(Translated by https://www.hiragana.jp/)
セキュリティホール memo - 2007.02

セキュリティホール memo - 2007.02

Last modified: Wed Jan 23 19:55:36 2008 +0900 (JST)


 このページの情報じょうほう利用りようされるまえに、注意ちゅういをおみください。


2007.02.28

不正ふせいアクセス:Symantecなど被害ひがい 業績ぎょうせき予想よそうろうえい
(Open Tech Press, 2007.02.27)

 不正ふせいアクセスによってインサイダー情報じょうほう収集しゅうしゅうし、これにもとづいて株式かぶしき売買ばいばいですか……。そういう時代じだいになったのですねえ。もとねたによると、やられた企業きぎょうは:

AllianceBernstein Holding L.P., Allscripts Healthcare Solutions Inc., Achillion Pharmaceuticals Inc., BJ's Wholesale Club Inc., Brady Corporation, CACI International, Inc., Hornbeck Offshore Services, Inc., LeCroy Corporation, Millipore Corporation, Odyssey Healthcare Inc., Symantec Corporation, and RealNetworks, Inc.

 シマンテック……。


2007.02.27

Dropbear SSH 0.49 登場とうじょう
(Dropbear, 2007.02.23)

 Dropbear SSH 0.49 登場とうじょう。0.48 以前いぜんにはホストかぎ一致いっちしない場合ばあい十分じゅうぶん警告けいこくはっしない欠陥けっかん CVE-2007-1099 があり、0.49 で修正しゅうせいされています。

[Full-disclosure] Firefox onUnload + document.write() memory corruption vulnerability (MSIE7 null ptr)
(Full-disclosure, 2007.02.23)

 IE7 で onunload と document.write() をみあわせると DoS が、 Firefox で onunload と document.write() をみあわせるとメモリ破壊はかい発生はっせいする、という指摘してきCVE-2007-1094 (IE7)、 CVE-2007-1092 (Firefox)。

 Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 では修正しゅうせいされているようだ。 MFSA 2007-08: onUnload と document.write() のわせによってしょうじるメモリ破壊はかい (mozilla-japan.org)

[Full-disclosure] Firefox: onUnload tailgating (MSIE7 entrapment bug variant)
(Full-disclosure, 2007.02.23)

 Secunia Research: Internet Explorer 7 "onunload" Event Spoofing Vulnerability類似るいじした状況じょうきょうが Firefox でも発生はっせいするという指摘してき。 Firefox 2.0.0.2 も該当がいとうする。Bug 371360: scripts can tailgate departing users with onUnload参照さんしょうCVE-2007-1095

[Full-disclosure] Secunia Research: Internet Explorer 7 "onunload" Event Spoofing Vulnerability
(Secunia, 2007.02.23)

 IE7 に欠陥けっかんonunload イベントを利用りようすることでアドレスバーを偽装ぎそうできる。 CVE-2007-1091

 関連かんれん: [Full-disclosure] MSIE7 browser entrapment vulnerability (probably Firefox, too)デモページ用意よういされている。


2007.02.26


2007.02.25

いろいろ (2007.02.25)
(various)

追記ついき

SYM07-002: サード・パーティせいの ActiveX コントロールにおけるスタック・オーバーフローにより、シマンテックの一部いちぶ個人こじん製品せいひんおよび Automated Support Assistant をふくめた複数ふくすうベンダーの製品せいひん影響えいきょうけます

 SupportSoft Active X fixed (SANS ISC, 2007.02.24)。CVE-2006-6490

CS-023726 / INTEL-sa-00004: Intel LAN Driver Buffer Overflow Local Privilege Escalation

 NEC 方面ほうめん対応たいおうドライバが配布はいふされているようです。上西かみにしさん情報じょうほうありがとうございます。


2007.02.24

追記ついき

いろいろ (2007.02.08)

 Firefox + popup blocker + XMLHttpRequest + srand() = oops (CVE-2007-0800) は Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 で修正しゅうせいされました。

Firefox: serious cookie stealing / same-domain bypass vulnerability

 Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 ました。 一時いちじ「Target Release Date: Tuesday 2/27 (Firefox), Thursday 3/1?」 になってましたが、結局けっきょく「Friday 2/23 (Firefox), Tuesday 2/27? (Thunderbird)」になったようで。

 アイヴァーンさん、おおやまさん、高橋たかはしさん、椎野しいのさん情報じょうほうありがとうございます。

 Seamonkey 1.0.8 もてました。


2007.02.23

SYM07-002: サード・パーティせいの ActiveX コントロールにおけるスタック・オーバーフローにより、シマンテックの一部いちぶ個人こじん製品せいひんおよび Automated Support Assistant をふくめた複数ふくすうベンダーの製品せいひん影響えいきょうけます
(シマンテック, 2007.02.22)

