(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高橋隆雄・八幡英幸編『自己決定論のゆくえ――哲学・法学・医学の現場から』
『自己決定論のゆくえ――哲学・法学・医学の現場から』
■高橋 隆雄・八幡 英幸 編 20080501 『自己決定論のゆくえ――哲学・法学・医学の現場から』,九州大学出版会,熊本大学生命倫理論集2,311p. ISBN−10:4873789702 ISBN−13:9784873789705 [amazon]/[kinokuniya] ※ be. sd.
■内 容
本シリーズ第1巻『日本の生命倫理―回顧と展望―』では、これまでの日本における生命倫理の議論や活動を総括的に振り返るとともに、今後の展望を提示した。第2巻である本巻は、現場からの生命倫理と哲学・倫理学との接点を種々の仕方で探ることを試みている。
これまでの研究会やシンポジウムでは、医療現場や生命科学研究での具体的問題が主として論じられてきたが、ひとわたり議論が終わると、たいていは次のような、これまで哲学が取り組んできた根本的な問いかけがなされることになる。本巻では、「自由とはいったいどういうことか」、「本来あるべき自律や自己決定とはどのようなものか」、「なぜ人の生命は尊重されるべきなのか」、「そもそも権利の根拠はどこにあるのか」、「人にとって利益とはどういうものか」、「真の幸福とはどのようなことか」という根本的な問いかけの中から「自己決定」に焦点を当てている。その理由は、倫理学や法学におけるその概念の登場が比較的最近であるにもかかわらず、自由意思や理性、欲求、行為といった哲学的に由緒ある問題とのつながりが深い点にある。
扱われた具体的テーマは、自己決定と行為の選択、自己決定における理性と感情、賭けとしての自己決定、カントにおける自律と生命倫理原理、また、自己決定概念の西欧哲学史上の系譜やアメリカでの生命倫理における登場の仕方、ドイツでの自己決定の位置、さらに、法的観点からの自己決定権の問題、プライバシーの問題、医療における自己決定概念、そして、医師や看護職といった専門職の自律という視点からの自己決定等である。
■目 次
第1章 自己決定と行為の選択−不合理・愚かさ・弱さと自己決定―
第2章 「自己決定」の系譜と展開
第3章 道徳法則・自律・自己決定―カントと生命倫理学、その隔たりから―
第4章 自己決定権と自律的行為の多様性
第5章 賭けとしての自己決定
第6章 医療における自己決定論の盲点―精神科医療のなかで―
第7章 法的観点から見た、自己決定
第8章 プライバシーと自己決定―ヒト胚試料の法的地位を手がかりに―
第9章 医療現場で自己決定を実現するために必要な10の徳
第10章 Self‐determination and informed choice
[抄訳]自己決定とインフォームド・チョイス
第11章 専門職の自律性―医師とその専門職集団の関係について―
第12章 看護という組織における自律―患者・看護師にとっての自律とは―
第13章 アメリカ生命倫理における自己決定概念の系譜―人格の尊重、自律、プライバシーの権利―
第14章 ドイツの医療倫理と自己決定―ドイツにおける臨死介助議論を中心に―
■
第1章岡部 勉論考「自己決定と行為の選択」では、行為に関して、そうすると自分で決めて、自発的にそうしたのであっても、本当の意味でそれを選択したとは言えない場合があることは明らかであるように思われると主張する。そうだとすると、意味を特に限定しないで普通に言われる「自己決定」と「行為の選択」の間には、よく見ると、はっきりとした亀裂が走っているのが分かるのだが、日常の慌ただしさの中では、我々はそのことを問題にしないですましている、あるいはそのことに気付かない振りをしている、ということなのかもしれない。しかし、その亀裂には、哲学的に問題にすべき点があるように思われるのであるが、本稿では、その亀裂が何を意味するのかを明らかにする試みが行われている。
第2章の小柳正弘論考「『自己決定』の系譜と展開」は、思想史をいくらかさかのぼって、自己決定という考えかたが、自由のありようをめぐる問題や対立にどのようなかたちで原理的に通底しているのかということを、いくつかの自己決定の図式をふまえて探索するとともに、こんにちの自己決定の現状を瞥見することで、「自己決定」の系譜と展開を素描しようとするものである。
生命倫理学に対するカントの影響を指摘するのはそう難しいことではない。現に、成立期の生命倫理学の文献にはカント倫理学の解説がしばしば登場する。しかし、その思想のすべてが受け継がれたわけではなく、生命倫理学によるカント受容は選択的、限定的であり、またそれゆえ意味の変容をともなっている。このことを典型的に示すのが、いわゆる生命倫理原則の一つである自律尊重の原則である。この原則にはよくカントの影響が見られると言われるが、カントにおいて根本的には道徳法則への尊敬を意味していた自律は、個人の自己決定を意味するものへと大きく変容している。第3章の八幡英幸論考「道徳法則・自律・自己決定」は、このような変容が何に起因し、何を意味するかについて考察している。まず、『道徳形而上学の基礎づけ』を参照することにより、カント倫理学の基本構造を押さえ、次に、成立期の生命倫理学がそこから何を取り入れ、何を取り入れなかったかを検討している。そして、なぜそのような取捨選択が行われたのか、その背景には何があるのかについても考察している。
