(Translated by https://www.hiragana.jp/)
瀬戸市立八幡小学校
最新さいしん更新こうしん:2024/06/12
本日ほんじつcount up3
昨日きのう:76
総数そうすう:695089
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字かんじ(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

がつ22にち 明日あしたはいよいよ野外やがい活動かつどうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 薄曇うすぐもりのあさどもたちが登校とうこうします。いつもと様子ようすちがうのは、5年生ねんせい明日あしたからの野外やがい活動かつどうけて、おおきなかばんってきているところです。

 今日きょうの5年生ねんせい野外やがい活動かつどう事前じぜん指導しどう準備じゅんび時間じかんついやし、掃除そうじのち早帰はやがえりをしました。明日あしたけて、体調たいちょうをしっかりとととのえてほしいとおもいます。

 その学年がくねんはいつもとおりです。だんぽぽさんがはたけみずやりをしていました。茄子なすび、トマト、胡瓜きゅうり、パプリカ、ズッキーニなどがはたけっぱを存分ぞんぶんばしています。はないてきました。
 
 たねからそだてているオクラやポップコーンも芽吹めぶいてきました。ポップコーンがなえまで成長せいちょうできるかいまからドキドキです。

 2年生ねんせいは、「因幡いなばはくうさぎ」のおはなしきました。おはなしでは「ワニ」とっているけれど、はどうても「サメ」なことに、2年生ねんせい混乱こんらんしていました。「大昔おおむかしはサメのこともわに(わに)とんでいたんだよ。」と説明せつめいしましたが、納得なっとくしてもらえませんでした。

 3年生ねんせい音楽おんがくで、音符おんぷきゅうながさについて勉強べんきょうしていました。4年生ねんせいはもののあたたまりかた実験じっけんをしていました。
 
 明日あしたはいいお天気てんきになりそうです。きっとたのしい野外やがい活動かつどうになるとおもいます。

がつ21にち 日本語にほんご教室きょうしつ遠隔えんかく教育きょういくシステムを使つかいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝けさ気持きもちのよいれとなりました。気温きおんがっていますが、ふうき、日陰ひかげはいるとすずしいです。こんながいつもだといいのにとおもいます。

 大通おおどおがわにあるツツジでつくった「はちまんしょう」の文字もじは、はながきれいにいておりいま見頃みごろです。おちかくをとおったおり是非ぜひらんください。

 さて、今日きょう日本語にほんご教室きょうしつで、たの学校がっこう遠隔えんかく教育きょういくシステムを使つかい、共同きょうどう学習がくしゅうおこなっていました。今日きょうはじめての授業じゅぎょうでしたので、おたがいに自己じこ紹介しょうかいをし、きないろなどを質問しつもんしていました。その国語こくご教科書きょうかしょ一緒いっしょ音読おんどくするなどして交流こうりゅうふかめました。

 そのほかにも5年生ねんせい野外やがい活動かつどう説明せつめい、6年生ねんせいあさ地域ちいきほうによるかたり、3・4年生ねんせいしょう人数にんずうかれて算数さんすう授業じゅぎょう。みんなそれぞれに勉強べんきょう頑張がんばっています。
 

がつ20にち いち週間しゅうかんはじまります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝けさ心配しんぱいしていたあめらず、かさしての登校とうこうをせずにみました。

 はたけのタマネギはどんどんおおきくなってきています。体育館たいいくかん紫陽花あじさいいろづきはじめました。

 2年生ねんせいと5年生ねんせいしょう人数にんずう授業じゅぎょう算数さんすう、3年生ねんせい図工ずこう製作せいさくをしていました。4年生ねんせい社会しゃかい水道すいどうすいができるまでをならっていました。

 いつもとおりの授業じゅぎょうおこなわれています。いち週間しゅうかんはじまりました。今週こんしゅうは5年生ねんせい野外やがい活動かつどう、1年生ねんせい交通こうつう教室きょうしつ行事ぎょうじつづきます。
 

