(Translated by https://www.hiragana.jp/)
栗岡 幹英『役割行為の社会学』
『役割行為の社会学』
栗岡 幹英 19931130 世界思想社,254p.
■栗岡 幹英 19931130 『役割行為の社会学』,世界思想社,254p. ISBN-10: 4790704777 ISBN-13: 978-4790704775 \1987 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
(「BOOK」データベースより)
薬害および冤罪事件とその裁判を題材に、日常的行為者が「逸脱役割」の付与によって崩壊した意味世界を再構築する過程を、役割カテゴリーを用いて解釈した試論。
■目次
序文
第1章 役割理論と行為解釈
1 役割理論と社会学
2 役割世界の存在
3 逸脱行動と役割概念
第2章 薬害被害者の意味世界
はじめに
1 身体と患者役割
2 依存意識と意味世界の変動
3 被害者から告発者へ
4 意味世界の再構築
おわりに
第3章 薬害と裁判
はじめに
1 薬害の発生と逸脱のラべリング
2 紛争解決と裁判
3 裁判と逸脱者の生成
おわりに
第4章 相互行為の成立と役割
1 行為の説明と役割概念
2 役割存在としての行為者
3 日常的世界と役割カテゴリー
4 役割と解釈・説明・正当化
第5章 社会的世界と役割関係
1 役割関係とその再生産
2 役割の物像化
3 役割行為と意志行為
4 役割行為と行為調整
第6章 生活世界の再構築
1 生活世界の崩壊
2 革新的行為の可能性
3 新たな役割の可能性
4 普遍的役割連関への立脚
第7章 社会過程としての裁判
はじめに
1 裁判過程の諸主体とその裁判観
2 被告から見た裁判過程
免田事件関連年表
あとがき
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:三野 宏治