 シマンテック Automated Support Assistant, Norton AntiVirus 2006, Norton Internet Security 2006, Norton System Works 2006 に欠陥けっかん。 これらにふくまれる SupportSoft しゃせいの ActiveX コントロール tgctlsi.dll と tgctlsr.dll に欠陥けっかんがあり、「システム・リソースへの不正ふせいアクセスや、ブラウザの許可きょか悪質あくしつなコードの実行じっこうゆるしてしまう危険きけんがあ」るそうな。

 LiveUpdate していれば、2006 ねん 11 がつ段階だんかいで ActiveX は無効むこうされているそうだ。また欠陥けっかん修正しゅうせいされたものに更新こうしんできる、Automated Support Assistant 修復しゅうふくツールが用意よういされているそうだ。

2007.02.25 追記ついき:

 SupportSoft Active X fixed (SANS ISC, 2007.02.24)。CVE-2006-6490

追記ついき

Firefox: serious cookie stealing / same-domain bypass vulnerability

 Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 のリリース予定よていが 2/27 に延期えんきされています。 cadz さん情報じょうほうありがとうございます。


2007.02.22

追記ついき

PHP 5.2.1 Release Announcement

 PHP 4.4.5 がていたようです。 PHP 4.4.5 の ChangeLog 和訳わやく (t_komuraの日記にっき, 2007.02.18)

 ……が、PHP 4.4.5 には致命ちめいてき欠陥けっかんがあるそうで、4.4.6RC1ています。植田うえださん情報じょうほうありがとうございます。


2007.02.21

専門せんもん実証じっしょう、JavaScriptコードでルータをる?? 対策たいさくはルータのパスワード変更へんこう
(Open Tech Press, 2007.02.20)

 Drive-By Pharming: How Clicking on a Link Can Cost You Dearly (Symantec, 2007.02.15) のはなし。 とりあえず Flash な説明せつめいるのがよいでしょう。 ブロードバンドルータの設定せってい変更へんこうすることで DNS query のさき制御せいぎょし、 ファーミングを実行じっこうするはなしのようです。

Best practices for defense:
The simplest thing you can do to protect yourself is change the default password on your home wireless router.

 パスワードは変更へんこうしませう。関連かんれん:

2007.03.28 追記ついき:

 関連かんれん: Drive-By Pharming Follow Up (Symantec blog, 2007.03.27)

2008.01.23 追記ついき:

 いよいよ現実げんじつした模様もよう

いろいろ (2007.02.21)
(various)

2007.04.29 追記ついき:

 [SA24193] Trend Micro OfficeScan Client Unspecified ActiveX Buffer Overflowけん

 ウイルスバスター コーポレートエディション 5.58 / 6.5 / 7.0 / 7.3、 Trend Micro ウイルスバスター ビジネスセキュリティ 3.0、 Trend Micro Client/Server Security 2.0 が該当がいとう。 ウイルスバスター コーポレートエディションようの patch は公開こうかいされたが、のこりはまだみたい。

Google、デスクトップ検索けんさくソフトの脆弱ぜいじゃくせい修正しゅうせい
(ITmedia, 2007.02.21)

 2/1 てん自動的じどうてき修正しゅうせいされたようです。


2007.02.20

Webshield SMTPにおいてリモートにて任意にんいのコードを実行じっこうされる脆弱ぜいじゃくてん確認かくにんされました
(マカフィー, 2007.02.20)

 Webshield SMTP 4.5MR2 および 4.5MR1a 以前いぜん欠陥けっかん詳細しょうさい不明ふめいだが、remote から任意にんいのコードを実行じっこうできる模様もよう。 Webshield SMTP 4.5MR2 ようの patch が用意よういされている。

Sourcefire Snort でのリモート バッファ オーバーフロー
(ISSKK, 2007.02.20)

 snort 2.6.1 〜 2.6.1.2 / 2.7.0 beta 1 に欠陥けっかん。DCE/RPC プリプロセッサに欠陥けっかんがあり buffer overflow が発生はっせい、remote から任意にんいのコードを実行じっこう可能かのうCVE-2006-5276

 snort 2.6.1.3 / 2.7.0 beta 2 で修正しゅうせいされる。また DCE/RPC プリプロセッサを無効むこうにすることで回避かいひできる。 snort 2.6.1.3 はすでにリリースされているが、2.7.0 beta 2 はまだ。関連かんれん:


2007.02.19

Clamav security vulnerabilities
(SANS ISC, 2007.02.15)

 ClamAV 0.90 では 2 つの欠陥けっかん修正しゅうせいされているそうです。

 アップグレードしましょう。ただし、設定せっていファイルの書式しょしきがちょっとわってるし、 ClamAV ウィルスデータベースのローカルミラーを作成さくせいしている場合ばあいには 注意ちゅうい必要ひつようです。

ベリサイン マネージド PKI サービスに使用しようされる ActiveX コントロールの脆弱ぜいじゃくせいかんする注意ちゅうい喚起かんき
(JPCERT/CC, 2007.02.19)

