(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ASCII.jp:Webサービスの先達はてなが語る、戦い続けるためのインフラ設計 (1/2)

このページの本文ほんぶん

まえ 1 2 つぎ

エンジニア同士どうしによるディープなインフラトークも披露ひろう

Webサービスの先達せんだつはてながかたる、たたかつづけるためのインフラ設計せっけい

2018ねん06がつ18にち 0700ふん更新こうしん

ぶん大谷おおやイビサ/TECH.ASCII.jp

提供ていきょう: さくらインターネット

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2018ねん3がつ30にち大阪おおさか開催かいさいされた「さくらのインフラでつく巨大きょだいシステム」のイベント後半こうはん登壇とうだんしたはてなの渡辺わたなべおこりは、さくらインターネット採用さいよう背景はいけいやサービスの使つかけ、さくらとの役割やくわり分担ぶんたんについて講演こうえん。その、さくらインターネット、ALiNKインターネット、はてなの3しゃでトークセッションがひろげられた。

すうおおくの内部ないぶシステム、寿命じゅみょうながいWebサービス

 2001ねん創業そうぎょうとWebサービス企業きぎょうとしてはすでにベテランとえるはてな。「人力じんりき検索けんさくはてな」や「はてなブログ」「はてなブックマーク」などのWebサービス、「Mackerel」などの監視かんしサービスでおなじみだが、こうしたサービスのノウハウをかした他社たしゃとの共同きょうどう開発かいはつえており、いますうおおくのサービスをがけている。

 はてなの特徴とくちょうとして、サービスがおお寿命じゅみょうながいこと。「内部ないぶ使つかわれるシステムのかずは、ひょっとしたらエンジニアのかずよりおおいのではないか」とは渡辺わたなべべん。また、「創業そうぎょう当時とうじげた人力じんりき検索けんさくはてなはすでに17ねんくらいだし、はてなブログもしんしめだけど、すでに7ねんくらいっている」とのことで、寿命じゅみょうながいサービスもおおい。もちろん、サービスすうおおさ、歴史れきしながさに比例ひれいして、技術ぎじゅつ幅広はばひろ採用さいようしている。「その当時とうじのトレンドだった技術ぎじゅつ使つかっているが、最近さいきんのサービスはGoやScalaを使つかったものもある」(渡辺わたなべ)とのことだ。

はてな システムプラットフォーム部長ぶちょう 渡辺わたなべおこり

 こうしたサービスをささえるはてなのインフラは、現在げんざいオンプレとクラウドを併用へいようしたかたちで、サービスやコンポーネントによって選定せんていしている。オンプレミスがわはXenで仮想かそうしており、極力きょくりょくハードウェアに依存いぞんしないリソース配置はいちこころがけているという。

 はてなとさくらインターネットのつきあいはふるく、2007ねんにさかのぼる。渡辺わたなべ入社にゅうしゃするまえだが、きためてあるエンジニアブログをまとめて、歴史れきしかえった。

 2007ねんはまずこれまで利用りようしてきた自作じさくサーバーをくるまみ、さくらインターネットのデータセンターに移行いこうした。2009ねんにはラックマウントがた自作じさくサーバーをさい設計せっけいし、台数だいすうとラックをやしたという。「SSDを両面りょうめんテープでくっつけるとか、創意そういあふれる工夫くふうをやっていました。サーバーすうが1000だいとかえたのも、たぶんこのころだとおもう」と渡辺わたなべかえる。

さくらとはてなのインフラ10ねん

 渡辺わたなべ入社にゅうしゃした2011ねんごろは、すでにサーバーの自作じさく下火したびになっており、使つかいやすくなっていたベンダーせいのサーバーを採用さいよう物理ぶつり作業さぎょうもさくらインターネットに委託いたくするようになったため、データセンターに回数かいすう激減げきげんしたという。「いままでサーバーをてて、データセンターにはこぶのがインフラのアルバイトの仕事しごとだったけど、われわれとしてはやはり運用うんようつよみをしてきたかった。さくらさんはやはりケーブリングとか物理ぶつり作業さぎょうがすごくうつくしかったりするので、得意とくいなところをかして分業ぶんぎょうしていくほうがよいとおもった」と渡辺わたなべかたる。

