(Translated by https://www.hiragana.jp/)
境内案内 | 相国寺 | 臨済宗相国寺派

臨済宗りんざいしゅう相国寺しょうこくじ

相国寺しょうこくじ

境内けいだい案内あんない

境内案内 1:総門 2:勅使門 3:天界橋 4:三門礎石 5:玉龍院 6:光源院 7:林光院 8:普廣院 9:養源院 10:仏殿跡 11:大通院 12:弁天社 13:洪音楼 14:宗旦稲荷社 15:瑞春院 16:経蔵 17:後水尾帝歯髪塚 18:法堂 19:鎮守 20:天響楼 21:浴室 22:方丈 23:大光明寺 24:長得院 25:庫裏 26:承天閣美術館 27:豊光寺 28:開山堂庭園 29:眞如寺 30:慈照院 31:慈雲院 32:法然水 境内案内
バーチャルツアーのイメージ
バーチャルツアーを開始する バーチャルツアーを開始する

境内けいだい臨場りんじょうかんあふれる
360のバーチャルツアーでご紹介しょうかいいたします。

01 総門 Somon
01

総門そうもんSomon

相国寺しょうこくじもんは、総門そうもんとそれにならんだ勅使ちょくしもん(ちょくしもん)があります。総門そうもん日常にちじょうもんであるのにたいし、勅使ちょくしもん特別とくべつのときにけられるもんです。創建そうけん当時とうじ室町むろまちいちじょうにあり、再建さいけん文正ふみまさ元年がんねん(1466)さんがつ落成らくせいし、じゅうにち義政よしまさはじめて通行つうこうしたといわれています。その天明てんめい大火たいかなどで焼失しょうしつ再建さいけんかえし、現在げんざい建物たてもの寛政かんせいきゅうねん(1797)だい113せいうめそう和尚おしょうにより復興ふっこうされました。 平成へいせいじゅうきゅうねん(2007)に京都きょうと指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざいとなりました。

02 勅使門 Chokushimon
02

勅使ちょくしもんChokushimon

禅宗ぜんしゅうだい寺院じいんには正面しょうめん総門そうもんならんでもうひとつのもんつくれいおおいのですが、この勅使ちょくしもん(ちょくしもん)もそうしたひとつで、総門そうもん西にしにこれとならんでっています。総門そうもん日常にちじょう通用つうようもんであるのにたいして、平常へいじょうじられ、勅使ちょくしもんあるいは御幸みゆきもんとよばれています。

もっと
03 天界橋 Tenkaikyo
03

天界てんかいきょうTenkaikyo

放生ほうじょうかる石橋いしばしです。「天界てんかい」とは、とうてら禁裏きんり御所ごしょとの中間ちゅうかん境界きょうかいせん役目やくめをはたしているところからづけられました。天文てんもんじゅうねん(1551)に相国寺しょうこくじ焼亡しょうぼうした天文てんもんらんはこのはしをはさんではじまっています。現在げんざいはしざいはその当時とうじきゅうざいです。

04

三門さんもん礎石そせきSanmonsoseki

三門みかど(さんもん)あとには数個すうこ礎石そせきいまなおのこされており、天明てんめいはちねん(1788)の大火たいかのち再建さいけんされていません。

04 三門礎石 Sanmonsoseki
05 玉龍院 Gyokuryuin
05

たまりゅういんGyokuryuin

たまりゅういん相国寺しょうこくじだいせいくもけい和尚おしょう開祖かいそとします。くもけい和尚おしょう相国寺しょうこくじだいよんせいふとし清和せいわしょう法弟ほうていであり、ともに雪村ゆきむらともうめ禅師ぜんじほうけいです。足利あしかが義満よしみつ雪村ゆきむらともうめ禅師ぜんじ法嗣ほうしふとせいはじめ渭(相国寺しょうこくじだいよんせい住持じゅうじ)を相国寺しょうこくじむかえしょうするため、その禅室ぜんしつとして創設そうせつされました。

