(Translated by https://www.hiragana.jp/)
障害学会第12回大会(2015年度)報告要旨 | 倉田 誠
 

障害しょうがい学会がっかいHOME

障害しょうがい学会がっかいだい12かい大会たいかい(2015年度ねんど報告ほうこく要旨ようし


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的じどうてきにふられるため、人名じんめいとう一部いちぶ変換へんかんミスがしょうじることがあります。あらかじめご了承りょうしょうください。


倉田くらた まこと (くらた まこと) 東京医科大学とうきょういかだいがく

報告ほうこく題目だいもく

障害しょうがい」をめぐる共存きょうぞんのかたち──サモア社会しゃかい障害しょうがい支援しえんNGOロト・タウマファイによる早期そうき介入かいにゅうプログラムの事例じれいから

報告ほうこくキーワード

サモア / NGO / 「能力のうりょく

報告ほうこく要旨ようし

 ほん発表はっぴょうでは、南太平洋みなみたいへいようのサモアどく立国りっこくサモア社会しゃかい障害しょうがいしゃ支援しえんNGOロト・タウマファイ(loto taumafai)による地域ちいき社会しゃかいへの巡回じゅんかい活動かつどう(アウトリーチ)に焦点しょうてんて、かれらの実践じっせんとそれをれる地域ちいき社会しゃかいとのあいだで「障害しょうがい」あるいは「障害しょうがいしゃ」というものがいかなるものとしてあらわれてくるのかを検討けんとうする。
 
 2001ねん国連こくれんでの「障害しょうがいしゃ権利けんり条約じょうやく」のコンセンサス採択さいたく前後ぜんごから、世界せかい各地かくちのそれまで国家こっかによる社会しゃかい福祉ふくしサービスがほとんどおよばなかったような地域ちいき領域りょういきでも「地域ちいきざしたリハビリテーション活動かつどう(CBR:Community Based Rehabilitation)」が展開てんかいされるようになっている。リハビリテーション(rehabilitation)という言葉ことばが「さい-適応てきおう(re-habilis)」に由来ゆらいすることからもかるように、そこではある基準きじゅんからて「適応てきおうようする対象たいしょう」が社会しゃかい変化へんかとおして「適応てきおう不要ふよう状態じょうたい」となることが目指めざされている[Stiker 1999:121-123]。ただし、現実げんじつには、しょ社会しゃかいにおいて「適応てきおうようする対象たいしょう」や「適応てきおう不要ふよう状態じょうたい」がおなじように理解りかいされているわけではないため、国際こくさい援助えんじょなどをけCBRが導入どうにゅうされる社会しゃかいでは、CBRの普及ふきゅうとおしてそのような「グローバルな」基準きじゅんひとびとに適用てきようされていくという状況じょうきょうまれている。
 
 文化ぶんか人類じんるい学者がくしゃのホワイトは、このような現実げんじつたいし、「援助えんじょやリハビリテーションの言説げんせつのなかで、多面ためんてき人格じんかくから特定とくてい欠損けっそん前景ぜんけいされ、人格じんかく文化ぶんかてき側面そくめんうしなわせる(=障害しょうがいそのものになる)」(Whyte 1995)という趣旨しゅし批判ひはんおこなっている。このような「グローバルな」基準きじゅん前提ぜんていとした障害しょうがい理解りかいのありかたを「ディスアビリティ(dis/ability)」とぶならば、「ディスアビリティ」は世界せかい規模きぼでマイノリティとしての権利けんり保護ほごとそのための社会しゃかい変革へんかくという問題もんだい設定せってい可能かのうとする一方いっぽうで、それがかく社会しゃかいにおいて人間にんげん理解りかいのありかたをいかに変容へんようさせているのかという問題もんだい看過かんかされる傾向けいこうにある。
 