がつ17にち ハンドベースボール(3年生ねんせい)、理科りか実験じっけん(6年生ねんせい)など

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝けさもよくれました。金曜日きんようびでなおかつ家庭かてい訪問ほうもんのため午前ごぜんちゅうのみの授業じゅぎょうのせいか、どもたちの登校とうこう足取あしどりはけいそうです。

 体育館たいいくかんよこ紫陽花あじさいっぱもつぼみもおおきくなってきました。4月しがつにはくきしかなかったのですが、ぐんぐん成長せいちょうしています。

 5年生ねんせいはクラスの人数にんずう半分はんぶんけて別々べつべつ教室きょうしつおな授業じゅぎょうけていました。しょう人数にんずうにすることで、どもたちのつまずきや成長せいちょうがよくかります。

 3年生ねんせいは、体育館たいいくかんでハンドベースボールでした。ボールをったら、ベース(三角さんかくコーン)にかってはしることができていました。

 6年生ねんせい理科りか実験じっけんをやっていました。ペットボトルに二酸化炭素にさんかたんそすこしのみずれてるとどうなるか?結果けっかはペットボトルがへこんでしまいました。それは一体いったいなぜなのか?ペットボトルのなかなにきたのか?みんなで、なぜ?どうして?とかんがえることが大事だいじですね。

 1年生ねんせいは、ざん勉強べんきょうしていました。2人ふたりペアがひとつずつサイコロをって順番じゅんばんり、ふたつのサイコロのが8になれば成功せいこうです。サイコロをひとって「3だ。」、「じゃあ、5(の)がればいいね。」などとペアで会話かいわしながらサイコロをっていました。あたまなかざんざん)ができていますね。

がつ16にち 家庭かてい(6年生ねんせい国語こくご(2年生ねんせい

画像1 画像1
 今日きょう天候てんこう次第しだい回復かいふくしてきましたが、おひるごろからかぜつよくなってきました。家庭かてい訪問ほうもんのため、本日ほんじつは4あいだ授業じゅぎょうでした。どもたちはふうつよなかでもたのしそうにかえってきました。

 今日きょうは6年生ねんせい家庭かてい調理ちょうり実習じっしゅう計画けいかくてていました。どもたちは野菜やさい調理ちょうりほうわせたかたがあり、かた名称めいしょうったかたちあたまでつなげながら計画けいかくてていました。また、計画けいかくしょには料理りょうり段取だんどりもいていました。何事なにごともそうですが、事前じぜん段取だんどりがすんでいると物事ものごとはスムーズにはこびます。調理ちょうり実習じっしゅうひとつとってもさまざまなまなびがありますね。

 2年生ねんせいは、国語こくご時間じかんでした。たんぽぽを題材だいざいとした説明せつめいぶん取組とりくんでいます。今日きょうは、教科書きょうかしょんで自分じぶんかんがえやおもいを授業じゅぎょうでした。すらすらとける、なかなかふですすまないがいましたが、自分じぶんかんがえたことをくことはとっても大切たいせつなことです。

がつ15にち ほんかたり(1年生ねんせい) ティーボール(4年生ねんせい)

画像1 画像1
 今朝けささわやかな天候てんこうでした。くも日差ひざしがかくれているぶんごしやすいです。

 あさは1年生ねんせいほんかたりでした。サメがろくがり、寿司すしさんではたらくおはなしでした。ご自慢じまん鮫肌さめはだでワサビをすったりとだい活躍かつやくで、大人気だいにんきのおみせになっていました。1年生ねんせいにはワサビをするのにサメのかわがよいということはまったかっていませんでしたが、たのしくいていました。

 4年生ねんせいはティーボールをしていました。バットをしっかりってボールをとおくまでばすのはむずかしいですが、順番じゅんばんにバッターボックスにって練習れんしゅうしていました。今日きょうは、バッターはったらベースまではしること、守備しゅびがわはボールをとったらあつまって「アウト」と宣言せんげんしていました。まだベースはひとつしかありませんが、だんだんれてきて、いつかよっつのベースをまわれるようになってくれるといいなとおもいます。

