「ネットワークインフラ運用の複雑性を克服しなければならない」。オブザーバビリティ市場にも参入
シスコ「Networking Cloud」発表、CatalystやMeraki、ThousandEyesなどを統合運用可能に
2023年06月09日 07時00分更新
文● 末岡洋子 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp
クラウドの時代に合わせてポートフォリオの刷新を進めているシスコ。2023年6月8日まで米国ラスベガスで開催した年次イベント「Cisco Live! 2023」では、あらゆるネットワーク製品の管理を一元化する「Cisco Networking Cloud」を発表した。
「Cisco Networking Cloud」の概念図。Catalyst、Meraki、ThousandEyesといった製品群の管理を一元化する
6日の基調講演で、ネットワーク事業部門を率いるジョナサン・デイヴィッドソン氏(ネットワーク事業担当エグゼクティブバイスプレジデント兼ゼネラル マネージャー)は、アプリケーション、セキュリティ、ネットワーク、クラウド、コンピュート、ストレージを組み合わせて生み出されるデジタル体験の課題として「それぞれがバラバラに管理されているために、統一したデジタル体験が実現していない」と切り出した。
米シスコ ネットワーキング事業担当EVP兼GMのジョナサン・デイヴィッドソン(Jonathan Davidson)氏
シスコは「ユニファイドエクスペリエンス」を合言葉に、デジタル体験を構成するこれらのテクノロジーが1つのシステムのように機能する世界を提案してきた。たとえば「ネットワークでは、支店・拠点、キャンパス、データセンター、WANなどがすべてバラバラに管理されている」とデイヴィッドソン氏は指摘する。
「シスコはこれらを統一した体験を提供し、管理者の仕事をシンプルにする。ネットワークインフラ運用の複雑性を克服しなければならない」(デイヴィッドソン氏)
ITの変革はしばしば傷みを伴うものになるが、「変革なくしてAI、ハイブリッドワークなどの新しい技術を受け入れることはできず、攻撃対象は広がり、相互依存による予測不可能な状態が継続するだけだ」と続け、変革の必要性を訴える。
そこでCisco Networking Cloudの出番となる。これは、オンプレミスとクラウドの両方の運用モデルを統一し、シスコのネットワーク製品を一元的に管理できるクラウドベースのソフトウェアである。具体的には、Cisco Catalyst、Meraki、ThousandEyesなどを統合する。
「シスコはプラットフォームを統合する作業を続けてきた。(Networking Cloudによって)オンプレミスにある管理、ソフトウェア、運用モデル、クラウドベースのものなど、あらゆるシスコ製品をより簡単に利用できるようになる」(デイヴィッドソン氏)
利用方法もシンプルなものにし、Catalystハードウェアとソフトウェア、サポートを単一のサブスクリプション形式で提供するという。オンプレミスのシスコ製品に対しても、引き続き最高の管理自動化ソリューションを構築していくと述べた。
披露されたライブデモでは、まずシングルサインオンでMeraki、ThousandEyes、Cisco Security Cloudなどにアクセスできること、それらのダッシュボードが共通のルック&フィールで統一されていること、などが紹介された。ちなみに、SD-WANの「Meraki MX」デバイスとWebexデバイスで、ThousandEyesの監視エージェント「Vantage Points」をサポートすることも発表している。
さらにThousandEyesがイベントを検出すると、その根本原因を分析し、その影響を受けたユーザーを特定した。「パブリッククラウドとサービスプロバイダ間でトラフィックが混雑している」という分析から、Merakiのダッシュボードに戻ってCatalystの稼働状態を確認し、キャンパススイッチの問題を特定、ポートを再利用することで問題を解決した。
複数の管理ツールを使ってトラブルの原因調査を迅速に行うデモ
こうした運用操作の土台となるのが、Networking Cloudの「Navigator」だ。デイヴィッドソン氏は「一貫した体験を提供するために、UIとUXに大きな投資をしてきた」と語る。
Networking Cloudの「Navigator」
「Cisco Full-Stack Observability」でオブザーバビリティ市場に参入
今回のCisco Live!のもう一つの目玉が、「Cisco Full-Stack Observability(FSO) Platform」だ。これはOpenTelemetryをベースとしたAPIドリブンなプラットフォームで、ネットワーク、インフラ、アプリケーション、セキュリティ、クラウドなどからメトリクス、イベント、ログ、トレースといったデータを収集して、アプリケーションやサービスの可観測性を得るものとなる。
シスコでアプリケーション事業部担当EVP兼GMを務めるリズ・チェントーニ氏によると、FSOは約1年半の開発期間をかけて「一から構築した」製品だという。
「モニタリングのために多数のツールやプロセスがある。IDCの調査によると、1組織が導入する監視/観測ツールの数は10~100にも及ぶ。こうしたツールの乱立により、データの収集、管理、共有が進まず、脅威の検出と対策の遅れを招いている。サイロ化したチームやプロセスは、TCOという面でも課題だ」(チェントーニ氏)。
シスコ アプリケーション事業部担当EVP兼GMのリズ・チェントーニ(Liz Centoni)氏
FSOではAI技術を用いることで、複雑な相関関係の分析やトラブルの予防を可能にする。さらに、チェントーニ氏はFSOの「オープン性」も強調した。
FSOプラットフォーム上のモジュールとして、シスコからはアプリケーションレベルのコスト分析ができる「Cost Insights」、アプリケーションのリソースを最適化する「Application Resource Optimizer」など4種類を用意したほか、パートナーからも「vSphere Observability and Data Modernization」(CloudFabrix)、「Evolutio Fintech」(Evolutio)、「Kanari Capacity Planner and Forecaster」(Kanari)の3種類が発表されている。
チェントーニ氏は、FSOでは「設計時から、プラットフォームを拡張可能にしてパートナーエコシステムに開放することを重視してきた」と語った。あるパートナーは他社のオブサーバビリティプラットフォーム向けに開発しようとていたところを、シスコのFSOのほうが容易だとして計画を変更したという。
「Cisco Full-Stack Observability(FSO) Platform」の概要と特徴