もっと
06 光源院 Kogenin
06

光源院こうげんいんKogenin

光源院こうげんいん相国寺しょうこくじじゅうはちせいもとよう和尚おしょうとうしょで、おうながじゅうはちねん(1421)に創建そうけんされ、広徳ひろのりのきしょうしました。せいひろしあきら国師こくしほうぎ、同年どうねんはちがつじゅうにちいれてらどうさんじゅうねん(1425)さんがつじゅうななにち示寂じじゃくえいろくはちねん(1565)足利あしかが義輝よしてる死去しきょしてその菩提寺ぼだいじとなり、義輝よしてる院号いんごうにより光源院こうげんいん改称かいしょうします。
きょうふゆたび 特別とくべつ公開こうかいちゅう
【Youtube動画どうが公開こうかいちゅう

もっと
07 林光院 Rinkoin
07

はやしひかりいんRinkoin

はやしひかりいんは、足利あしかがさんだい将軍しょうぐん義満よしみつだいよんだい将軍しょうぐん義持よしもちおとうと義嗣よしつぐはやしひかりいん殿どのしょうこう山大やまだい居士こじ)が、おうながじゅうねん(1418)いちがつじゅうさい早世そうせいされ、その菩提ぼだいとむらうため、ゆめまど国師こくし勧請かんじょう開山かいさんとして京都きょうとじょう西ノ京にしのきょう紀貫之きのつらゆき屋敷やしききゅうひらけそうされました。

もっと
08 普廣院 Fukoin
08

ひろしこういんFukoin

創建そうけん当初とうしょ乾徳けんとくいんばれました。ゆめまど国師こくしほう相国寺しょうこくじだいきゅうせいとなったせいまどかさとし禅師ぜんじかんちゅう和尚おしょうは、足利あしかが義満よしみつ帰依きえあつく、山内やまうち退すさきゅう禅室ぜんしつあたえられ、ここをとうしょとして創立そうりつされました。嘉吉よしきち元年がんねん(1441)足利あしかが六代将軍義教薨じ、ひろしこういん殿どのごうし、とういんかげどう位牌いはいしょ)とさだめ、法号ほうごうちなんでひろしこういん改号かいごうしました。

もっと
09

やしなえげんいんYogenin

開祖かいそくもり仲道なかみちかおる(どんちゅうどうぼう)といいます。おさなくして常光じょうこう国師こくし空谷くうこくあかりおうさんじ、空谷くうこく和尚おしょう相国寺しょうこくじ住持じゅうじさいして焼香しょうこう侍者じしゃを、またゆいせいにはといぜんぜんきゃくつとめました。ながじて国師こくしほうぎますが、座元ざもと以上いじょうほうかいのぞまず、終生しゅうせい黒衣くろごとおします。ことに詩文しぶんすぐ足利あしかが義満よしみつ義持よしもち父子ふしちょうぐうけました。やがて、相国寺しょうこくじ常徳じょうとく院内いんないやしなえげんのきもうけ、退すさかくしたのがやしなえげんいんはじまりです。

もっと
09 養源院 Yogenin
10 仏殿跡 Butsudenato
10

仏殿ぶつでんあとButsudenato

天文てんもん20ねん(1551)の石橋いしばしらんちて以来いらい再建さいけんされず、いま礎石そせきだけがのこっています。

11

だい通院つういんDaitsuin

だい通院つういんは、もと伏見ふしみにあった大光明寺おおこうみょうじ現在げんざい相国寺しょうこくじ塔頭たっちゅう)の境内けいだいに、伏見ふしみみや始祖しそだい通院つういん宮栄みやさかえじん親王しんのう菩提所ぼだいしょとしててられたものです。おうなが23ねん(1416)さかえじん親王しんのう逝去せいきょのち当時とうじ伏見ふしみにあった大光明寺おおこうみょうじ境内けいだいに、親王しんのうの謚(おくりな)にちなんで「だい通院つういん」の名称めいしょうてら創建そうけんされ、開祖かいそゆめまど国師こくしとされました。

もっと
11 大通院 Daitsuin
12 弁天社 Bentensya
12

弁天べんてんしゃBentensya

開山かいさんどう南西なんせいにあり、南面なんめんして春日しゅんじつづくり瓦葺かわらぶき小社しょうしゃで、弁財天べざいてんまつっています。

もっと
13 洪音楼 Koonro
13

ひろしおとろうKoonro

鐘楼しゅろう(しょうろう)はいちめいひろしおとろう」といいます。天明てんめい火災かさいけ、寛政かんせい元年がんねん(1789)よんがついにしえがねってかりろうにかけ、天保てんぽうじゅうよんねん(1843)現在げんざいそうろうきずけしました。 「はかまこしづけ鐘楼しゅろう」ともいわれ、大型おおがたのものでは現在げんざい有数ゆうすうのものです。

