大神山神社奥宮と下山神社
(おおがみやまじんじゃおくみや と しもやまじんじゃ)
◆ミステリアス総合評価 ★★★★
神秘性 | ★★★★★
|
歴史性 | ★★★★
|
畏怖性 | ★★★★
|
癒し性 | ★★★★
|
アプローチ難易性 | ★★★★
|
◆ REPORT
中国地方屈指の
霊峰とされる
大山。その
山頂に
鎮座する、
大神山神社と
下山神社。
荘厳で
優麗な
本殿もさることながら、
地元ではこの
辺りを「
地波がすごい
場所」とよく
言う。また、「UFOを
呼びやすいスポット」というウワサも
秘めやかに
流れている。
歴史、
自然、アクセス、
癒し、
畏敬、
心霊パワー、いずれのバランスも
抜群。ミステリアス
山陰を
巡るなら、ぜひ
訪れたい
場所である。
~3つの日本一~
大山寺の
本堂に
上がる
石段を
左手へ。
石造りの
大きな
鳥居を
潜ると、
大神山神社奥院に
続く
石畳の
参道となる。
大神山神社奥院では、3つの
日本一と
出会える。すなわち、
日本一長い
自然石の
石畳、
日本最大の
権現造りの
社殿、
日本一美しい
白檀の
漆塗り。
最初の
出会いが、この
石畳だ。
閑散とした
木立の
間に
続く
参道を
歩いていると、
体がだるくなってきた。憑きものではなく、
体の
中の
悪いものが
出ていく
感じ。
流行りのデトックスと
言ったところか。
参道の
途中に、
清水が
湧く
場所がある。この
水を
飲むと、
病に
効くと
云われる。パワーストーンを
洗うと
効力が
増すともウワサされ、
時折、ジュエリーなどを
清める
人の
姿もある。
参道から
石段を
登ると、
壮大な
社殿が
見えてくる。これが、
国内最大級の
権現造りだ。ただものでない
雰囲気で、パワフルな
霊気に
心が
震えた。
御祭神は、
大己貫命(おおなむぢのみこと)。
大黒さんの
別名でもある。
拝殿に
入ると、
柱や
天井に
極彩色の
画が
描かれている。
長い
歳月に
朽ちてはいるが
面影は
今も
充分に
残り、この
神社の
壮麗な
歴史を
物語っているようだ。
もうひとつの
日本一は、
長廊に
施された
白檀塗り。
長廊は、
拝殿の
両翼50メートルに
渡って
連なっている。
白檀塗りは
長廊の
柱などに
見られ、その
周りを
彫刻や
色彩壁画が
取り
囲んでいるそうだ。これほど
大規模な
白檀塗りは
全国的にも
珍しいとされる。
拝殿からは
見られないのが
残念。
拝覧の
代わりに、
宮司さんに
声をかけてみよう。
歓んで
解説してくれる。この
宮司さんも
名物と
言える。
~神の使い白狐~~
下山神社は、
大神山神社の
左手に
鎮座している。この
神社は、
神の
使いの
白狐「したぐらさん」の
霊験で
知られている。
社殿の
前には、
大きな
石狐。
台座も
含めると2メートルはありそうだ。しなやかなからだつきで、
首輪までしている。
下山神社の
社殿の
足下には、
小さな
穴が2つ
開いている。これは、「きつね
穴」。
里を
駆け
巡った
狐が、そのようすを
神に
知らせるための
穴だ。したぐらさんは、すべてをお
見通しというわけだ。
悪さなどしようもない。
修験道場として
開かれた
霊峰大山。
霊気を
帯びた
自然に
囲まれ、
大神山神社奥院と
下山神社の
周辺は、ことさら
空気が
澄んで
静寂に
満ちている。たまに、
大神山神社奥院の
社殿の
片隅に
腰掛けて、
静かに
瞑想する
人を
見かけることもある。
雑念を
払いたい、
頭を
空にしたい、
心を
鎮めたい。そう
思ったら
出かけて、しばらく
深呼吸をしてみよう。いつしか
安堵し、
厳粛なパワーに
気も
引き
締まるに
違いない。
お問い合わせ先 | 0859-52-2507 |
---|
所在地 | 鳥取県大山町大山 |
---|
アクセス | JR米子駅からバス50分、大山寺下車徒歩30分 |
---|