 1年生ねんせい体育たいいくすべだいすべっていました。順番じゅんばんちをすることも大事だいじ勉強べんきょうです。みんな上手じょうずにできていました。

がつ14にち ほんかたり(6年生ねんせい)

画像1 画像1
 今朝けさはすっきりとれました。朝方あさがたさむかったですが登校とうこう気持きもちのよい天気てんきになりました。

 今日きょうほんかたりは6年生ねんせいでした。アリが王様おうさまのためにケーキをつくることをつたいた動物どうぶつたちが、自分じぶんほうえらいからと自慢じまんするばかりに、ケーキをたくさんつく羽目はめになってしまい、こまってしまうというおはなしでした。他人たにんくらべてすぐれているとかおとっているという視点してんでしかられないことのおろかさや面白おもしろさがめられていました。肝心かんじんのアリは、王様おうさまのためにしんのこもったケーキをひとづくり、それをべた王様おうさまはケーキをアリと半分はんぶんこしました。素敵すてき王様おうさまですね。

 今日きょう家庭かてい訪問ほうもんのため、どもたちは給食きゅうしょくべたのち下校げこうしました。

がつ13にち 学校がっこう運営うんえい協議きょうぎかいひらかれました

画像1 画像1
 今日きょうは1にちちゅうあめ模様もようとなりました。しかも通学つうがく途中とちゅうあめがたくさんっており、くつ靴下くつしたらしてしまったどもたちもいました。そんなかたちでのしゅうのスタートですが、今日きょう家庭かてい訪問ほうもんで4あいだ授業じゅぎょうでしたので、そこはどもたちにとってすくいになったかもしれません。

 さて、本日ほんじつ学校がっこう運営うんえい協議きょうぎかいひらかれました。「地域ちいきとともにある学校がっこうづくり」のもと、瀬戸せとでは、「学校がっこう運営うんえい協議きょうぎかい」という会議かいぎと、「地域ちいき学校がっこうきょうはたらけ活動かつどう」という地域ちいき保護ほごしゃ学校がっこうどもたちのためにおこな活動かつどうわせて「コミュニティ・スクール」とんでいます。

 本日ほんじつ学校がっこう運営うんえい協議きょうぎかいでは、地域ちいきほう、PTA、学校がっこう代表だいひょうしゃあつまり、1ねん活動かつどう計画けいかく学校がっこう教育きょういく目標もくひょうについて、説明せつめいとうがありました。そのみじか時間じかんでしたが1・2年生ねんせい授業じゅぎょう参観さんかんしました。1年生ねんせい算数さんすうのテストにんでいる様子ようすを、2年生ねんせい音楽おんがく鍵盤けんばんハーモニカで音階おんかい勉強べんきょうしている様子ようすを、それぞれてもらいました。

 どもたちが、元気げんき一生懸命いっしょうけんめい取組とりくんでいる姿すがたられてよかったとの感想かんそうもいただきました。

 また、ひかりりょう中学校ちゅうがっこう学校がっこう運営うんえい協議きょうぎかいひらかれ、その連絡れんらくかいでは、団地だんちみっつの小学校しょうがっこうとさくらんぼ学園がくえん瀬戸せと特別とくべつ支援しえん学校がっこう)から報告ほうこくとうがありました。

 これからも八幡はちまん小学校しょうがっこうは「社会しゃかいひらかれた学校がっこう」となるべく努力どりょくをしてまいります。

がつ10にち あいさつ運動うんどう 4ねんかた

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝けさはすっきりとれました。朝方あさがたさむかったですが、気温きおんがどんどんがり登校とうこうごしやすい体感たいかんでした。

