広島城から紙屋町の方に歩いて、そこから原爆ドーム、平和公園を目指します。
その前に、おりづるタワーの中にあるお好み焼き屋さん「みっちゃん」に行きました。
広島駅にもお店がありますが、行列がすごくて、ここはそれほど待たなくても中へ入れました。
写真はないですが、肉そば玉子を食べました。
カウンター席で、広島焼の作る工程が見れて、すごく楽しかったです。
キャベツの量も多かったし、ソースも美味しかったです。
麺もパリパリでした。バリバリ感がよかったです。
家でもお好み焼き作ろうかしら。オタフクソースを使っています。
みなさんの家のソースは何を使われてますか。←ご当地ソースとかあれば教えてください。
オタフクソース、なんでもかけちゃいます。お好み焼きに限らず。サクランボは、オタフクソース派ですが。
おりづるタワーの見学をと思いましたが、もう夕方。
まずは原爆ドームの見学です。

黄昏時の原爆ドームです。

ここでたくさんの方が犠牲になられたのですね。
原爆ドームの中に猫ちゃんがいました。

太田川沿いからの原爆ドーム。
世界遺産だけあり、きれいに保存されています。
原爆ドームは20年ぶりに訪問しました。

てくてく歩き、原爆の子の像へと来ました。
佐々木貞子さんがモデルとなっています。
原爆が原因の白血病で亡くなった彼女の死を悼み、同級生、全国からたくさんの募金が集まり、原爆の子の像が建てられました。おりづるの鐘がついていて、鳴らして来ました。佐々木貞子さんについては、映画もありますし、書籍も出ています。私も映画を見ました。

平和公園の中をてくてく歩き、平和記念資料館に来ました。

平和記念資料館では写真撮影はできませんでした。
今回は音声ガイド(400円)を借りました。
50くらい項目がありました。
途中、帰りの時間のこともあり、急ぎ足で見学しました。
今回は被団協のノーベル平和賞受賞の記念のパネル展もありました。
被爆者の体験談を聞きつつ、見学しました。
私が、関心あるのは、佐々木貞子さんの展示でした。
病床時に、折った鶴も展示されていました。
後に、甲状腺も悪くされていることが判明したとのこと。
現地に行かなければ、分からないこともありますね。
思い込みもあると思うので、新たなことが知れた音声ガイドでした。
中身も充実していましたので、もし、行かれることがあれば音声ガイドおすすめです。
急ぐときは不向きかな。自分のペースで見れないので。
ゆっくり見る時間があるのなら音声ガイドおすすめかも。
佐々木貞子さんの本やおりづるを再利用したノートを買ってきました。
今のような平和が続きますようにと祈りを込めて、黙とうしました。

平和公園をてくてく歩き、路面電車の原爆ドーム前駅へと向かいます。
おりづるタワーの中に入ろうと思いましたが、1日券2200円でした。
なので、今回はタワーに登らずでした。
中にお土産屋さんはあり、そこは覗きました。
先にお好み焼き食べておいてよかったです。
帰りなら、食べれなかったかもしれないですもの、時間的なことですが。
路面電車に乗り、広島駅に戻り、駅弁買おうとしたら売り切れ、どの店もでした。
まだ17時半なのに・・・。
帰りの新幹線来たので、そのままさくらに乗りました。
当地に止まるので。
当地駅で駅弁を買いました。写真ないけれど。
広島へ行ったのに、もみじ饅頭買わずに帰りました。もみじ饅頭大好きなのですが、新幹線の時間ギリギリ。
当地で、御座候をつい買いました。
とっさに思いついて、行った旅の記録でした。
もう1時間早く出てればゆっくりできたのかな。
でも楽しめたのでよかったです。
長崎、広島の原爆について、思いを馳せた旅となりました。