 ベリサイン マネージド PKI サービス欠陥けっかん利用りようしている ActiveX コントロールに buffer overflow する欠陥けっかんがあり、攻略こうりゃく web ページから任意にんいのコードを実行じっこうできる。

 修正しゅうせい patch はまだないらしい。当該とうがい ActiveX コントロールを削除さくじょすれば回避かいひできる。

ANNOUNCE: Apache SpamAssassin 3.1.8 available!
(SpamAssassin, 2007.02.14)

 SpamAssassin 3.1.8 登場とうじょう長大ちょうだいな URL によって DoS 攻撃こうげきける欠陥けっかん修正しゅうせいされているそうだ。 CVE-2007-0451

Firefox: serious cookie stealing / same-domain bypass vulnerability
(bugtraq, Thu, 15 Feb 2007 07:23:01 +0900)

 Firefox 2.0.0.1 以前いぜん欠陥けっかん。NULL 文字もじ (\x00) がふくまれる場合ばあいの location.hostname DOM プロパティのあつかいに欠陥けっかんがあり、攻略こうりゃく web ページがドメインの cookie を設定せっていすることなどが可能かのうとなる。

 2007.02.22 リリース予定よていの Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 で修正しゅうせいされる。 おいそぎのほうRC ばんをどうぞ。

 また、JavaScript を無効むこうにしたり、about:config から capability.policy.default.Location.hostname.set を noAccess に設定せっていすることで回避かいひできる。

2007.02.23 追記ついき:

 Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 のリリース予定よていが 2/27 に延期えんきされています。 cadz さん情報じょうほうありがとうございます。

2007.02.24 追記ついき:

 Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 ました。 一時いちじ「Target Release Date: Tuesday 2/27 (Firefox), Thursday 3/1?」 になってましたが、結局けっきょく「Friday 2/23 (Firefox), Tuesday 2/27? (Thunderbird)」になったようで。

 アイヴァーンさん、おおやまさん、高橋たかはしさん、椎野しいのさん情報じょうほうありがとうございます。

 Seamonkey 1.0.8 もてました。


2007.02.17


2007.02.16

追記ついき

SunOS 5.10/5.11 in.telnetd Remote Exploit by Kingcope

 What is the difference between the OpenSolaris project and the Solaris Operating System? (OpenSolaris.org)。中治ちゅうじさん情報じょうほうありがとうございます。

CISCO ねた (2007.02.16)
(cisco)

 いずれも patch が用意よういされている。

About Security Update 2007-002
(apple, 2007.02.16)

 Mac OS X Finder、iChat、UserNotificationCenter の欠陥けっかん修正しゅうせい。いずれも MoAB ねた。

 patch があるので適用てきようすればよい。


2007.02.15

Internet Explorer よう累積るいせきてきなセキュリティ更新こうしんプログラム (928090) (MS07-016)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥けっかん。IE 5.01 / 6 / 7 に複数ふくすう欠陥けっかんがあり、 任意にんいのコードの実行じっこうなどが可能かのう。 Vista じょうの IE7 にはこの欠陥けっかんはない。

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。なお、GDR ばんではなく QFE ばんをインストールしたい場合ばあいは、以下いかの KB を参照さんしょうされたい。

Microsoft Office の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (932554) (MS07-015)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Office 2000 / 2002 / 2003、Project 2000 / 2002 に複数ふくすう欠陥けっかん

 攻略こうりゃく PowerPoint / Excel ファイルによって任意にんいのコードが実行じっこうされる。

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。

Microsoft Word の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (929434) (MS07-014)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Office 2000 / 2002 / 2003、Works Suite 2004 〜 2006 に複数ふくすう欠陥けっかん

 攻略こうりゃく Word ファイルによって任意にんいのコードが実行じっこうされる。

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。

Microsoft リッチ エディットの脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (918118) (MS07-013)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003、Office 2000 / 2002 / 2003、Office 2004 for Mac、Office ラーニング エッセンシャル 1.0 / 1.1 / 1.5 に欠陥けっかん。 リッチ エディットのコンポーネント riched20.dll などに欠陥けっかんがあり、RTF ファイルないまれた OLE オブジェクトの解析かいせきにおいてメモリ破損はそん発生はっせい攻略こうりゃく RTF ファイルにより任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2006-1311

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。

Microsoft MFC の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (924667) (MS07-012)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003、VisualStudio .NET 2002 / 2003 に欠陥けっかん。 MFC コンポーネント mfc40u.dll / mfc42u.dll に欠陥けっかんがあり、RTF ファイルないまれた OLE オブジェクトの解析かいせきにおいてメモリ破損はそん発生はっせい攻略こうりゃく RTF ファイルにより任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2007-0025

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。ただし、 FIX: The MFC source file Oleui2.cpp is not updated when you install security update MS07-012 とか The version number of the Mfc42u.dll file is not updated when you apply security update MS07-012 なんてのもているので注意ちゅうい