もっと
14 宗旦稲荷社 Sotaninariyashiro
14

宗旦そうたん稲荷いなりしゃSotaninariyashiro

ろうきたまつられている宗旦そうたん稲荷いなり。ここには宗旦そうたんきつね故事こじつたわっています。江戸えど時代じだいはじごろ相国寺しょうこくじ境内けいだいいちひき白狐びゃっこんでいました。そのきつねはしばしば茶人ちゃじんせん宗旦そうたん(1578-1658)に姿すがたえ、ときには雲水うんすいにまじり坐禅ざぜんをくみ、またときにはてら和尚おしょうつなどして人々ひとびとまえ姿すがたあらわしていました。

もっと
15

みずはるいんZuisyunin

京都きょうと御所ごしょ北側きたがわ位置いちする相国寺しょうこくじ山内さんない塔頭たっちゅうみずはるいんは、足利あしかが義満よしみつおおやけ雪村ゆきむらともうめ禅師ぜんじ法嗣ほうしふとせいはじめ渭(タイセイソウイ)〔相国寺しょうこくじだいよんせい住持じゅうじ〕を相国寺しょうこくじむかえしょうするため、その禅室ぜんしつとしてくもいただきいん創設そうせつ。そのくもいただきいん兵火へいか罹災りさいみずはるのき併合へいごうみずはるのきかげりょうのきろく編集へんしゅうしたそうろく権威けんい亀泉かめいずみしゅうしょう(キセンシュウショウ)が文明ぶんめい年間ねんかん(1484ねん)に創設そうせつするも、さんひゃくねん天明てんめい年間ねんかんてら宇は焼失しょうしつ

もっと
15 瑞春院 Zuisyunin
16

経蔵きょうぞうKyozo

経蔵きょうぞうは、天明てんめい大火たいかによって焼失しょうしつした宝塔ほうとう跡地あとち万延まんえん元年がんねん(1860)に建立こんりゅうされました。だい120せいみつる和尚おしょう寄進きしんにより、宝塔ほうとう再興さいこうされるおりに、ぞうけい置場おきば兼用けんようすることになり、以来いらい経蔵きょうぞうねた宝塔ほうとうとして機能きのうしてきました。

もっと
16 経蔵 Kyozo
17 後水尾帝髪歯塚 Gomizunooteihatsushizuka
17

こう水尾みずおみかどかみづかGomizunooteihatsushizuka

こう水尾みずお上皇じょうこう(ごみずのおじょうこう)は、うけたまわおうねん(1653)に、焼失しょうしつした大塔おおとう再建さいけんされ、そのとき出家しゅっけ落髪らくはつときかみ上層じょうそうばしらしんおさめられましたが、天明てんめいはちねん(1788)の天明てんめい大火たいか焼失しょうしつし、その跡地あとちかみづかてました。

18 法堂 Hatto
18

ほうどうHatto

ほうどう(ハットウ)は、慶長けいちょう10ねん(1605)、豊臣とよとみ秀頼ひでより寄進きしんにより、5かい再建さいけんになり、国法こくほうどう建築けんちく最古さいこのものです。正面しょうめん28.72m、側面そくめん22.80mにして堂々どうどうたるものです。

もっと
19 鎮守 Chinju
19

鎮守ちんじゅChinju

創立そうりつ当時とうじ今出川いまでがわどおりのきたにあって、いま御所八幡ごしょはちまんまちはその旧跡きゅうせきといいます。義満よしみつ男山おとこやま八幡やはたから神体しんたい奉迎ほうげいしたとき男山おとこやま八幡やはたからとうてらまでの沿道えんどうことごとくに白布しろぬのきつめたといいます。

