(Translated by https://www.hiragana.jp/)
渡辺克典「はじめに」
HOME > 全文ぜんぶん掲載けいさい >

「はじめに」


渡辺わたなべ 克典かつのり 2007/11/30
こえ文化ぶんかかんがえる――ろうしゃ吃音きつおんしゃ視点してんから』54p+vii. pp. iii-vii

last update: 20151225

1.カルチュラル・タイフーンについて

  2007ねん6がつ30にち)から7がつ1にち)にかけて、愛知あいちけん名古屋なごやだい5かいカルチュラル・タイフーン2007in名古屋なごや以下いか、カルタイ2007と略記りゃっきする)が開催かいさいされた。ほん報告ほうこくしょは、カルタイ2007のなかでおこなわれたセッション「こえ文化ぶんかかんがえる」の報告ほうこくしょである。カルチュラル・タイフーン(文化ぶんか台風たいふう)とは、「文化ぶんか」に関心かんしんをもつ多様たようひとびとがつどい、対話たいわをおこなうことを目的もくてきとした活動かつどうである。その活動かつどうは、カルチュラル・タイフーン運営うんえい委員いいんかい中心ちゅうしんとして、2003ねんからとしに1かいシンポジウムが開催かいさいされている。今回こんかいのシンポジウムはだい5かいにあたる。
  なお、ほんセッションの司会しかいである坪井つぼい秀人ひでと発表はっぴょうしゃのひとりである渡辺わたなべ克典かつのりはカルタイ2007の実行じっこう委員いいんにもつらねている。

だい5かい カルチュラル・タイフーン2007 in名古屋なごや
テーマ:市民しみん文化ぶんか経済けいざい
日時にちじ:2007ねん6がつ30にち)、7がつ1にち
主催しゅさい文化ぶんか台風たいふう学会がっかい
後援こうえん大幸だいこう財団ざいだん、NPO法人ほうじん参画さんかくプラネット
共催きょうさい:パラサイトシネマ、野外やがい活動かつどう研究けんきゅうかいひがしまちそだてのかい
ウェブサイト:http://www.cultural-typhoon.com/

2.セッション「こえ文化ぶんかかんがえる」について

  セッション「こえ文化ぶんかかんがえる」は、カルタイ2007でひらかれた合計ごうけい20のセッションのなかの1つである。セッションの概要がいようと、事前じぜん配布はいふされた報告ほうこく概要がいよう以下いかとおりであった。

日時にちじ:2007ねん6がつ30にち) 1455ふん~1655ふん
場所ばしょ:ウィル愛知あいち セミナールーム1
司会しかい坪井つぼい 秀人ひでと名古屋大学なごやだいがく
報告ほうこく澁谷しぶや 智子さとこ日本にっぽん学術がくじゅつ振興しんこうかい特別とくべつ研究けんきゅういん
野呂のろ はじめ中野なかの区役所くやくしょ東京とうきょう
渡辺わたなべ 克典かつのり日本福祉大学にほんふくしだいがく非常勤ひじょうきん講師こうし

こえ文化ぶんかかんがえる――ろうしゃ吃音きつおんしゃ視点してんから

セッション概要がいよう
  おおくのひとにとって、こえはコミュニケーションをわすのにかせないものとなっている。こえかたをめぐっては、のぞましい発音はつおんにふさわしいこえおおきさなど、規範きはんさだめられており、それからはずれるこえは、逸脱いつだつとみなされる傾向けいこうにある。これらを、「こえ文化ぶんか」とよぶことができるだろう。
  その一方いっぽうで、そうした「こえ文化ぶんか」とはことなる文化ぶんかぞくするひとびともいる。たとえば、こえないひとびとの「ろう文化ぶんか」においては、手話しゅわ使つかかた規範きはん存在そんざいし、かお表情ひょうじょう視線しせんなどが、音声おんせい言語げんご文法ぶんぽうこえのイントネーションとおなはたらきをたしている。また、吃音きつおんしゃ当事とうじしゃ運動うんどうにおいては、「こえ」の規範きはん対抗たいこうする独自どくじ文化ぶんかつくられてきた。ほんセッションでは、こうした人々ひとびと視点してんから、「こえ」の規範きはんせいなおす。吃音きつおんしゃやろうしゃげた映画えいがやドラマや、ろうしゃによる手話しゅわでの報告ほうこくは、普段ふだん自明じめいされている「こえ」とはなにかをあらためてかんがえる機会きかい提供ていきょうするであろう。

英文えいぶん原稿げんこう

A Consideration of Voice Culture: from the Perspective of the Deaf and Stammerers

ABSTRACT:
  For many people, "voice" is an indispensable tool for communication. When we use our voices, there are certain norms we follow: desirable pronunciation, appropriate volume, and so forth. Voices deviating from such norms tend to be seen as "abnormal." In other words, there exists what we may term a "Voice Culture".
  On the other hand, some people live in alternative cultures. For example, the Deaf have "Deaf Culture" and their own norms in terms of their use of sign language. Facial expression and eye direction function in the same way as the grammar of spoken language and intonation of voice. The self-help group of stammerers has also built a counter culture against "voice" norms.
  This session aims to reconsider this norm from the perspective of the Deaf and stammerers. The presentation by a deaf panelist in sign language and the representation of stammerers and the deaf in movies and television dramas will make the audience rethink "what is voice?"

