日本語 ボランティア入門 講座 2020(東部 会場 )を開催 しました
開催 日 :- 2020
年 ①11月 28日 (土 )、②11月 29日 (日 )、③12月 6日 (日 )、④12月 13日 (日 ) 会場 :安来 市役所 防災 研修 棟 (安来 市 安来 町 878-2)参加 人数 :- ①31
名 ②31名 ③40名 ④41名
この
内容
島根 で暮 らす外国 人 のさまざまな形
講師 :野口 マリリンさん(島根 県 外国 人 地域 サポーター)国際 理解 ・異 文化 間 コミュニケーション
講師 :橋本 優香 さん(広島 市 日本語 教育 コーディネーター)- 「やさしい
日本語 」を使 ってみよう
講師 :佐藤 智 照 さん(島根大学 外国 語 教育 センター准 教授 ) 訪問 型 日本語 教室 の活動 方法 Q&A
講師 :しまね国際 センター職員 島根 県 オリジナル教材 の特徴 と内容 ・活動 のポイント
講師 :佐藤 智 照 さん(島根大学 外国 語 教育 センター准 教授 )島根 県 オリジナル教材 を使 ってみよう①②③
講師 :佐藤 智 照 さん(島根大学 外国 語 教育 センター准 教授 )、芝 由紀子 さん(一般 社団 法人 ダイバーシティうんなん toiro代表 理事 、島根 県 外国 人 地域 サポーター)
講座 の様子


「やさしい

どうやって
参加 者 の声
- (
野口 さんのお話 を聞 いて)様々 なご苦労 や試行錯誤 を経 てやってこられたお話 に感動 しました。 - (
異 文化 コミュニケーションワークショップについて)異 文化 理解 の最小 単位 は1人 対 1人 という言葉 が心 に残 りました。島根 に来 てくれる人 はどこから来 たとしても自分 だけのルーツがあるから、コミュニケーションを通 じてお互 いのことを理解 し合 えるようにしたいと思 いました。 - (「やさしい
日本語 」実習 について)日頃 使 っている言葉 がいかにむずかしいかを改 めてわかりました。外国 の方 だけでなく、子 どもにも「やさしい日本語 」を使 うのは大事 だと思 いました。 学習 をする外国 人 の方 に話 してもらうということを常 に頭 において「やさしい日本語 」をうまく使 えるようにしたいです。実践 形式 だったので、実際 に練習 ができて良 かったです。