せっく七草ななくさいわい―

にち:1がつ7にち
七草粥ななくさがゆでおなじみですが、ふる中国ちゅうごくでは正月しょうがつ7にちひとうらなったことからひと節供せっくとよばれます。

七草粥ななくさがゆには、ふゆえて若葉わかば力強ちからづよさをわけてもらいたいとのおもいがめられています。

人日(じんじつ)の節供―七草の祝い―

2.上巳じょうし(じょうし)節供せっく―ひなまつり―

にち:3月3にち
3がつはじめの(み)上巳じょうしといい、もともとはひとかたちかみいた”ひとがた”でからだをなでて、けがれをとし、うみかわながはらい(はらえ)行事ぎょうじでした。

その“ひとがた”が次第しだい豪華ごうかになり、現在げんざいのひな人形にんぎょうとなりました。

上巳(じょうし)の節供―ひなまつり

3.端午たんご(たんご)節供せっく子供こども

にち:5月5にち
もともと端午たんごとはつきはじめのうま(うま)しましたが、5月5にち端午たんご節供せっくぶようになりました。

よけのためにおそなえする菖蒲しょうぶはな尚武しょうぶ(しょうぶ)とをかけて武者むしゃ人形にんぎょうかざり、次第しだいおとこ節供せっくとしてひろまっていきました。

端午(たんご)の節供―子供の日―

4.七夕たなばた(しちせき)節供せっく七夕たなばたまつり―

にち:7がつ7にち
ふるくは、御霊みたま(みたま)衣服いふくり、たなそなえ、けがれをはら行事ぎょうじでした。

そこに中国ちゅうごくから星祭ほしまつり手芸しゅげい裁縫さいほう上達じょうたつねがまつり風習ふうしゅうはいってきて、現在げんざい笹竹ささたけねがごといた短冊たんざくむすびつけていの行事ぎょうじへと変化へんかしていきました。

七夕(しちせき)の節供―七夕まつりー

5.重陽ちょうよう(ちょうよう)節供せっくきくまつり―

にち:9月9にち
縁起えんぎ奇数きすう(すう)の最大さいだい”9”がかさなることから重陽ちょうようとよばれます。

ふる宮中きゅうちゅうでは、きくはなびらをかべたおさけをいただくうたげひらかれていました。
民間みんかんでも前夜ぜんやきく綿めんをかぶせ、9にちあさにそのつゆ湿しめった綿めんからだいて長寿ちょうじゅねがってきました。

現在げんざいでもこの時期じき各地かくちきくまつりがおこなわれています。

重陽(ちょうよう)の節供―菊まつりー

人生じんせいぶし節目ふしめに、かみさまとともにおいを

1ねん節目ふしめの「節供せっく」には、おいの料理りょうりなどを神棚かみだなにおそなえして、家族かぞくみんなでそのおがりをいただきましょう。

それが、人生じんせいぶし節目ふしめ大切たいせつにし、かみさまを身近みぢかかんじてきてきた日本人にっぽんじんらしぶりといえましょう。

シェアする