(Translated by https://www.hiragana.jp/)
インサイトが「火震」らしい信号を初検出 - アストロアーツ

インサイトが「ふるえ」らしい信号しんごうはつ検出けんしゅつ

このエントリーをはてなブックマークに追加
NASAの火星かせい探査たんさ「インサイト」が火星かせい地震じしんおもわれる震動しんどうはじめて観測かんそくした。

【2019ねん5がつ7にち NASA

「インサイト」は2018ねん11月26にち火星かせい着陸ちゃくりくし、12月19にち地震じしん観測かんそく装置そうち「SEIS」を火星かせい表面ひょうめん設置せっちした。インサイトの目的もくてきひとつは、「ふるえ火星かせい地震じしん)」を観測かんそくすることで火星かせい内部ないぶについての情報じょうほうることだ。この「SEIS」で、火星かせい着陸ちゃくりくから128火星かせいった4がつ6にちよわ地震じしん検出けんしゅつされた。火星かせい表面ひょうめんふうなどによる震動しんどうではなく、火星かせい内部ないぶ発生はっせいしたとおもわれる震動しんどう記録きろくされたのはこれがはじめてだ。研究けんきゅうチームでは、この地震じしん発生はっせいげん正確せいかくめるために分析ぶんせきつづけている。

SEIS
「インサイト」の火星かせい着陸ちゃくりく110火星かせい撮影さつえいされた地震じしんけい「SEIS」。インサイトのロボットアーム(画面がめんじょう)によって着陸ちゃくりくちかくの地面じめん設置せっちされた。半球はんきゅうじょうのカバーは強風きょうふう温度おんど変化へんかけるためのシールド(提供ていきょう:NASA/JPL-Caltech)

今回こんかいられたインサイトはつ観測かんそく結果けっかは、NASAのアポロ計画けいかくからはじまった地球ちきゅうがい天体てんたい地震じしん研究けんきゅうぐものです。これまではずっとバックグラウンドノイズしか観測かんそくされていませんでしたが、この最初さいしょのイベントは『ふるえがく』というあらたな科学かがく分野ぶんや幕開まくあけとなるものです」(インサイトミッション主任しゅにん研究けんきゅういん Bruce Banerdtさん)。

4がつ6にちにSEISで検出けんしゅつされた震動しんどうおと変換へんかんした動画どうが最初さいしょのノイズは火星かせいふうによるもの。2番目ばんめ震動しんどうふるえおもわれる信号しんごうで、3番目ばんめ震動しんどう画像がぞう撮影さつえいするロボットアームの動作どうさによるノイズ。Lチャンネルの音声おんせいはSEISのちょう広帯域こうたいいきセンサー、Rチャンネルはたん周期しゅうきセンサーで検出けんしゅつされた信号しんごうしめす。もとデータを60ばいそくにしている(提供ていきょう:NASA/JPL-Caltech/CNES/IPGP/Imperial College London)

今回こんかい検出けんしゅつされた地震じしんはかなりよわかったため、ここから火星かせい内部ないぶかんするたしかなデータをみちびくことはできていない。火星かせい表面ひょうめんはきわめて静穏せいおんなため、「SEIS」を使つかえば非常ひじょうよわ地震動じしんどうひろすことができるが、今回こんかいのイベントとおなつよさのれがもし地球ちきゅう発生はっせいしたとしても、うみ気象きしょう現象げんしょう日々ひび発生はっせいしているたくさんのちいさな震動しんどうでかきされてしまうだろう。

今回こんかい検出けんしゅつされた地震動じしんどうは、れのおおきさや継続けいぞく時間じかんながいという特徴とくちょうが、アポロミッションで検出けんしゅつされた『つきふるえ』の特徴とくちょう一致いっちしており、わくわくさせるデータです」(NASA本部ほんぶ惑星わくせい科学かがく部門ぶもんちょう Lori Glazeさん)。

NASAのアポロ計画けいかくでは、宇宙うちゅう飛行ひこうが5地震じしんけい月面げつめん設置せっちし、1969ねんから1977ねんまでの観測かんそく期間きかんちゅうすうせんかいつきふるえ記録きろくした。これによって、つきにも地震じしん活動かつどうがあることがあきらかとなった。ことなる物質ぶっしつなか地震じしんつたわると、物質ぶっしつ境目さかいめ地震じしん速度そくどわったり、なみ反射はんしゃされたりする。これを利用りようするとつき内部ないぶ構造こうぞうについての情報じょうほうることができ、つき形作かたちづくられた過程かていをモデリングすることに役立やくだつ。NASAは現在げんざい、2024ねんまでに人間にんげんふたたがつおくむことを計画けいかくしている。これは将来しょうらい有人ゆうじん火星かせい探査たんさ基礎きそにもなるものだ。

インサイトの地震じしんけい使つかえば、火星かせいについてもつき同様どうようのデータをあつめることが可能かのうだ。火星かせい深部しんぶ研究けんきゅうすることで、地球ちきゅうつきなどの岩石がんせきしつ天体てんたいがどのようにして形作かたちづくられたのかを解明かいめいできると期待きたいされている。

インサイトでは今回こんかいのイベント以外いがいに、3月14にち(105火星かせい)、4がつ10日とおか(132火星かせい)、4がつ11にち(133火星かせい)にも地震動じしんどう検出けんしゅつされている。これらは「SEIS」のこう感度かんどセンサーで検出けんしゅつされ、4がつ6にちのイベントよりもずっとよわく、発生はっせいげんはよくわかっていない。研究けんきゅうチームではこれらのイベントについても発生はっせいげん特定とくていする分析ぶんせきつづけている。

地球ちきゅう地震じしんが、地殻ちかく構成こうせいする「プレート」の運動うんどうしょうじた断層だんそうによってこされることはよくられている。火星かせいつきにはプレートは存在そんざいしていないが、これらの天体てんたいでも地震じしん発生はっせいしている。これらの天体てんたいこる地震じしんは、時間じかんとともに天体てんたいえて収縮しゅうしゅくつづけることでされる応力おうりょく原因げんいんだとかんがえられている。この応力おうりょく時間じかんとともにつよまり、やがて地殻ちかく破壊はかいして地震じしんこすのだ。

わたしたちはこのような信号しんごうつかることをなんげつのぞんでいました。今回こんかい検出けんしゅつで、火星かせいいま地震じしんがくてき活発かっぱつであることがしめされたことに非常ひじょう興奮こうふんしています。データの分析ぶんせき結果けっか公開こうかいするのがたのしみです」(ふつ・パリ地球ちきゅう物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ SEISチーム Philippe Lognonnéさん)。

ぶん中野なかの太郎たろう

参照さんしょう

関連かんれんリンク〉

関連かんれん記事きじ