 体育館たいいくかんのそばにある紫陽花あじさいがぐんぐん背丈せたけばし、っぱをひろげています。つぼみもすこしずつおおきくなってきました。そのちかくにはたんぽぽさんがえたジャガイモがそだっています。

 今日きょうはPTAのあいさつ運動うんどうおこなわれました。おおきなこえであいさつするすこしはにかんでお辞儀じぎをする様々さまざまですが、普段ふだんとはちがうふれあいができました。

 4年生ねんせいかたりでした。きょうはスリランカのおはなし(絵本えほん)でした。あさ授業じゅぎょうはじまるまえしんける時間じかんごせて八幡やはたしょうどもたちはしあわせだなぁとおもいます。

がつにち みどりの募金ぼきんとコグトレ開始かいし

画像1 画像1
 今朝けされていましたが、空気くうきつめたいあさでした。そうしたなかでも半袖はんそで登校とうこうするどもたちはからだがつよいなぁとおもってしまいました。

 今週こんしゅう登校とうこうみどり募金ぼきんおこなっています。かかりどもたちがおおきなこえ募金ぼきんびかけます。それにつられて募金ぼきんばこはしっていくどもたち。こちらもおもわずはしってしまいました。少額しょうがくですがしんのこもったおかね募金ぼきんばこおとててはいります。「ありがとうございました。」のおおきなこえ。みんなが笑顔えがおになれる瞬間しゅんかんです。

 1あいだはじまるまえに、どもたちはタブレットからログインしてコグトレをはじめました。今日きょうから開始かいしです。

 コグトレとは、認知にんち ○○ トレーニング(Cognitive ○○ Training)の略称りゃくしょうで、1認知にんち作業さぎょうトレーニング(身体しんたい手先てさきがうまく使つかえるようにするためのもの)、2認知にんち機能きのう強化きょうかトレーニング(基礎きそ学力がくりょく土台どだいづくり(おぼえる、つける、うつす、かぞえる、想像そうぞうする))、3認知にんちソーシャルトレーニング対人たいじんスキルの向上こうじょう感情かんじょう対人たいじんマナー、危険きけん予知よち問題もんだい解決かいけつみっつのトレーニングで構成こうせいされています。

 そのうちどもたちがタブレットでんでいるのは、2認知にんち機能きのう強化きょうかトレーニングです。これが、やってみると結構けっこうむずかしいものです。大人おとなでも苦戦くせんするものをどもたちは易々いいとこなしていきます。

 コグトレの費用ひようは、PTAのリサイクル活動かつどうのおかねでまかなっています。コグトレがあることで、普段ふだん勉強べんきょうとはことなる側面そくめんからどもたちの学習がくしゅうめんでの認知にんち機能きのうたかまることを期待きたいしたいとおもいます。

がつにち 2年生ねんせい ジブリパークへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日きのうから一転いってん今朝けさ清々すがすがしいれでした。

 今日きょう、2年生ねんせい校外こうがい学習がくしゅうでジブリパークへきました。よっつのはんかれて見学けんがくをしました。どのたのしそうです。

 芝生しばふ広場ひろばでお弁当べんとうひろげましたが、ふうつよくて敷物しきものばされるハプニングも。どもたちがってきたお弁当べんとうなかには、ジブリのキャラクターが!!

 1にちジブリの世界せかいひたってたのしむことができました。

がつ7にち GWけはあいにくのあめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜さくやからのあめつづあさとなりましたが、登校とうこう時間じかんちゅう、どしゃりではなかったことが一安心ひとあんしんでした。このあめでツツジのおおくははなとしてしまいましたが、体育館たいいくかんへの通路つうろにある紫陽花あじさいはつぼみがおおきくなってきています。

