(Translated by https://www.hiragana.jp/ )
渡辺克典「はじめに」
「はじめに」
渡辺 わたなべ 克典 かつのり 2007/11/30
『
声 こえ の
文化 ぶんか を
考 かんが える――ろう
者 しゃ の
吃音 きつおん 者 しゃ の
視点 してん から』54p+vii. pp. iii-vii
last update: 20151225
1.カルチュラル・タイフーンについて
2007年 ねん 6月 がつ 30日 にち (土 ど )から7月 がつ 1日 にち (日 ひ )にかけて、愛知 あいち 県 けん 名古屋 なごや 市 し で第 だい 5回 かい カルチュラル・タイフーン2007in名古屋 なごや (以下 いか 、カルタイ2007と略記 りゃっき する)が開催 かいさい された。本 ほん 報告 ほうこく 書 しょ は、カルタイ2007のなかでおこなわれたセッション「声 こえ の文化 ぶんか を考 かんが える」の報告 ほうこく 書 しょ である。カルチュラル・タイフーン(文化 ぶんか 台風 たいふう )とは、「文化 ぶんか 」に関心 かんしん をもつ多様 たよう な人 ひと びとが集 つど い、対話 たいわ をおこなうことを目的 もくてき とした活動 かつどう である。その活動 かつどう は、カルチュラル・タイフーン運営 うんえい 委員 いいん 会 かい を中心 ちゅうしん として、2003年 ねん から年 とし に1回 かい シンポジウムが開催 かいさい されている。今回 こんかい のシンポジウムは第 だい 5回 かい 目 め にあたる。
なお、本 ほん セッションの司会 しかい である坪井 つぼい 秀人 ひでと 氏 し と発表 はっぴょう 者 しゃ のひとりである渡辺 わたなべ 克典 かつのり はカルタイ2007の実行 じっこう 委員 いいん にも名 な を連 つら ねている。
第 だい 5回 かい カルチュラル・タイフーン2007 in名古屋 なごや
テーマ:市民 しみん /文化 ぶんか /経済 けいざい
日時 にちじ :2007年 ねん 6月 がつ 30日 にち (土 ど )、7月 がつ 1日 にち (日 ひ )
主催 しゅさい :文化 ぶんか 台風 たいふう 学会 がっかい
後援 こうえん :大幸 だいこう 財団 ざいだん 、NPO法人 ほうじん 参画 さんかく プラネット
共催 きょうさい :パラサイトシネマ、野外 やがい 活動 かつどう 研究 けんきゅう 会 かい 、東 ひがし 区 く まちそだての会 かい
ウェブサイト:http://www.cultural-typhoon.com/
2.セッション「声 こえ の文化 ぶんか を考 かんが える」について
セッション「声 こえ の文化 ぶんか を考 かんが える」は、カルタイ2007でひらかれた合計 ごうけい 20のセッションの中 なか の1つである。セッションの概要 がいよう と、事前 じぜん に配布 はいふ された報告 ほうこく 概要 がいよう は以下 いか の通 とお りであった。
日時 にちじ :2007年 ねん 6月 がつ 30日 にち (土 ど ) 14時 じ 55分 ふん ~16時 じ 55分 ふん
場所 ばしょ :ウィル愛知 あいち セミナールーム1
司会 しかい :坪井 つぼい 秀人 ひでと (名古屋大学 なごやだいがく )
報告 ほうこく :澁谷 しぶや 智子 さとこ (日本 にっぽん 学術 がくじゅつ 振興 しんこう 会 かい 特別 とくべつ 研究 けんきゅう 員 いん )野呂 のろ 一 はじめ (中野 なかの 区役所 くやくしょ ・東京 とうきょう )渡辺 わたなべ 克典 かつのり (日本福祉大学 にほんふくしだいがく 他 た 非常勤 ひじょうきん 講師 こうし )
声 こえ の文化 ぶんか を考 かんが える――ろう者 しゃ と吃音 きつおん 者 しゃ の視点 してん から
セッション概要 がいよう :
多 おお くの人 ひと にとって、声 こえ はコミュニケーションを交 か わすのに欠 か かせないものとなっている。声 こえ の出 だ し方 かた をめぐっては、望 のぞ ましい発音 はつおん や場 ば にふさわしい声 こえ の大 おお きさなど、規範 きはん が定 さだ められており、それからはずれる声 こえ は、逸脱 いつだつ とみなされる傾向 けいこう にある。これらを、「声 こえ の文化 ぶんか 」とよぶことができるだろう。
その一方 いっぽう で、そうした「声 こえ の文化 ぶんか 」とは異 こと なる文化 ぶんか に属 ぞく する人 ひと びともいる。たとえば、聞 き こえない人 ひと びとの「ろう文化 ぶんか 」においては、手話 しゅわ の使 つか い方 かた の規範 きはん が存在 そんざい し、顔 かお の表情 ひょうじょう や視線 しせん などが、音声 おんせい 言語 げんご の文法 ぶんぽう や声 こえ のイントネーションと同 おな じ働 はたら きを果 は たしている。また、吃音 きつおん 者 しゃ の当事 とうじ 者 しゃ 運動 うんどう においては、「声 こえ 」の規範 きはん に対抗 たいこう する独自 どくじ の文化 ぶんか が作 つく られてきた。本 ほん セッションでは、こうした人々 ひとびと の視点 してん から、「声 こえ 」の規範 きはん 性 せい を問 と い直 なお す。吃音 きつおん 者 しゃ やろう者 しゃ を取 と り上 あ げた映画 えいが やドラマや、ろう者 しゃ による手話 しゅわ での報告 ほうこく は、普段 ふだん は自明 じめい 視 し されている「声 こえ 」とは何 なに かを改 あらた めて考 かんが える機会 きかい を提供 ていきょう するであろう。
