(Translated by https://www.hiragana.jp/)
頼藤 和寛『わたし、ガンです ある精神科医の耐病記』
『わたし、ガンです ある精神科医の耐病記』
頼藤 和寛 20010420 文芸春秋,198p.
last update:20101210
■頼藤 和寛 20010420 わたし、ガンです ある精神科医の耐病記 文芸春秋,198p. ISBN-10:4166601644 ISBN-13:978-4166601646 \ [amazon]/[kinokuniya] ※ c09 d01 qol t02
■内容
Amazon.co.jp
精神科医である著者は、1999年夏に直腸ガンの初期症状に気づき、翌2000年6月に診断が確定、入院し、手術を受けた。本書は術後の経過のよいときに約半年で書き上げられたが、完成直後の2001年4月8日、著者は享年53歳で逝去した。書名を「闘病記」ではなく、「耐病記」としたのは、病気に対して人間ができることは、「闘う」というより「耐える」といった方が実態に即しているのではないかという、著者の実感に基づいている。
「はしがき」に述べられているとおり、本書は家族愛や別離の悲劇をつづった感動の物語でもなく、「こうしてガンを克服した」という療法や信仰の紹介でもなく、「破れかぶれの一患者として『素直に絶望すること』を試みた記録」として書かれたものだ。医学的知識があり、病院を自分の職場としてきた著者は、自身の病状や、病院での治療や手術の功罪、予防の限界などを冷静に分析しつつ、ときにユーモラスな誇張表現を交えながら筆を進めていく。
前半は、自身に起こった体調の変化から、診察、入院、手術、抗ガン剤投与といった経緯が述べられている。直腸ガンであり、痔という持病も重なって、「尾籠(びろう)な話」の連続だが、そのリアルさに「明日は我が身か」とドキドキさせられる。中盤は、治療、手術、抗ガン剤、民間療法などの現実とその効果のほどを客観的に解説し、後半は、あとどのくらい生きられるかわからないという制限つきの日々を生きるなかでの人生観が中心になっている。
ガンにかからないことだけを目的とするような、節制を徹底した無味乾燥な人生とは何か、苦しむ日々が伸びるだけの延命治療にどれほどの意味があるのかなど、ガンとQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の関係、ひいては生きることの意味を痛烈に問いかけてくる1冊である。(加藤亜沙)
出版社/著者からの内容紹介
精神科医にして新聞の人生相談で人気の著者が、五十二歳で直腸ガンになった体験記。
初期症状から検査・手術・抗ガン剤治療などを詳細にレポートし、そこで見えてきた諸相を本音で分析する。
病院は医者のためにある、手術は必要悪、インフォームド・コンセントの功罪、民間療法や健康法の意味、予防の限界などをドライに見つめた最後に、近づく死を覚悟したときの精神世界を描く。
著者紹介
頼藤 和寛[ヨリフジカズヒロ]
1947年大阪市生まれ。大阪大学医学部卒業。麻酔科、外科を経て精神科へ。浅香山病院、大阪大学病院勤務の後、大阪府中央児童相談所主幹。’97年より神戸女学院大学人間科学部教授。産経新聞の連載「人生応援団」の回答者
■目次
はしがき
1 ことのおこり
腹具合がおかしい/みつかってしまった/ついに入院した/ばっさり切られた
2 退院して
毒見をする/どこまで続くぬかるみぞ/溺れる者がつかむ藁
3 医療する側・される側
服役・の・ような・もの/侵襲と医原病/白衣vsパジャマ/「患者さんのために?」/病院は医者のためにある/するまい、されるまい/インフォームド・コンセント
4 ガンをめぐって
ガンという病気/原因は単純ではない/関係者が直視しない側面/ガンというスティグマ/「ガンは治る」は正しいか?
5 治るのか治らないのか
手術は必要悪/近藤理論と「闘わない養生法」/EBM=証拠に基づいた医学/代替医療の誘惑/不確かな世界/精神神経免疫学/サーバイバーの条件/予防の限界/二十年前と二十年先/万策尽きたとき
6 寸詰まりの余生
この人を見よ/われ亡きあとには洪水/セスブロンに倣いて/生は暗く、死も冥[くら]い/深き淵より/死を忘れるな/さらば友よ――結びに代えて
あとがき
*作成:箱田 徹