(Translated by https://www.hiragana.jp/)
神道のお墓 | おまつりする | 神社本庁公式サイト

神道しんとうのおはか

日本にっぽん古来こらい習慣しゅうかんもとづくおはか

神式しんしき仏式ぶっしきのおはかちがいですが、両者りょうしゃとも一般いっぱんてきかたちておりおおきなちがいはありません。
これは、おはかもうけること自体じたいがインドを発祥はっしょうとする元来がんらい仏教ぶっきょうおしえにはなかったことであり、祖先そせんのおまつりをおこなうという日本にっぽん風俗ふうぞく習慣しゅうかんもとづくものだからです。

日本にっぽんではかく家庭かていれいしゃ(それいしゃ)仏壇ぶつだん祖先そせんのおまつりをおこない、納骨のうこつをする墓地ぼちにおいても同様どうようにおまつりし、供養くようおこなわれてきました。

はかは、古代こだいにおける墳墓ふんぼから仏教ぶっきょう影響えいきょうにより火葬かそうおこなわれるようになった中世ちゅうせいてら制度せいど(てらうけせいど)によりひろ一般いっぱん民衆みんしゅういたるまではかきずかれるようになった江戸えど時代じだい以降いこうという歴史れきしてき変遷へんせんをたどることができます。
また、うめはか(うめばか)まいはか(まいりばか)の2つのおはかきずりょうはかせいおこなうといった地域ちいき風習ふうしゅうによるちがいなどもあり、神仏しんぶつによるちがいについて一概いちがい特徴とくちょうげることはできません。

神道しんとうのおはかられる特徴とくちょう

神式しんしきでは墓石はかいし頭部とうぶ平坦へいたんではなく、先端せんたんとがらせて四方しほう鋭角えいかくきざ剣先けんさきじょうかたちとしているなどの事例じれいがあります。

また、仏式ぶっしきではお線香せんこうてがありますが、神式しんしきでは供物くもつそなえるだいもうけられ、墓石はかいし正面しょうめんには「~奥津おくつ()しろ(おくつき)」のように家名かめいと「奥津おくつ()しろ(おくつき)」の文字もじしるすことがあります。
仏式ぶっしき戒名かいみょうもちいず、墓石はかいし故人こじんきざむときは、男性だんせい大人おとな(うし)女性じょせい刀自とじ(とじ)などの尊称そんしょう生前せいぜん姓名せいめいしたしたおくりなめい(おくりな)もちいます。

このほか、自然しぜんせき家名かめいきざんでもちいたり、墳丘ふんきゅうがたという土饅頭どまんじゅう形態けいたいにしたり、墓前ぼぜん鳥居とりいもうけたりしたものなども神式しんしき特徴とくちょうとしてあげることが出来できます。

用語ようご解説かいせつ

祖先そせんさまをまつるためのもの。仏式ぶっしきでいう仏壇ぶつだんにあたり、祖先そせんれいしずまるれい璽をおさめる。御霊みたましゃ(みたまや)ともいう。

神道しんとうにおけるおはかのこと。地域ちいきがあるものの、おおくは墓石はかいし先端せんたんがとがっている。そのにも自然しぜんせきもちいたものや墓前ぼぜん鳥居とりいもうけたものなどがある。

シェアする