【英文 えいぶん 原稿 げんこう 】
A Consideration of Voice Culture: from the Perspective of the Deaf and Stammerers
ABSTRACT:
For many people, "voice" is an indispensable tool for communication. When we use our voices, there are certain norms we follow: desirable pronunciation, appropriate volume, and so forth. Voices deviating from such norms tend to be seen as "abnormal." In other words, there exists what we may term a "Voice Culture".
On the other hand, some people live in alternative cultures. For example, the Deaf have "Deaf Culture" and their own norms in terms of their use of sign language. Facial expression and eye direction function in the same way as the grammar of spoken language and intonation of voice. The self-help group of stammerers has also built a counter culture against "voice" norms.
This session aims to reconsider this norm from the perspective of the Deaf and stammerers. The presentation by a deaf panelist in sign language and the representation of stammerers and the deaf in movies and television dramas will make the audience rethink "what is voice?"
セッション開催 かいさい への経緯 けいい
本 ほん セッションの開催 かいさい への経緯 けいい について簡単 かんたん に記 しる しておきたい。本 ほん セッションのきっかけとなったのは、2005年 ねん に日本 にっぽん 社会 しゃかい 学会 がっかい の機関 きかん 誌 し である『社会 しゃかい 学 がく 評論 ひょうろん 』に掲載 けいさい された澁谷 しぶや 智子 さとこ 氏 し の論文 ろんぶん 「声 こえ の規範 きはん 」(『社会 しゃかい 学 がく 評論 ひょうろん 』第 だい 222号 ごう 掲載 けいさい )であった。この論文 ろんぶん に対 たい して、渡辺 わたなべ に機関 きかん 誌 し 『社会 しゃかい 言語 げんご 学 がく 』を発行 はっこう する社会 しゃかい 言語 げんご 学 がく 刊行 かんこう 会 かい から論文 ろんぶん 評 ひょう の原稿 げんこう 依頼 いらい があった。『社会 しゃかい 言語 げんご 学 がく 』第 だい 6号 ごう には、渡辺 わたなべ による論文 ろんぶん 評 ひょう と澁谷 しぶや 氏 し の応答 おうとう が掲載 けいさい された。これが2006年 ねん 9月 がつ のことである。
その後 ご 、渡辺 わたなべ が2007年 ねん 2月 がつ から実行 じっこう 委員 いいん としてカルタイ2007にかかわっていくなかで、澁谷 しぶや 氏 し からセッション開催 かいさい の話 はなし がもちあがった。司会 しかい 者 しゃ として坪井 つぼい 氏 し 、発表 はっぴょう 者 しゃ として野呂 のろ 一 はじめ 氏 し に依頼 いらい をして、承諾 しょうだく を得 え た。5月12日 にち に司会 しかい 者 しゃ ・発表 はっぴょう 者 しゃ ・手話 しゅわ 通訳 つうやく 者 しゃ が集 つど い、セッションの意義 いぎ ・目的 もくてき について打 う ち合 あ わせをおこなった。その翌日 よくじつ から、野呂 のろ 氏 し が運営 うんえい をするメーリングリストを中心 ちゅうしん として企画 きかく 内容 ないよう が議論 ぎろん された。こうして、6月30日 にち の開催 かいさい にいたったのである。
セッション開催 かいさい に関 かか わる資料 しりょう
以下 いか は、当 とう セッションと関連 かんれん した資料 しりょう である。合 あ わせてご参照 さんしょう いただければ幸 さいわ いである。
渋谷 しぶや 智子 さとこ 、2005、「声 こえ の規範 きはん ――「ろうの声 こえ 」に対 たい する聴者 ちょうしゃ の反 はん 応 おう から」『社会 しゃかい 学 がく 評論 ひょうろん 』第 だい 222号 ごう 、435-451頁 ぺーじ .