セッション開催かいさいへの経緯けいい
  ほんセッションの開催かいさいへの経緯けいいについて簡単かんたんしるしておきたい。ほんセッションのきっかけとなったのは、2005ねん日本にっぽん社会しゃかい学会がっかい機関きかんである『社会しゃかいがく評論ひょうろん』に掲載けいさいされた澁谷しぶや智子さとこ論文ろんぶんこえ規範きはん」(『社会しゃかいがく評論ひょうろんだい222ごう掲載けいさい)であった。この論文ろんぶんたいして、渡辺わたなべ機関きかん社会しゃかい言語げんごがく』を発行はっこうする社会しゃかい言語げんごがく刊行かんこうかいから論文ろんぶんひょう原稿げんこう依頼いらいがあった。『社会しゃかい言語げんごがくだい6ごうには、渡辺わたなべによる論文ろんぶんひょう澁谷しぶや応答おうとう掲載けいさいされた。これが2006ねん9がつのことである。
  その渡辺わたなべが2007ねん2がつから実行じっこう委員いいんとしてカルタイ2007にかかわっていくなかで、澁谷しぶやからセッション開催かいさいはなしがもちあがった。司会しかいしゃとして坪井つぼい発表はっぴょうしゃとして野呂のろはじめ依頼いらいをして、承諾しょうだくた。5月12にち司会しかいしゃ発表はっぴょうしゃ手話しゅわ通訳つうやくしゃつどい、セッションの意義いぎ目的もくてきについてわせをおこなった。その翌日よくじつから、野呂のろ運営うんえいをするメーリングリストを中心ちゅうしんとして企画きかく内容ないよう議論ぎろんされた。こうして、6月30にち開催かいさいにいたったのである。

セッション開催かいさいかかわる資料しりょう
  以下いかは、とうセッションと関連かんれんした資料しりょうである。わせてご参照さんしょういただければさいわいである。

渋谷しぶや智子さとこ、2005、「こえ規範きはん――「ろうのこえ」にたいする聴者ちょうしゃはんおうから」『社会しゃかいがく評論ひょうろんだい222ごう、435-451ぺーじ
渡辺わたなべ克典かつのり、2006、「論文ろんぶんひょう ごえ相互そうご行為こうい」『社会しゃかい言語げんごがく』6ごう、159-164ぺーじ
渋谷しぶや智子さとこ、2006、「渡辺わたなべ論文ろんぶんひょうこたえる」『社会しゃかい言語げんごがく』6ごう、164-169ぺーじ
渡辺わたなべ克典かつのり、2007、「資料しりょう紹介しょうかい吃音きつおんしゃ宣言せんげん」の歴史れきしてき背景はいけいとその位置いちづけ」『社会しゃかい言語げんごがく』7ごう、103-106ぺーじ

3.ほん報告ほうこくしょについて

  ほん報告ほうこくしょは、つぎのような2構成こうせいをとっている。だい1に、セッション「こえ文化ぶんかかんがえる」のなかでおこなわれた発表はっぴょう質疑しつぎ応答おうとうである。発表はっぴょうについては、司会しかいしゃによるセッション趣旨しゅし問題もんだい提起ていきだい1しょう)、かく報告ほうこくしゃ報告ほうこく内容ないようだい2しょうからだい4しょうまで)を掲載けいさいしている。また、残念ざんねんながら十分じゅうぶん時間じかんをとれなかったが、当日とうじつおこなわれた質疑しつぎ応答おうとうについても掲載けいさいしている(だい5しょう)。なお、会場かいじょうでは質問しつもんしゃには氏名しめい名乗なのっていただいたが、報告ほうこくしょでは匿名とくめいとした。
  だい2に、「セッションをかえって」とだいされたセッションしるした原稿げんこうがある。ここには、この企画きかく立案りつあんしゃである澁谷しぶや渡辺わたなべによるかく報告ほうこくへのコメント(だい6しょう)と、セッション当日とうじつ観客かんきゃくとして参加さんかしていただいたほうからのコメント(だい7しょう)が収録しゅうろくしている。これらすべては、セッション終了しゅうりょう執筆しっぴつしたものである。とくに、観客かんきゃくとしてセッションに参加さんかしていただいたほうからのコメントについては、オーガナイザーより(無理むりって)おねがいして執筆しっぴつしていただいたものである。しんより感謝かんしゃもうげたい。

  セッション「」の原稿げんこう関連かんれんして、くわえておきたい。ほんセッションは、分野ぶんや関心かんしんことなるひとびとがたかったセッションであったため、セッション「まえ」のメーリングリストを中心ちゅうしんとしたわせにおいてもおおくのてん議論ぎろんこっている。さまざまな議論ぎろんなかで、ほんセッションを「こえ文化ぶんかをめぐるさまざまな問題もんだいかんがえる"きっかけ"としたい」という意識いしき共有きょうゆうされるようになった。ほんセッションが、こういった関心かんしん目的もくてきをもつからこそ、セッションに参加さんかしゃからいただいたコメントもまたほんセッションの重要じゅうよう一部いちぶであり、ほん報告ほうこくしょとおしていただいて、読者どくしゃ各々おのおの問題もんだい意識いしきこすこともまた、ほんセッションのたくらみのひとつである。忌憚きたんのないご意見いけんをいただければさいわいである。



UP:20110410 
全文ぜんぶん掲載けいさい
TOP HOME (http://www.arsvi.com)