Microsoft OLE ダイアログの脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (926436) (MS07-011)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥けっかん。OLE ダイアログのコンポーネント oledlg.dll に欠陥けっかんがあり、RTF ファイルないまれた OLE オブジェクトの解析かいせきにおいてメモリ破損はそん発生はっせい攻略こうりゃく RTF ファイルにより任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2007-0026

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。

Microsoft Malware Protection Engine の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (932135) (MS07-010)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows Defender や Windows Live OneCare、Microsoft Antigen、Microsoft Forefront にふくまれる Microsoft Malware Protection Engine に欠陥けっかん。PDF ファイルの処理しょり欠陥けっかんがあり、 攻略こうりゃく PDF ファイルにより任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2006-5270

 上記じょうきソフトの自動じどう更新こうしん機能きのうによって修正しゅうせいプログラムが自動的じどうてきにインストールされる。

Microsoft Data Access Components の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (927779) (MS07-009)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥けっかん。 MDAC 2.5 SP3 / 2.7 SP1 / 2.8 gold / 2.8 SP1 にふくまれる ADODB.Connection の ActiveX コントロールに欠陥けっかんがあり、攻略こうりゃく web ページにより任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2006-5559

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。また {BD96C556-65A3-11D0-983A-00C04FC29E36} に kill bit を設定せっていする、あるいは regsvr32 -u "%CommonProgramFiles%\System\ado\msado15.dll実行じっこうすることで回避かいひできる。

HTML ヘルプの ActiveX コントロールの脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (928843) (MS07-008)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥けっかん。HTML ヘルプの ActiveX コントロール (hhctrl.ocx, CLSID: {52a2aaae-085d-4187-97ea-8c30db990436} ) に欠陥けっかんがあり、攻略こうりゃく web ページにより任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2007-0214

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。また {52a2aaae-085d-4187-97ea-8c30db990436} に kill bit を設定せっていすることで回避かいひできる。

Windows Image Acquisition サービス の脆弱ぜいじゃくせいにより、特権とっけん昇格しょうかくされる (927802) (MS07-007)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows XP に欠陥けっかん。Window Image Acquisition サービスがアプリケーションを起動きどうする方法ほうほう欠陥けっかんがあり、local user が管理かんりしゃ権限けんげん取得しゅとくできる。 CVE-2007-0210

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。また Windows Image Acquisition サービスを無効むこうにすることで回避かいひできる。

Windows シェルの脆弱ぜいじゃくせいにより、特権とっけん昇格しょうかくされる (928255) (MS07-006)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows XP / Server 2003 に欠陥けっかんあたらしいハードウェアの検出けんしゅつ登録とうろく処理しょり欠陥けっかんがあり、local user が管理かんりしゃ権限けんげん取得しゅとくできる。 CVE-2007-0211

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。また Shell Hardware Detection サービスを無効むこうにすることで回避かいひできる。

ステップ バイ ステップの対話たいわがたトレーニングの脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (923723) (MS07-005)
(Microsoft, 2007.02.14)

 Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥けっかん。「ステップ バイ ステップの対話たいわがたトレーニング」(lrun32.exe / mrun32.exe / orun32.exe) に欠陥けっかんがあり、攻略こうりゃくブックマークリンクファイルによって任意にんいのコードを実行じっこう可能かのうCVE-2006-3448

 修正しゅうせいプログラムを適用てきようすればよい。また、ステップバイステップの対話たいわがたトレーニングファイル (.cbo, .cbl, .cbm) にたいするハンドラを削除さくじょすることで回避かいひできる。

Virex7.7 Patch1 で脆弱ぜいじゃくてん修正しゅうせい
(マカフィー, 2007.02.15)

 Virex 7.7 に欠陥けっかん。いまいちよくわからないが、local user が root 権限けんげんでコマンドを実行じっこうできるようになるのかな。Virex 7.7 Patch 1 で修正しゅうせいされているそうだ。

2007.03.01 追記ついき:

 詳細しょうさい情報じょうほう: http://www.netragard.com/pdfs/research/NETRAGARD-20070220.txt

2007.03.09 追記ついき:

 CVE-2007-1227 CVE-2007-1226

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (933052) Microsoft Word の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる
(Microsoft, 2007.02.15)

 Word 2000 / XP (2002) に修正しゅうせい欠陥けっかん攻略こうりゃく Word ファイルによってメモリ破壊はかい発生はっせい任意にんいのコードを実行じっこう可能かのう

 CVE 番号ばんごうCVE-2007-0870。この欠陥けっかん当初とうしょ MS06-027 関連かんれんで Word 2000 かつ DoS に限定げんていされるとされていたようなのですが、

ことが判明はんめいした模様もよう関連かんれん:

2007.05.09 追記ついき:

 ようやく修正しゅうせいされました: Microsoft Word の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (934232) (MS07-024)