 ほん発表はっぴょうげるサモア社会しゃかいでは、政府せいふによる障害しょうがいしゃ福祉ふくし政策せいさく策定さくていおこなわれないなか、1970年代ねんだい後半こうはんから「障害しょうがいしゃ権利けんり宣言せんげん(1975)」や「国際こくさい障害しょうがいねん(1981)」といった国際こくさい社会しゃかいうごきにわせて散発さんぱつてき各種かくしゅ障害しょうがいしゃ支援しえんNGOがげられてきた。2000年代ねんだいはいると、「障害しょうがいしゃ権利けんり条約じょうやく」のコンセンサス採択さいたく前後ぜんごして、はじめての障害しょうがいしゃかんする全国ぜんこくてき統計とうけい調査ちょうさ実施じっしされ、政府せいふ障害しょうがいしゃ政策せいさくタスクフォースや当事とうじしゃ団体だんたい設置せっちされるとともに、「障害しょうがい(disability)」の訳語やくごとして「マナオガ・ファッアピトア(manaoga fa’apitoa:「スペシャル・ニーズ」の意味いみ)」という言葉ことばがあてられるようになった。そのなかで、ロト・タウマファイは、1981ねんの「国際こくさい障害しょうがいねん」を比較的ひかくてきはや時期じきにサモアじん有志ゆうしにより設立せつりつされ、現在げんざいでは障害しょうがいしゃ全般ぜんぱん対象たいしょうとした学校がっこう(フリースクール)の運営うんえいや「早期そうき介入かいにゅう(early intervention)」とばれる地域ちいき巡回じゅんかい支援しえんおこなうサモアで最大さいだい規模きぼ障害しょうがいしゃ支援しえんNGOとなっている。なかでも、地域ちいき巡回じゅんかい支援しえんは、かれらが提供ていきょうする障害しょうがいしゃ支援しえん重要じゅうような「入口いりくち」となっており、NGOへの援助えんじょ提供ていきょうしゃ(ドナー)としての各国かっこく政府せいふ国際こくさい機関きかん想定そうていする「ディスアビリティ」の思想しそうかれらの実践じっせん、さらにはその実践じっせん地域ちいき社会しゃかいにおける人間にんげん理解りかいのありかた接触せっしょくする「界面かいめん」に位置いちしている。
 
 よって、ほん発表はっぴょうでは、そこでの実践じっせん相互そうご行為こうい焦点しょうてんてる。地域ちいき巡回じゅんかい活動かつどうにおいて、スタッフは、まず対象たいしょうしゃ身体しんたい綿密めんみつ計測けいそくし、それをドナーから提供ていきょうされた「アセスメント用紙ようし」へとれる。その情報じょうほう利用りようしゃ様々さまざま社会しゃかい環境かんきょうふくめた「ぜん人的じんてきなケア・プラン」へと変換へんかんされることが意図いとされているが、実際じっさいにはおも利用りようしゃ個々人ここじんわせた「リハビリ機材きざい」の作製さくせい調整ちょうせい利用りようされている。すくなくとも、現場げんばのスタッフたちは、各種かくしゅ国際こくさい基準きじゅんのっとって「ディスアビリティ」の程度ていどやその意味いみ把握はあくし、ぜん人的じんてき想像そうぞうりょくのもとにサービス提供ていきょうすることより、利用りようしゃやその親族しんぞくとの関係かんけいせい調整ちょうせい継続けいぞく優先ゆうせんしている。一方いっぽう利用りようしゃがわは、地域ちいき巡回じゅんかい支援しえんさい不在ふざいであることもすくなくなく、積極せっきょくてきにリハビリテーションにむという様子ようすもない。このようなそれぞれの齟齬そごは、この「界面かいめん」でこっていることにととまらず、サモア社会しゃかいにおいて「ディスアビリティ」というものがいかなる対象たいしょうとしてあらわれようとしているのかをかんがえるがかりとなる。
 
 本論ほんろんでは、このような地域ちいき巡回じゅんかい支援しえんにおける相互そうご行為こういかんする事例じれい障害しょうがい概念がいねん受容じゅようをめぐる議論ぎろんのなかに位置いちづけることで、サモア社会しゃかいにおいて「障害しょうがい」あるいは「障害しょうがいしゃ」というものがいかなる対象たいしょうとしてあらわようとしているのかを提示ていじし、「ディスアビリティ」の世界せかいてき普及ふきゅうがはらむ問題もんだい考察こうさつしたい。
 
 なお、ほん発表はっぴょうかんする2011ねんから2014ねんにかけてのフィールド調査ちょうさは、AAA(American Anthropological Association)の倫理りんり綱領こうりょう準拠じゅんきょして実施じっしし、りや写真しゃしん撮影さつえい当事とうじしゃとその親族しんぞく、さらには関係かんけいNGOの監督かんとく部門ぶもん了承りょうしょうけたのちっている。

引用いんよう文献ぶんけん
Ingstad, B. & Whyte, S. R.(1995)Disability and Culture. University California Press.
Stiker, H. J.(1999)A History of Disability.Sayers, W. trans. The University of Michigan Press.



>TOP


障害しょうがい学会がっかいだい12かい大会たいかい(2015年度ねんど