渡辺 わたなべ 克典 かつのり 、2006、「論文 ろんぶん 評 ひょう 声 ごえ と相互 そうご 行為 こうい 」『社会 しゃかい 言語 げんご 学 がく 』6号 ごう 、159-164頁 ぺーじ .
渋谷 しぶや 智子 さとこ 、2006、「渡辺 わたなべ 氏 し の論文 ろんぶん 評 ひょう に応 こた える」『社会 しゃかい 言語 げんご 学 がく 』6号 ごう 、164-169頁 ぺーじ .
渡辺 わたなべ 克典 かつのり 、2007、「資料 しりょう 紹介 しょうかい 「吃音 きつおん 者 しゃ 宣言 せんげん 」の歴史 れきし 的 てき 背景 はいけい とその位置 いち づけ」『社会 しゃかい 言語 げんご 学 がく 』7号 ごう 、103-106頁 ぺーじ .
3.本 ほん 報告 ほうこく 書 しょ について
本 ほん 報告 ほうこく 書 しょ は、次 つぎ のような2部 ぶ 構成 こうせい をとっている。第 だい 1に、セッション「声 こえ の文化 ぶんか を考 かんが える」の中 なか でおこなわれた発表 はっぴょう と質疑 しつぎ 応答 おうとう である。発表 はっぴょう については、司会 しかい 者 しゃ によるセッション趣旨 しゅし と問題 もんだい 提起 ていき (第 だい 1章 しょう )、各 かく 報告 ほうこく 者 しゃ の報告 ほうこく 内容 ないよう (第 だい 2章 しょう から第 だい 4章 しょう まで)を掲載 けいさい している。また、残念 ざんねん ながら十分 じゅうぶん な時間 じかん をとれなかったが、当日 とうじつ おこなわれた質疑 しつぎ 応答 おうとう についても掲載 けいさい している(第 だい 5章 しょう )。なお、会場 かいじょう では質問 しつもん 者 しゃ には氏名 しめい を名乗 なの っていただいたが、報告 ほうこく 書 しょ では匿名 とくめい とした。
第 だい 2に、「セッションを振 ふ り返 かえ って」と題 だい されたセッション後 ご に記 しる した原稿 げんこう がある。ここには、この企画 きかく の立案 りつあん 者 しゃ である澁谷 しぶや 氏 し と渡辺 わたなべ による各 かく 報告 ほうこく へのコメント(第 だい 6章 しょう )と、セッション当日 とうじつ に観客 かんきゃく として参加 さんか していただいた方 ほう からのコメント(第 だい 7章 しょう )が収録 しゅうろく している。これらすべては、セッション終了 しゅうりょう 後 ご に執筆 しっぴつ したものである。とくに、観客 かんきゃく としてセッションに参加 さんか していただいた方 ほう からのコメントについては、オーガナイザーより(無理 むり を言 い って)お願 ねが いして執筆 しっぴつ していただいたものである。心 しん より感謝 かんしゃ 申 もう し上 あ げたい。
セッション「後 ご 」の原稿 げんこう に関連 かんれん して、付 つ け加 くわ えておきたい。本 ほん セッションは、分野 ぶんや も関心 かんしん も異 こと なる人 ひと びとが集 たか ったセッションであったため、セッション「前 まえ 」のメーリングリストを中心 ちゅうしん とした打 う ち合 あ わせにおいても多 おお くの点 てん で議論 ぎろん が巻 ま き起 お こっている。さまざまな議論 ぎろん の中 なか で、本 ほん セッションを「声 こえ の文化 ぶんか をめぐるさまざまな問題 もんだい を考 かんが える"きっかけ"としたい」という意識 いしき が共有 きょうゆう されるようになった。本 ほん セッションが、こういった関心 かんしん ・目的 もくてき をもつからこそ、セッションに参加 さんか 者 しゃ からいただいたコメントもまた本 ほん セッションの重要 じゅうよう な一部 いちぶ であり、本 ほん 報告 ほうこく 書 しょ に目 め を通 とお していただいて、読者 どくしゃ 各々 おのおの に問題 もんだい 意識 いしき を巻 ま き起 お こすこともまた、本 ほん セッションの企 たくら みのひとつである。忌憚 きたん のないご意見 いけん をいただければ幸 さいわ いである。