 どもたちはあめのせいもあってか、したいていてあいさつのこえ普段ふだんよりもちいさかったです。けれど学校がっこうれば元気げんきいっぱいになります。

 1年生ねんせいは、「おちゃらかほい」をやっていました。リズムにわせてうごかし、じゃんけんもしてと大変たいへんですが、みんなノリノリでやっていました。

 3・4年生ねんせい体育館たいいくかん体育たいいくをしていました。4年生ねんせいはマット運動うんどうをサーキット形式けいしき練習れんしゅうしていました。3年生ねんせいはバドミントンのネットをってバレーボールの練習れんしゅうをしていました。

 2年生ねんせいは、時間じかん計算けいさんはじまりました。これまでは、時計とけいはり時刻じこくこたえていましたが、はりをぐるぐるまわしてなに時間じかんまえなに時間じかん勉強べんきょうしていました。時計とけいという60しんほう概念がいねん把握はあくするのはとてもむずかしいです。とくに、時計とけいについている数字すうじかたちがてんおおくのどもが混乱こんらんします。ぜひおうちでもアナログ時計とけいませる練習れんしゅうをしてあげてほしいとおもいます。

がつにち 2年生ねんせいかたり 3年生ねんせい理科りか

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日きょうあさから太陽たいようていてあつとなりました。

 あさ登校とうこう様子ようするとねむたそうにくるもいれば、元気げんきいっぱいのもいます。

 今日きょうは2年生ねんせいかたりがありました。ねむたそうにしていたも、おはなし魅力みりょくまれ真剣しんけん表情ひょうじょういています。

 3年生ねんせいは、理科りかでモンシロチョウとアゲハチョウのたまご観察かんさつしていました。そとてアブラナのっぱにたまごがないかさがしています。とってもちいさなたまごですが、子供こどもたちはらして次々つぎつぎつけていました。

5月1にち 学校がっこう様子ようす

画像1 画像1
 今日きょうあめがポツポツとですがつづいています。どもたちもそとあそびにられず残念ざんねんそうでした。

 1年生ねんせいは、音楽おんがく授業じゅぎょうで「アイアイ」をけをしながらうたっていました。

 5年生ねんせい体育館たいいくかんで20mシャトルランです。だんだんはやくなっていく音楽おんがくわせてはしるスピードをげていきます。女子じょしは40かい男子だんしは60かいほどがクラスの最高さいこう記録きろくでした。みんな頑張がんばってはしりました。

 3年生ねんせいは、理科りか時間じかんにモンシロチョウとアゲハチョウのたまご比較ひかくしていました。そぢて今日きょうはじめてリコーダーをきました。くときの空気くうきりょうがなかなか調節ちょうせつできなくて、おとがかすれたり、たかおとになってしまったりしましたが、練習れんしゅうしているうちにだんだんと適正てきせい空気くうきりょうかるようになってきました。

5月1にち イノシシに注意ちゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日おととい尾張旭おわりあさひ森林公園しんりんこうえんきたイノシシがひとおそったけん関連かんれんして、教育きょういく委員いいんかいから、注意ちゅうい喚起かんきがまいりました。くわえて市内しない各地かくちでイノシシの目撃もくげき情報じょうほうもあります。

 はるになり、動物どうぶつたちも活発かっぱつうごいています。イノシシをかけたら、そのからできるだけはなれるなどの対応たいおうをとってください。おねがいします。

4がつ30にち ほんかた

画像1 画像1
 この時期じき次々つぎつぎはなきます。今日きょうは、職員しょくいんしつまえ観察かんさつにあるはちすはなきました。

 今朝けさは5年生ねんせい教室きょうしつほんかせがありました。先日せんじつも6年生ねんせいやたんぽぽさんで実施じっししていましたが、やっと写真しゃしんれました。

 やす時間じかんには2年生ねんせい先週せんしゅうしゅえをしたミニトマトのプランターにみずをあげていました。あるから「ているよ」とわれて写真しゃしんおさめましたが、さてこれはミニトマトのでしょうか。成長せいちょうたのしみです。

4がつ26にち 避難ひなん訓練くんれん 体力たいりょくテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝けさ青空あおぞらひろがりました。ふうもなかったのであつくなりました。