第4章の信原幸弘論考「自己決定権と自律的行為の多様性」では、ひとくちに自律的行為といっても、多種多様な行為が含まれるとした上で、なぜ、自律的な行為には、このように様々なタイプのものが存在するのか、また、それらはどのように関係しあい、どのように一つの傘のもとに収まっているのかについて検討している。そして、我々の意思決定システムには、二つの異なる種類のシステムがあり、それらの働き方やそれらの相互作用のあり方によってさまざまなタイプの自律的な行為が生まれることについて論じている。
第5章の高橋隆雄論考「賭けとしての自己決定」では、自己決定ということを、不確実な状況下での決定、一種の賭けとして捉えるとともに、手続的正義という概念を媒介として、医療現場での自己決定、さらには終末期における自己決定の条件と特徴について、従来とは少し異なる視点から考察している。
第6章の北村俊則・北村總子論考「医療における自己決定論の盲点」では、精神科医療における強制入院制度とその概念的・理論的背景について論じた上で、精神科医療の中で発生する判断能力評価とそれに引き続き決定される治療の強制のような通常の理論構成では矛盾が生じる事例を提示しながら、患者の自己決定理論について再考を試みている。
第7章の稲葉一人論考「法的観点から見た、自己決定」では、自己決定という、一見自明なことが、法の世界では自明でないことがあり、そのことをいくつかの分節した論点を検討することで明らかにし、さらに、わが国における自己決定の脆弱性を明らかにすべく考察している。
第8章の奥田純一郎
論考「プライバシーと自己決定」は、ヒト胚試料を研究に用いることが倫理的に許容されるか否かを軸に自己決定権という理念、とりわけ「プライバシー」概念と自己決定権の関係がいかなるものであるかを考察している。本書『自己決定権のゆくえ』全体におけるテーマたる自己決定という理念と、類似・近接・混同される概念としてのプライバシーは、いかなる関係に立つかという問題は、こと生命倫理を離れた一般論としても論じうる。そのアプローチの仕方は、歴史的考察や哲学的考察によっても可能であるし、その示唆するところは大きい。しかし、本稿は、この二つの概念が相克する局面として、ヒト胚を利用した研究の可否をめぐる議論を舞台に考察を試みている。まず始めに、ヒト胚試料を用いた研究を促進・規制する要因として、プライバシーないし自己決定権がいかなる働きをするかを確認し、その元でプライバシーと自己決定の意義・役割・射程を再検討して、そのヒト胚試料の問題への合意を明らかにしている。
第9章の浅井 篤論考「医療現場で自己決定を実現するために必要な10の徳」では、医療現場における自己決定の是非や問題点ではなく、いかにしたら医療現場で自己決定を実現することができるかについて徳という観点から論じている。すべての現代の憲法に「万人は平等に創られた」のような意味深い言明が見られる。よき生の追求はすべての人が望みうる目的であり、前記言明はすべての人が平等によき生の達成を選択しうることを含意している。自己決定は個人、共同体、国家に適用できるが、個人については憲法に則って世界中に受け入れられた市民の平等のうちに含まれている。
第10章のダリル・メイサー論考「自己決定とインフォームド・チョイス」は、社会的正義にではなく、いかにして自分の決定や選択を行うべきかに焦点をあてて考察している。
第11章の田中朋弘論考「専門職の自律性」の目的は、比較的最近生じた三つの事例を参照しながら、医師とその専門職集団との関係について検討することにある。そしてそのための切り口を、医師の自律性に求めて考察を進めている。生命倫理学で「自律性」が問題にされる場合、医師のパターナリズムと患者の自己決定権という文脈から、患者の自律性がまず考えられる。そこでは、患者が自分で自分のことを決定する自由が考察の対象となる。他方、医師の自律性とは、(1)医師が治療方針などを選択する自由、(2)法律や道徳、集団的な自主規制に従う規範的態度、として理解できる。(1)の意味での医師の自律性は、他人のことを自分で決定する自由であり、自分のことを自分で決定する患者の自律性とは異なる。このような意味での医師の自律性が認められるのは、治療や判断のレベルによって強弱はあるが、医師の職務に専門職としての裁量権が認められていることによる。(2)の意味での自律性は、規範的な態度で自分をコントロールすることができるという道徳的自発性を意味している。本稿では、具体的な問題群の中から浮かび上がる問題を取り上げ、医師の自律性とそれを支える専門職集団との関係について考察するための手がかりを探っている。