いきながいサービスをささえるための技術ぎじゅつ検証けんしょう記録きろく

 2011ねんには、はてなブログをAWSじょう構築こうちくし、クラウドとの併用へいよう開始かいしした。「当時とうじのクラウドは全然ぜんぜんI/Oがなかったので、いろいろな苦労くろう運用うんよう知見ちけんめられた。サービスごとにてきしたアーキテクチャを検討けんとうしながら、クラウド導入どうにゅうすすめていった」(渡辺わたなべ)ということで、2000だい規模きぼふくらんだサーバーの効率こうりつてき運用うんよう追求ついきゅうしていったという。

 2014ねんには、「ハウジングでのサーバーの集約しゅうやくやネットワーク性能せいのう限界げんかいかんじてきた」(渡辺わたなべ)ということで、さくらの専用せんようサーバへの移行いこう検証けんしょうはじめた。専用せんようサーバーを選択せんたくした理由りゆうとしては、なによりXenベースの既存きそんシステムからの移行いこう容易よういなこと。また、静的せいてき起動きどうしているDBサーバーの場合ばあい専用せんようサーバーのほうがクラウドにくらべて費用ひようめん有利ゆうりだったというてんおおきかったという。2015ねんにはハウジングがわとさくらの専用せんようサーバをVPNで接続せつぞくし、サーバーの移行いこう開始かいし。2016ねんにはさくらの専用せんようサーバのみで動作どうささせるサービスがまれたほか、ハイブリッド接続せつぞく開始かいししたという。

 2018ねんにはいよいよさくらクラウドの導入どうにゅう開始かいしした。「さくらの専用せんようサーバでは、1サブネットでの台数だいすう制限せいげんやグローバルがわ帯域たいいき集中しゅうちゅうしてしまう問題もんだいなど、ネットワークがボトルネックになりつつあった」というのが導入どうにゅう背景はいけいだ。

ハウジング、専用せんようサーバ、クラウドをハイブリッド接続せつぞくでつなぐ

 はてながクラウドの導入どうにゅう検討けんとうしていたのは、さくらのクラウドでは接続せつぞく自由じゆうたかい「ローカルルータ」の機能きのう提供ていきょうされたころ。このローカルルータとハイブリッド接続せつぞく活用かつようし、柔軟じゅうなんせいたかいクラウドがわでリクエストをけつつ、負荷ふかたかいデータベースやアプリケーションは専用せんようサーバーで処理しょりするといった分散ぶんさんシステムが実現じつげんしているという。現在げんざいはハウジングから専用せんようサーバーへ移行いこうちゅうだが、石狩いしかり東京とうきょうにシステムがかれているので、両者りょうしゃのネットワーク遅延ちえん課題かだいにはなっているという。

 最後さいご、はてなの渡辺わたなべがまとめとして指摘してきしたのは「10ねんたたかえる技術ぎじゅつたたかう」というてんいきながいサービス自体じたい効率こうりつよく運用うんようし、成長せいちょうさせていくためにはとにかく技術ぎじゅつ検証けんしょうをよくおこない、本当ほんとう必要ひつよう技術ぎじゅつかを見極みきわめることが重要じゅうようだという。「必要ひつよう技術ぎじゅつはどんどん導入どうにゅうしていく。いったん導入どうにゅうした技術ぎじゅつはきちんと刷新さっしんしていくサイクルが必要ひつよう」と渡辺わたなべかたる。

10ねんたたかえる技術ぎじゅつたたかうこと、記録きろくのこすこと

 もう1つ指摘してきしたのは、「記録きろくのこすこと」。渡辺わたなべ今回こんかい入社にゅうしゃよりまえからはてなのシステムをえることができたのは、やはりはてなにログの文化ぶんかがあったからにほかならない。渡辺わたなべは、「はてなブログや社内しゃないのグループウェアには当時とうじ担当たんとうしゃ作業さぎょう記録きろく思想しそうのこっている。むかしのシステムもよくできているので、けっして負債ふさいではない。先人せんじんたちの記録きろく参照さんしょうしながら、いいところは刷新さっしんし、よくないところはやめるようにしている」とかたる。

まえ 1 2 つぎ

カテゴリートップへ

灯油とうゆタンクでざんりょう検知けんち実現じつげん北海道ほっかいどう生活せいかつまもるIoTとは【熱量ねつりょうIoT】#3

動画どうが一覧いちらんはこちら!

さくら必読ひつどく記事きじ