いろいろ (2007.02.15)
(various)


2007.02.14

JVN#14243645: Adobe JRun におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱ぜいじゃくせい
(JVN, 2007.02.14)

 Adobe JRun 4.0, ColdFusion MX 6.1 Enterprise, ColdFusion MX 7.0 Enterprise Edition にクロスサイトスクリプティング欠陥けっかん。 patch が用意よういされている。

ColdFusion MX 6.x / 7.x クロスサイトスクリプティング 2 けん
(JVN, 2007.02.14)

 いずれについても patch が用意よういされている。

The missing Microsoft patches
(SANS ISC, 2007.02.14 更新こうしん)

 SANS ISC のひょうでは Powerpoint CVE-2007-0913 というのが Critical となっているが、 PowerPoint Version of (just patched) Office Zero-Day Spotted (McAfee AVERT Labs blog, 2007.02.13) によるとこれは CVE-2007-0671 とおなじもの (= MS07-015修正しゅうせいされている) だそうです。

追記ついき

SunOS 5.10/5.11 in.telnetd Remote Exploit by Kingcope

 修正しゅうせいはいりました: http://cvs.opensolaris.org/source/diff/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/in.telnetd.c?r2=3629&r1=2923

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (932553) Microsoft Office の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる

 Microsoft Office の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (932554) (MS07-015)修正しゅうせいされました。

Older Microsoft word unpatched vulnerability used as vector in targeted attacks

 Microsoft Word の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (929434) (MS07-014)すべ修正しゅうせいされました。

マイクロソフト セキュリティ情報じょうほう事前じぜん通知つうち (2007.02)

 予定よていどおりました。


2007.02.13

追記ついき

ウイルス検索けんさくエンジン VSAPI 8.0以降いこうにおけるUPX 圧縮あっしゅくファイル検索けんさく処理しょりのバッファオーバーフローの脆弱ぜいじゃくせいについて

 ウイルス検索けんさくエンジンのUPXファイル検索けんさく処理しょりにおける脆弱ぜいじゃくせいかんするご報告ほうこく (トレンドマイクロ)

SunOS 5.10/5.11 in.telnetd Remote Exploit by Kingcope

 Sun Alert ID: 102802 - Security Vulnerability in the in.telnetd(1M) Daemon May Allow Unauthorized Remote Users to Gain Access to a Solaris Host (Sun)。SunOS 5.11 というのは、現状げんじょうでは OpenSolaris を意味いみすると理解りかいしていいのかしらん。


2007.02.11

SunOS 5.10/5.11 in.telnetd Remote Exploit by Kingcope
(com-winner.com, 2007.02.11)

 SunOS 5.10 / 5.11 (Solaris 10 / 11) の in.telnetd に remote から認証にんしょうで login できる欠陥けっかんがある、という指摘してき

2007.02.13 追記ついき:

 Sun Alert ID: 102802 - Security Vulnerability in the in.telnetd(1M) Daemon May Allow Unauthorized Remote Users to Gain Access to a Solaris Host (Sun)。SunOS 5.11 というのは、現状げんじょうでは OpenSolaris を意味いみすると理解りかいしていいのかしらん。

2007.02.14 追記ついき:

 修正しゅうせいはいりました: http://cvs.opensolaris.org/source/diff/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/in.telnetd.c?r2=3629&r1=2923

2007.02.16 追記ついき:

 What is the difference between the OpenSolaris project and the Solaris Operating System? (OpenSolaris.org)。中治ちゅうじさん情報じょうほうありがとうございます。

2007.03.01 追記ついき:

 ワームがたそうで。 Sun Solaris in.telnetd の脆弱ぜいじゃくせい使用しようするワームにかんする注意ちゅうい喚起かんき参照さんしょう

Skype's motherboard serial number spy 1.com - part of DRM technology
(SecuriTeam Blogs, 2007.02.09)

 Skype for Windows 3.0 のしん機能きのうエクストffラギャラリー実装じっそうには EasyBits software が作成さくせいした DRM framework が使つかわれているのだが、この framework が BIOS からマザーボードのシリアル番号ばんごうしている、というはなし

 この仕様しようは Skype for Windows 3.0.0.216 からは削除さくじょされているそうだ。 Skype for Windows なひと更新こうしんされたい。ダウンロード

 関連かんれん:

追記ついき

いろいろ (2007.02.02)

 Cisco Security Advisory: SIP Packet Reloads IOS Devices Not Configured for SIP、Revision 2.1 になってます。

Any Cisco device which runs a vulnerable version of IOS and supports SIP processing could be vulnerable. This includes IOS versions 12.3(4)XH, 12.3(4)XQ, 12.3(7)XR, 12.3(7)XS, 12.3(8)JA, 12.3(8)T, 12.3(8)XU, 12.3(8)XW, 12.3(8)XX, 12.3(8)XY, 12.3(8)YA, 12.3(8)YG, 12.3(8)YH, 12.3(8)YI, 12.3(8)ZA, 12.4 Mainline and 12.4T onward.
ウイルス検索けんさくエンジン VSAPI 8.0以降いこうにおけるUPX 圧縮あっしゅくファイル検索けんさく処理しょりのバッファオーバーフローの脆弱ぜいじゃくせいについて