 2あいだ避難ひなん訓練くんれんでした。はじめに、地震じしん火事かじがあったさい避難ひなん方法ほうほうについてVTRを使つかって学習がくしゅうしました。その緊急きんきゅう地震じしん速報そくほう訓練くんれん放送ほうそうると、みんなが一斉いっせいつくえしたかくれました。つぎ放送ほうそうがあるまでしばらく時間じかんがありましたが、1年生ねんせいはとてもしずかにつことができました。避難ひなん指示しじ放送ほうそうがあってからは、あせらず、けれどできるだけいそいで避難ひなんすることができました。

 3あいだは5・6年生ねんせい体力たいりょくテストをおこないました。50メートルはしとソフトボールげをおこないました。

 これでゴールデンウィーク前半ぜんはんはいります。みんな安全あんぜんにそしてたのしい連休れんきゅうごしてほしいとおもいます。

4がつ25にち 5・6n年生ねんせい体力たいりょくテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝けさは、ふうつよいものの青空あおぞらひろがり、気温きおん適温てきおん清々すがすがしい天気てんきとなりました。

 八幡やはた小学校しょうがっこうにはたくさんの種類しゅるいがありますが、学校がっこうはいるスロープはツツジが見頃みごろむかえています。ツツジは運動うんどうじょう西側にしがわにもならんでおり、ツツジにかこまれた学校がっこうです。

 そのほかにもハナミズキがしろとピンクならんでわっていたり、グラウンドの一番いちばんおくにはクヌギやカエデのしげっています。北側きたがわには紫陽花あじさい椿つばきぐりかき金柑きんかんもあり、多様たよう植物しょくぶつぶしごとにたのしませてくれます。

 今日きょう、3〜6年生ねんせい体力たいりょくテストの予定よていでしたが、昨日きのうあめがグラウンドにまだのこっているため5・6年生ねんせい体育館たいいくかん体力たいりょくテストの種目しゅもく実施じっししました。実施じっししたのは、反復はんぷくよこび、上体じょうたいこし(腹筋ふっきん)、幅跳はばとびの3種目しゅもくでした。どのたちもいい記録きろく目指めざして頑張がんばりました。

4がつ24にち ALTはつ授業じゅぎょう

画像1 画像1
 今日きょうは1にちちゅうあめがしとしととるあいにくの天気てんきでした。どもたちはそとあそびができず部屋へやでおとなしくしていました。

 今日きょう八幡やはたしょうあたらしいALTがやってきました。3年生ねんせいから6年生ねんせいまで授業じゅぎょうおこないました。名前なまえはザカリー先生せんせいですが、“Calle me Z(ズィー)”とうことでしたので、どもたちはZ先生せんせいんでいます。かれはイラストが得意とくいで、3年生ねんせいのために気分きぶんあらわ英語えいごをイラストでえがいてくれました。あっという人気にんきしゃです。

 ほかにはタブレットを使つかった授業じゅぎょうがあちこちで展開てんかいされていました。
 

4がつ23にち ストック回収かいしゅう かた

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日きょうあさからストック回収かいしゅうがありました。高学年こうがくねんどもたちを中心ちゅうしん学校がっこうにストックされていた資源しげんぶつ駐車ちゅうしゃじょうならべてくれました。なん往復おうふくしてたくさんしてくれました。また、ボランティアのほうによるかたりもありました。

 授業じゅぎょうでは5年生ねんせい習字しゅうじで「草原そうげん」を練習れんしゅうしていました。ふでちから加減かげんむずかしいですがみんな熱心ねっしん練習れんしゅうしていました。3年生ねんせい音楽おんがくわせてボディパーカッションをしていました。
つき みず きむ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸せと市立しりつ八幡やはた小学校しょうがっこう
〒489-0861
愛知あいちけん瀬戸せと八幡台はちまんだい3丁目ちょうめ1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027