(Translated by https://www.hiragana.jp/)
御朱印 | 神社本庁
MENU
神社本庁

御朱印ごしゅいん

神社じんじゃ参拝さんぱいしたあかしとしていただく「御朱印ごしゅいん」。

その起源きげんは、奈良なら平安へいあんむかし神社じんじゃ仏閣ぶっかく書写しょしゃした経典きょうてん奉納ほうのうしたさいいただいた「おさめけい受取うけとりのうきょううけとり書付かきつけ」ではないかといわれています。

神社じんじゃ経典きょうてん奉納ほうのうしたの?」

おもわれるほうもあるかもれませんが、こうしたれい代表だいひょうに「平家ひらかおさむけい」があります。これは天下てんかじん平清盛たいらのきよもり神仏しんぶつ習合しゅうごう思想しそう影響えいきょうをうけ、

厳島いつくしま神社じんじゃ祭神さいじんは、じゅう一面観いちめんかんおんがお姿すがたをおえになったもの」

解釈かいしゃくして奉納ほうのうしたものといわれています。

こうしたおさめけい徐々じょじょ一般いっぱんにもひろがり、社寺しゃじから「おさめけい受取うけとり書付かきつけ」をいただいていたことが、やがておさめけいをせず参拝さんぱいのみをした場合ばあいにも証明しょうめいいてもらうというように変化へんかしていったものとかんがえられています。

鉄道てつどうもう整備せいびされた明治めいじ以降いこうには、巡拝じゅんぱい旅行りょこうあつまりしるしさかんにおこなわれるようになりました。それにともなって、案内あんないほん旅行りょこうといった書物しょもつ出版しゅっぱんされるようになり、昭和しょうわ10ねんごろから「御朱印ごしゅいん」という呼称こしょうられるようになります。

遠路えんろをこえてかなった神社じんじゃ参拝さんぱい

敬神けいしんおもいの結晶けっしょうともいえる御朱印ごしゅいんちょうは、むかしいまも、まるで参拝さんぱいしたとき感動かんどう永久えいきゅう保存ほぞんしてくれるかのような掛替かけがえのない存在そんざいといえましょう。

参考さんこう文献ぶんけん

  • 国史こくしだい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん
  • だい百科ひゃっか事典じてん平凡社へいぼんしゃ

御朱印ごしゅいん 公式こうしきサイト Copyright©神社じんじゃ本庁ほんちょう,平成へいせい30ねん12月5にち All Rights Reserved.