 関連かんれん:


2007.02.10

追記ついき

Attack on DNS root servers

 http://www.nanog.org/mtg-0702/lightning.htmlDave Knight - This weeks DDoS against the root and TLDs に F ルートサーバの状況じょうきょう解説かいせつされています。

[Vulnerability Confirmation] TmComm Local Privilege Escalation Vulnerability

 これのことですかね: ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ ルートキット対策たいさくドライバ1.6 ビルド1052 公開こうかいのおらせ (トレンドマイクロ, 2007.02.02)

ウイルス検索けんさくエンジン VSAPI 8.0以降いこうにおけるUPX 圧縮あっしゅくファイル検索けんさく処理しょりのバッファオーバーフローの脆弱ぜいじゃくせいについて

 関連かんれん:

 この欠陥けっかんCCC クリーナーにも影響えいきょうするのだそうで。

マイクロソフト セキュリティ情報じょうほう事前じぜん通知つうち (2007.02)

 2007ねん2がつのセキュリティリリース予定よてい (日本にっぽんのセキュリティチームの Blog, 2007.02.09)

・・・なんともうげていいのか・・・いちおおくのリリースをおこなった場合ばあいに、管理かんりしゃ方々かたがたとうにはおおきな負担ふたんけることは重々じゅうじゅう承知しょうちしているつもりです。とはいえ、数量すうりょう調整ちょうせいおこなって更新こうしん提供ていきょうおくらせるわけにもいかず非常ひじょうなやましいです。

PostgreSQL Security Release for 8.2, 8.1, 8.0, 7.4, 7.3
(PostgreSQL, 2007.02.05 〜 07)

 PostgreSQL 7.3 〜 8.2 に複数ふくすう欠陥けっかん

 PostgreSQL 7.3.18, 7.4.16, 8.0.12, 8.1.8, 8.2.3 で修正しゅうせいされている。 8.0.11, 8.1.7, 8.2.2 には バグがあるようなのでご注意ちゅうい。8.0.12, 8.1.8, 8.2.3 をお使つかいください。

 関連かんれん: PostgreSQLセキュリティ修正しゅうせいばん公開こうかい - ユーザは迅速じんそくなアップデートを (MYCOM ジャーナル, 2007.02.07)

【RSA Conference 2007】「プロセス・マネージャを使つかっても無駄むだ」,高度こうどするマルウエア事情じじょう
(日経にっけい IT Pro, 2007.02.09)

 「ふつ〜 WinDBG」ということでしょうか……。なかきびしい。


2007.02.09

PHP 5.2.1 Release Announcement
(PHP, 2007.02.08)

 PHP 5.2.1 登場とうじょう大量たいりょうのセキュリティ修正しゅうせいがなされているようです。

The majority of the security vulnerabilities discovered and resolved can in most cases be only abused by local users and cannot be triggered remotely. However, some of the above issues can be triggered remotely in certain situations, or exploited by malicious local users on shared hosting setups utilizing PHP as an Apache module. Therefore, we strongly advise all users of PHP, regardless of the version to upgrade to 5.2.1 release as soon as possible. PHP 4.4.5 with equivalent security corrections will be available shortly.

 いくつかの欠陥けっかんは remote からも利用りようできるようです。 PHP 5 けい利用りようしている場合ばあいは PHP 5.2.1 へ移行いこうしましょう。 PHP 4 けいについては、まもなく登場とうじょうする予定よていの PHP 4.4.5 に移行いこうするのがよいようです。

2007.02.22 追記ついき:

 PHP 4.4.5 がていたようです。 PHP 4.4.5 の ChangeLog 和訳わやく (t_komuraの日記にっき, 2007.02.18)

 ……が、PHP 4.4.5 には致命ちめいてき欠陥けっかんがあるそうで、4.4.6RC1ています。植田うえださん情報じょうほうありがとうございます。

2007.03.07 追記ついき:

 PHP 4.4.6 がています。PHP 4.4.6 Release Announcement (php.net)

追記ついき

フレッシュリーダーの脆弱ぜいじゃくせい関連かんれんしてSage++のこと

 関連かんれん:

 JVN では

2007/02/09 現在げんざい、Sage++ の公開こうかいおよびアップデートは停止ていしされています。Sage++ ユーザは Sage の最新さいしんばん利用りようすることを推奨すいしょうします

となっているが、 [重要じゅうよう] Sage++ (Higmmer's Edition) 1.3.10a 最終さいしゅうリリース (ひぐまのひまグ) などによると、Sage 1.3.10 には (複数ふくすうの?) 欠陥けっかんのこっているようです。 ご注意ちゅういを。