20

てんひびきろうTenkyouro

てんひびきろう(てんきょうろう)」は、平成へいせいじゅうねん(2011)なつ建立こんりゅう落慶らっけい法要ほうようおこなわれたあたらしい鐘楼しゅろう(しょうろう)です。このかねは、中国ちゅうごく開封かいふうだい相国寺しょうこくじによりふた鋳造ちゅうぞうされ、そのひとつがにちちゅうふつほう興隆こうりゅうりょうてら友好ゆうこう記念きねんとして寄進きしんされたもので、「友好ゆうこうねんがね」のめいや「般若心経はんにゃしんぎょう」の経文きょうもんこくされています。

20 天響楼 Tenkyouro
21 浴室 Yokushitsu
21

浴室よくしつYokushitsu

相国寺しょうこくじ浴室よくしつ宣明のぶあき(せんみょう)とばれ、1400ねんごろ創建そうけんされたとみられます。現在げんざいのものは、慶長けいちょう初年しょねん(1596)に再建さいけんされたもので、平成へいせいじゅうよんねん(2002)ろくがつ復元ふくげん修復しゅうふくされました。 宣明のぶあきとは、そう禅宗ぜんしゅう建築けんちくえがいた巻物まきものだいから五山ごさんしょどう」のなか風呂ふろえがいた「天童てんどうさん宣明のぶあきさま」というにあるように、浴室よくしつ別名べつめいです。

もっと
22 方丈 Hojo
22

方丈ほうじょうHojo

禅宗ぜんしゅう伽藍がらん配置はいち南北なんぼく山門さんもん仏殿ぶつでんほうどう方丈ほうじょうどう一軸いちじくせんじょうならんでてられているのが特徴とくちょうです。相国寺しょうこくじ例外れいがいでなく、ほうどう北側きたがわ方丈ほうじょうてられています。相国寺しょうこくじ方丈ほうじょうは、はつけん以来いらいいく焼失しょうしつして現在げんざい建物たてものは、天明てんめい大火たいか文化ぶんかよんねん(1807)に開山かいさんどう庫裏くりとも再建さいけんされたものです。つくりはいちじゅう母屋もやづくり、桟瓦き、切妻きりづまづくりとなっています。桁行けたゆき25m、梁間はりま16mで、方丈ほうじょうとしてはだい規模きぼ建築けんちくで、平成へいせいじゅうきゅうねん(2007)に京都きょうと指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざいとなっています。
もっと

23

大光明寺おおこうみょうじDaikomyoji

大光明寺おおこうみょうじ相国寺しょうこくじ建立こんりゅうされる以前いぜんこよみおうねん(1339)にこう伏見天皇ふしみてんのう(1288~1336)の皇后こうごう広義こうぎもんいん西園寺さいおんじ寧子やすこ天皇てんのう菩提ぼだいとむらうため、伏見ふしみ離宮りきゅうかたわらにいちてら建立こんりゅうしたのがはじまりであり、皇后こうごう法号ほうごうだい光明院こうみょういん寺号じごうとしました。

もっと
23 大光明寺 Daikomyoji
24 長得院 Chotokuin
24

ちょうとくいんChotokuin

相国寺しょうこくじだいじゅう九世佛慧正續国師鄂隠和尚の禅室ぜんしつとうしょであり、はじめはだい幢院とごうしました。絶海ぜっかい和尚おしょうしたが参究さんきゅうします。至徳しとく年間ねんかん(1384〜87)あかりこくあそび、諸山しょざんめい宿やどさんすることじゅうねん帰朝きちょうして絶海ぜっかいほうぎ、等持寺とうじじおうながじゅうななねん(1410)相国寺しょうこくじにゅうてらだいじゅうきゅうせい)しました。

もっと
25 庫裏 「香積院」 Kuri Kojakuin
25

庫裏くりこうせきいんKuri Kojakuin

ぜんいん庫裏くり(くり)におお切妻きりづまつまいれで、おおきい破風はふ壁面へきめんとく印象いんしょうてきです。

もっと
26

うけたまわてんかく美術館びじゅつかんJotenkaku museum

くわしくはこちら
26 承天閣美術館 Jotenkaku museum
27 豊光寺 Hokoji
27

豊光とよみつてらHokoji

相国寺しょうこくじだい九十二世西笑承兌和尚が慶長けいちょうさんねん(1598)はちがつ豊臣とよとみ秀吉ひでよし逝去せいきょのち、その追善ついぜんのため豊光とよみつてら創立そうりつしました。天正てんしょうじゅうねん(1584)がつじゅうきゅうにち相国寺しょうこくじにゅうてら慶長けいちょうじゅうねん(1607)なながつ徳川とくがわ家康いえやす豊光とよみつてら訪問ほうもんしていますが、同年どうねんじゅうがつじゅうななにち西にしえみ和尚おしょう示寂じじゃく豊光とよみつてら以後いご漸次ぜんじ頽廃たいはいおよび、天明てんめいはちねん(1788)の大火たいか焼失しょうしつし、廃絶はいぜつ運命うんめいにありました。