第12章の森田敏子・前田ひとみ・岩本テルヨ論考「看護という組織における自律」では、看護者の自律に焦点をあて、歴史的な省察を加えながら、過去において看護者が組織として自律することがなかった影の部分を概観することで戒めとし、今日の看護教育の課題について言及して改善点を見いだそうとしている。そして、看護者が患者の権利擁護者として機能し、患者の支援者と成ることができるのかについて展望する。そこで、次に「看護という組織における自律―看護の自律を阻害してきたもの―」について論じ、さらに「看護学教育における自律―看護の専門職業人としての教育と倫理―」について検討し、最後に、「看護という組織の自律への模索―アドボカシーは新しい看護の役割に成り得るか―」について論じている。
第13章の香川知晶論考「アメリカ生命倫理における自己決定概念の系譜」では、主にバイオエシックスが成立し、展開されてくる初期の段階に絞り、「自律」、「自己決定」、さらには「プライバシー権利」といった概念がどのような形で語られるようになったのかについて考察し、バイオエシックスの中心概念がもつハプニング性と問題点を明らかにしようとしている。
第14章のトビアス・バウアー論考「ドイツの医療倫理と自己決定」においては以下のような考察がなされている。そもそも、現在激しく議論されている自己決定の概念が重要な役割を果しているもう一つの話題としては、終末期における医療倫理をめぐる諸問題がある。そこで議論されている問題の範囲は、延命治療の中止の可否から、要求による殺人の許容性にまで及んでおり、人間が自身の死をどの程度まで、かつ、どの方法をもって意のままにできるか、また、他人にその執行をどのようにして要求できるか、更には、本人が判断できなくなった場合に備えて、自身の終末期における延命治療などに対する意思を事前に表明するリビング・ウイルなどの拘束力および効力範囲という問題、つまり終末期における自己決定の問題がその中心となっている。このような問題をめぐる人間の終末期や死に対する自己決定についてのドイツの論議の中では、臨死介助が最も激しい議論を呼んでいる問題と言える。ナチスによる障害者「安楽死」政策の悲惨な経験をしてきたドイツでは、臨死介助の許容性について議論すること自体が1990年代までタブー視され、これについて議論するだけでも警戒心を抱かれた。つまり、上述のような過去を引きずっているために、臨死介助に関して議論すること自体が長い間封印されてきたのである。しかし、1990年代半ばからは、オランダ、およびその後のベルギーにおける積極的臨死介助の法制化が契機になり、ドイツにおいても臨死介助に関して盛んに議論されるようになった。付言すれば、現在のドイツにおける臨死介助論議がアメリカや他の欧州諸国と異なるのは、その歴史的背景やキリスト教諸教会、および神学界のこの問題に対する積極的な取り組みのためだけでなく、ドイツが自己決定に関して独特なコンセプトを有しているからであると本稿は説く。相対する意見が激しく衝突している現在のドイツの臨死介助論議では、「自己決定の限度が異なるにもかかわらず、自己決定を尊重することが中心的な根拠」であるため、本稿は、現在のドイツの臨死介助論議を自己決定の視点から検討することによって、ドイツにおける自己決定の視点から検討することによって、ドイツにおける自己決定のあり方について一考察を加えるものである。そのため本稿では、まず、常に臨死介助論議の背景にあるドイツの憲法に相当する基本法における自己決定権のあり方を検討したのち、それに基づいて、臨死介助の諸形式を自己決定の視点から考察している。
■
自己決定と行為の選択 岡部勉 著 3-21
「自己決定」の系譜と展開 小柳正弘 著 22-42
八幡 英幸
20080501 「道徳法則・自律・自己決定――カントと生命倫理学、その隔たりから」,高橋・八幡編[2008:43-39]
自己決定権と自律的行為の多様性 信原幸弘 著 63-84
賭けとしての自己決定 高橋隆雄 著 85-107
医療における自己決定論の盲点 北村俊則 著 108-122
法的観点から見た,自己決定 稲葉一人 著 125-157
プライバシーと自己決定 奥田 純一郎著 158-176
医療現場で自己決定を実現するために必要な10の徳 浅井 篤 著 179-193
Self‐determination and informed choice Darryl Macer 著 194-206
自己決定とインフォームド・チョイス 加藤佐和 訳 207-210
専門職の自律性 田中朋弘 著 213-235
看護という組織における自律 森田敏子 ほか著 236-265
アメリカ生命倫理における自己決定概念の系譜 香川知晶 著 269-291
ドイツの医療倫理と自己決定 トビアス・バウアー 著 292-311
■言及
◆立岩 真也 2013 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版
◆立岩 真也 2009 『唯の生』,筑摩書房 文献表
「二〇〇八年に出版された自己決定についての論集として、八幡英幸「道徳法則・自律・自己決定――カントと生命倫理学、その隔たりから」等を収録する高橋・八幡編[2008]。」(立岩[2009])
作成:中村聡志