マイクロソフト セキュリティ情報じょうほう事前じぜん通知つうち (2007.02)
(Microsoft, 2007.02.09)

 2 がつぶん予告よこくました:

 合計ごうけい 12 けん。タフな作業さぎょう予想よそうされます。orz

 セキュリティ以外いがい優先ゆうせんたか更新こうしんプログラムはこうなってます。

 これまたタフな作業さぎょう予想よそうされます。o...rz

2007.02.10 追記ついき:

 2007ねん2がつのセキュリティリリース予定よてい (日本にっぽんのセキュリティチームの Blog, 2007.02.09)

・・・なんともうげていいのか・・・いちおおくのリリースをおこなった場合ばあいに、管理かんりしゃ方々かたがたとうにはおおきな負担ふたんけることは重々じゅうじゅう承知しょうちしているつもりです。とはいえ、数量すうりょう調整ちょうせいおこなって更新こうしん提供ていきょうおくらせるわけにもいかず非常ひじょうなやましいです。

2007.02.14 追記ついき:

 予定よていどおりました。


2007.02.08

[Vulnerability Confirmation] TmComm Local Privilege Escalation Vulnerability
(trendmicro, 2007.02.07)

 ウイルスバスター 2007 などに欠陥けっかん。 Anti-Rootkit Common Module に欠陥けっかんがあり、\\.\TmComm デバイスにだれでもめてしまう。また \\.\TmComm デバイスの IOCTL ハンドラにも欠陥けっかんがあるため、任意にんいのメモリを上書うわがきしたり任意にんいのコードを kernel 権限けんげん実行じっこうしたりできる。 これを利用りようすると local user による権限けんげん上昇じょうしょう可能かのう関連かんれん:

 Anti-Rootkit Common Module 1.600-1052 で修正しゅうせいされている。

2007.02.10 追記ついき:

 これのことですかね: ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ ルートキット対策たいさくドライバ1.6 ビルド1052 公開こうかいのおらせ (トレンドマイクロ, 2007.02.02)

いろいろ (2007.02.08)
(various)

2007.02.24 追記ついき:

 Firefox + popup blocker + XMLHttpRequest + srand() = oops (CVE-2007-0800) は Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 で修正しゅうせいされました。

追記ついき

SONY せいバッテリ方面ほうめん

 ソニーせい電池でんち富士通ふじつうノート、12月まつ海外かいがい発煙はつえん発火はっか事故じこ (日経にっけい IT Pro, 2007.01.30)

ウイルス検索けんさくエンジン VSAPI 8.0以降いこうにおけるUPX 圧縮あっしゅくファイル検索けんさく処理しょりのバッファオーバーフローの脆弱ぜいじゃくせいについて

 iDefense Security Advisory 02.07.07: Trend Micro AntiVirus UPX Parsing Kernel Buffer Overflow Vulnerability

意外いがいられていない? DNSがかかえるセキュリティ問題もんだい

 JANOG 19 の「これでいいのか TTL - みじかいDNS TTLのリスクをかんがえる」 (JANOG) の資料しりょう公開こうかいされていました。Internet Week 2006 のものよりも充実じゅうじつしています。

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (932114) Microsoft Word 2000 の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる

 Microsoft Word 2000 Unspecified Code Execution Vulnerability Exploit (0-day) (milw0rm)

ウイルス検索けんさくエンジン VSAPI 8.0以降いこうにおけるUPX 圧縮あっしゅくファイル検索けんさく処理しょりのバッファオーバーフローの脆弱ぜいじゃくせいについて
(トレンドマイクロ, 2007.02.06)

 トレンドマイクロのウイルス検索けんさくエンジン VSAPI 8.000 以降いこう欠陥けっかん。 UPX 圧縮あっしゅくしたファイルの処理しょり欠陥けっかんがあり、buffer overflow が発生はっせい。OS がブルー画面がめんになったリ、任意にんいのコードを実行じっこうされたりする原因げんいんとなりる。 CVE-2007-0851

 パターンファイル 4.245.00 以降いこうにおいて対応たいおうされた。 UPX 圧縮あっしゅくしたファイルの処理しょり改善かいぜんし、 攻略こうりゃく UPX ファイルを検出けんしゅつするようになっている。 根本こんぽんてき対応たいおうは VSAPI 8.5 でなされる予定よてい

 関連かんれん: [Vulnerability Confirmation] Antivirus UPX Parsing Kernel Buffer Overflow Vulnerability (trendmicro.com)

2007.02.08 追記ついき:

 iDefense Security Advisory 02.07.07: Trend Micro AntiVirus UPX Parsing Kernel Buffer Overflow Vulnerability

2007.02.10 追記ついき:

 関連かんれん:

 この欠陥けっかんCCC クリーナーにも影響えいきょうするのだそうで。

2007.02.11 追記ついき:

 関連かんれん:

2007.02.14 追記ついき:

 ウイルス検索けんさくエンジンのUPXファイル検索けんさく処理しょりにおける脆弱ぜいじゃくせいかんするご報告ほうこく (トレンドマイクロ)


2007.02.07

追記ついき

意外いがいられていない? DNSがかかえるセキュリティ問題もんだい

 みじかい TTL を検出けんしゅつするはなしが Snort-users-jp ML でていました。

Attack on DNS root servers
(SANS ISC, 2007.02.06)

 root DNS サーバにたいする (DoS?) 攻撃こうげきおこなわれているようです。 DNSMON (RIPE) をかぎりでは、G と L がとくにひどい状態じょうたいのようです (後学こうがくのためのページ保存ほぞん)。root-servers.org によると、G は U.S. DoD、L は ICANN が管理かんりしている root サーバだそうです。

 DNSMON (RIPE) のしたほうばくげきみたいなのがていますが、G と L は見事みごとたてせんてますね。 F や M も一部いちぶあかくなってますが、[DNSOPS dnsops 185] によると

G、Lの2つのルートサーバが数時間すうじかんにわたりおおきな影響えいきょうけ、 F、I、Mの3つのルートサーバのAnycastノードの一部いちぶも、一時いちじてき影響えいきょうけました。攻撃こうげきそのものは現在げんざい継続けいぞくしているという情報じょうほうていますが、パケットフィルタリングとう対策たいさくにより、サービスへの影響えいきょう回避かいひできているとのことです。

だそうです。

2007.02.10 追記ついき:

 http://www.nanog.org/mtg-0702/lightning.htmlDave Knight - This weeks DDoS against the root and TLDs に F ルートサーバの状況じょうきょう解説かいせつされています。

2007.03.09 追記ついき:

 DNS Attack Factsheet (ICANN, 2007.03.08)

samba ねた
(samba.org, 2007.02.05)

 samba に 3 つの欠陥けっかん

 いずれにも samba 3.0.23d ようの patch が添付てんぷされている。 また samba 3.0.24 で修正しゅうせいされている。


2007.02.06


2007.02.05


2007.02.04

いろいろ (2007.02.04)
(various)


2007.02.03

追記ついき

Microsoft Excel の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (927198) (MS07-002)

 MS07-002 EXCEL Malformed Palette Record Vulnerability DOS POC (milw0rm)

Oracle Critical Patch Update - January 2007

 関連かんれん:

いろいろ (2007.01.28)

 BrightStor ARCserve Backup ばなし関連かんれん:

いろいろ (2007.02.03)
(various)

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (932553) Microsoft Office の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる
(Microsoft, 2007.02.03)

 Office 2000 / 2002 (XP) / 2003, Office 2004 for Mac に欠陥けっかん。Office ファイルの処理しょり欠陥けっかんがあり、攻略こうりゃく Office ファイルによって任意にんいのコードを実行じっこうできる。 CVE-2007-0671

 patch はもちろんまだない。

2007.02.14 追記ついき:

 Microsoft Office の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (932554) (MS07-015)修正しゅうせいされました。


2007.02.02

いろいろ (2007.02.02)
(various)

2007.02.11 追記ついき:

 Cisco Security Advisory: SIP Packet Reloads IOS Devices Not Configured for SIP、Revision 2.1 になってます。

Any Cisco device which runs a vulnerable version of IOS and supports SIP processing could be vulnerable. This includes IOS versions 12.3(4)XH, 12.3(4)XQ, 12.3(7)XR, 12.3(7)XS, 12.3(8)JA, 12.3(8)T, 12.3(8)XU, 12.3(8)XW, 12.3(8)XX, 12.3(8)XY, 12.3(8)YA, 12.3(8)YG, 12.3(8)YH, 12.3(8)YI, 12.3(8)ZA, 12.4 Mainline and 12.4T onward.

2007.02.01

Older Microsoft word unpatched vulnerability used as vector in targeted attacks
(SANS ISC, 2007.01.31)

 Wordのあらたな脆弱ぜいじゃくせい悪用あくようする「Mdropper.X」、Symantecが警告けいこく (Internet Watch, 2007.02.01) でもれられている Multiple Organizations Targeted by Zero-Day Exploit (Symantec, 2007.01.30) では「We believe this is a new vulnerability, making it the fifth currently unpatched Office file format vulnerability」とされているが、SANS ISC によればそれは間違まちがいで、 CVE-2006-6456おなじものだという。

 なおってない Word あなリスト:

 つぎの patch tuesday でいくつなおるかは不明ふめい

2007.02.14 追記ついき:

 Microsoft Word の脆弱ぜいじゃくせいにより、リモートでコードが実行じっこうされる (929434) (MS07-014)すべ修正しゅうせいされました。

いろいろ (2007.02.01)
(various)


[セキュリティホール memo]
わたしについて