(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国生み | 神社と神道 | 神社本庁公式サイト

とおむかし日本にっぽんくにができるまえのことです。

たかわたったそらうえに、高天原たかまがはら(たかまのはら)というかみ々のおまいになっているところがありました。

あるとき高天原たかまがはらかみ々は下界げかいあたらしいくにつくることをご相談そうだんになられました。そこでよこしま岐命(いざなぎのみこと)よこしまいのち(いざなみのみこと)の2はしらかみさまに「このただよっているものをくにとしてあるべきすがたにととのがためよ」とくにづくりをめいじられ、天沼あまぬまほこ(あめのぬほこ)というほこさづけられました。

2はしらかみさまは、てん浮橋うきはし(あめのうきはし)というてんかぶはしち、かみ々よりさづけられたほこしおろし、コーロ、コーロとおとてながらかきまわしました。

しばらくしてほこげてみると、どうでしょう、ほこさきよりしたたちるしおが、もりかさなって於能りょとう(おのごろじま)というしまができあがりました。

2はしらかみさまはそのしまりたつと、てんはしら(あめのみはしら)という大変たいへんおおきなはしら八尋やひろ殿どの(やひろどの)という大変たいへん立派りっぱ建物たてものつけました。そして、おおきなはしらまわりをよこしま岐命はひだりから、よこしまいのちみぎからまわり、出会であうと「ああなんと、あいおしい女性じょせいだろう」、「ああなんと、あいおしい男性だんせいでしょう」とい、2人ふたりおおくの島々しまじまみました。

はじめに淡路島あわじしま、つぎに四国しこく隠岐おきとう九州きゅうしゅう壱岐島いきしま対島つしま佐渡さどとうをつぎつぎとみ、最後さいご本州ほんしゅうみました。

8つのしまがまずまれたことから、これらの島々しまじまだいはち島国しまぐにとよぶようになりました。 これが日本にっぽん国土こくどのはじまりです。

神話しんわ くにみについて

天地てんちはじめ、高天原たかまがはらてん御中おんちゅう主神しゅしん(あめのみなかぬしのかみ)こう御産おさんしん(たかみむすびのかみ)かみさんしん(かみむすびのかみ)の3はしらかみさまが出現しゅつげんになりました。

日本にっぽん国土こくどはまだいとけなく、みずいたあぶらのようにフワフワと海面かいめんただよっていて、ちょうどクラゲが海面かいめんおよいでいるようであったといわれます。

そうしたなかあし芽吹めぶくようないきおいでびいずるものからなったかみさまをはじめ、次々つぎつぎかみさまがあらわれます。そして、それらのかみ々から国土こくどをしっかりとつくがためよとのおおせをけたのがよこしま岐命・よこしまいのちです。

日本にっぽんくにはこうしたおおくのかみ々のちからによって形成けいせいされ、今日きょう基礎きそてられたことをこのはなしかたつたえています。

用語ようご解説かいせつ

古事記こじき』や『日本書紀にほんしょき』において、日本にっぽんくにかみ々をおみになったとされるかみさま。

よこしま岐命(いざなぎのみこと)配偶はいぐうされる女神めがみ。『古事記こじき』や『日本書紀にほんしょき』において、日本にっぽんくにかみ々をおみになったとされるかみさま。

かみさまをかぞえるときに使用しようされる単位たんいのこと。 1はしら(ひとはしら)、2はしら(ふたはしら)かぞえる。

シェアする