もっと
28 開山堂庭園 Kaizandoteien
28

開山かいさんどう庭園ていえんKaizandoteien

開山かいさんどうはそののように開山かいさんゆめまど国師こくし木像もくぞう安置あんちしているどうで、ほうどうひがしにあり、境内けいだいもっと大切たいせつなところです。応仁おうにん元年がんねん(1467)応仁おうにんらん兵火へいか焼失しょうしつし、寛文ひろふみろくねん(1666)後水尾天皇ごみずのおてんのうが、皇子おうじかつらみやだいさんせい穏仁親王しんのうのために再建さいけんされましたが、また天明てんめいはちねん(1788)天明てんめい大火たいか焼失しょうしつします。現在げんざい建物たてもの江戸えど時代じだい末期まっき桃園ももぞの天皇てんのう皇后こうごうきょうれいもんいんくろ御殿ごてんたまわって文化ぶんかよんねん(1807)に移築いちく仏堂ぶつどうとしてもちいられるように増築ぞうちく一部いちぶ改造かいぞうおこなったものです。
もっと

29 眞如寺 Shinnyoji
29

眞如寺しんにょうじShinnyoji

鎌倉かまくら時代じだい京都きょうとあまやまひとけいあいてら住持じゅうじであったちゃく如大あま和尚おしょう晩年ばんねん、嗣法の鎌倉かまくら円覚寺えんかくじ開山かいさんふつ光国みつくに無学むがくもと禅師ぜんじ)ののこつまかみまつるため、衣笠山きぬがさやま山麓さんろく墓所はかしょつくせいみゃくあん(しょうみゃくあん)とごうし、終生しゅうせい墓所はかしょまもりました。

もっと
30

慈照いんJishoin

おうなが12ねん(1405)前後ぜんこう在中ざいちゅう禅師ぜんじ大本山だいほんざん相国寺しょうこくじ住持じゅうじだい13せい)の創建そうけんで、はじ大徳だいとくいんしょうし、延徳えんとく2ねん(1490)足利あしかが義政よしまさかげどうとなり、勅命ちょくめいにより大徳だいとくいんは慈照いん改号かいごうされました。

もっと
30 慈照院 Jisyoin
31 慈雲院 Jiunin
31

慈雲じうんいんJiunin

長禄ちょうろく年間ねんかん創建そうけん本尊ほんぞん釋迦牟尼しゃかむにぼとけ開祖かいそは、相国寺しょうこくじだい四十二世勅諡興宗明教禅師(みずけいしゅうおおとり和尚おしょう)です。道学どうがく兼備けんびせきたくみにして多大ただい著書ちょしょがあり、天皇てんのう崇敬すうけい幕府ばくふ信望しんぼうとを一身いっしんあつめました。

もっと
32 法然水 Hounensui
32

法然ほうねんすいHounensui

相国寺しょうこくじ創立そうりつ以前いぜんこと浄土宗じょうどしゅう開祖かいそ法然ほうねん上人しょうにん加茂かも明神みょうじん尊崇そんすうされて功徳くどくいん神宮寺じんぐうじじゅうし、これより加茂かもしゃ参詣さんけいされました。この神宮寺じんぐうじにはうつくしくみわたったにわがあり、法然ほうねん上人しょうにん自身じしんにそのきよし澈(ちょうてつ)のようまれています。のち神宮寺じんぐうじ旧跡きゅうせき相国寺しょうこくじ建立こんりゅうされいけ現在げんざい上人しょうにんが閼伽すい(あかすい)をんだといわれる井戸いどとして、記念きねんとも法然ほうねんすい(ほうねんすい)の北門前きたもんぜんまちのこっています。

もっと