まえ 1 2 つぎ

だい14かい チームワークマネジメントがビジネスをえる

Backlog World 2024の運営うんえいではチームワークマネジメントを実践じっせんしていた

解散かいさんさびしくなる」ような居心地いごこちのいいチームづくりはどうやって実現じつげんするのか?

ぶん大谷おおやイビサ 編集へんしゅう●ASCII

提供ていきょう: ヌーラボ

  • 本文印刷

 ユーザーがみずか運営うんえいするコミュニティイベントでも、ここまでできる。昨年さくねんパシフィコ横浜ぱしふぃこよこはま開催かいさいされたBacklogのユーザーコミュニティイベント「Backlog World 2024」の運営うんえいメンバー3にんに、Backlogをフル活用かつようしたイベントの運営うんえい経験けいけんかたってもらった。前半ぜんはんつづき、後半こうはんはコミュニティならではの留意りゅういてんや「使つかった」と評価ひょうかするBacklog運用うんようのノウハウ、そしてチームワークマネジメントとの関連かんれんについていた。(以下いか敬称けいしょうりゃく インタビュアー ASCII大谷おおやイビサ)

Backlog World 2025の会場かいじょうとなったパシフィコ横浜ぱしふぃこよこはま

コミュニティでの情報じょうほうつぶ会社かいしゃ使つかうよりこまかくなる

大谷おおや今回こんかいのBacklog Worldはコミュニティイベントということで、運営うんえいにおいては組織そしきえたやりとりが必要ひつようになったとおもうのですが、なにか違和感いわかんとか、所属しょぞく組織そしきちがいはありましたか?

清家きよいえ今回こんかい運営うんえいメンバーは「Backlogを使つかうのが上手じょうず」という共通きょうつうてんはあったのですが、「使つかかたはけっこうちがった」というのはづきでしたね。

最初さいしょかんじたのは、課題かだいすすかた報告ほうこく仕方しかたちがうこと。途中とちゅうから進捗しんちょくえないことがあったので、はや段階だんかい導入どうにゅうしたのが、都度つどの1on1ミーティングです。課題かだいをベースに「この時期じきまでにここまでやりたいです。ただ、現状げんじょうではこれがまだすすんでないです」みたいなはないをち、課題かだいすすめるにはどうしたらよいかをチーム単位たんいいていました。

大谷おおや課題かだいすすかたをサポートしていたわけですね。

清家きよいえとく報告ほうこく仕方しかたは、会社かいしゃごとにけっこうたがえかったのですが、それをそろえにきました。だから、後半こうはんになればなるほど、報告ほうこくのタイミングはある程度ていどそろってきたとおもいます。

一方いっぽうでBacklogの使つかかたで、ぼくたちにはもっていない上手じょうずさをっているほうもいたので、それはそのままやってもらいました。とうげさんなんかはそのタイプです。最後さいごほうは、とうげさんにワークショップを担当たんとうしてもらっていたのですが、試行錯誤しこうさくご過程かていふくめて情報じょうほうのまとめかた素晴すばらしくて、ぼく完全かんぜんまかせることができました。

Backlog World 2024 実行じっこう委員いいんちょうつとめたFusicの清家きよいえ史郎しろう

大谷おおやいわゆる企業きぎょうとコミュニティでの使つかかたちがいってなにかあるのでしょうか?

清家きよいえぼくは、コミュニティのほうが「情報じょうほうつぶこまかくなる」とおもっています。理由りゆうとしては、やはりボランティアだから。本業ほんぎょうほう当然とうぜんかかわっている時間じかんながいし、時間じかん使つかかたい。社内しゃないでコミュニケーションをとったうえ課題かだいしているので、ある意味いみざつなところもあります。

そのてん、コミュニティは本業ほんぎょう以外いがい時間じかん活動かつどうですし、半年はんとしあいだプロジェクトをやっているからといって、内容ないよう全部ぜんぶあたまはいっているわけではない。だから、Backlogをれば、プロジェクトがすぐに把握はあくできる状態じょうたいになるのがのぞましいとおもいます。つぶこまかいほうがよいし、会話かいわのログものこっているほうがよい。全部ぜんぶできていたとはおもわないけど、会社かいしゃよりもこまかくコミュニケーションするようにはこころがけていました。

井上いのうえプロジェクトのすすかたでの反省はんせいてんは「時間じかんたい」です。コミュニティメンバーで運営うんえいするBacklog Worldは当然とうぜん業務ぎょうむ時間じかんがい活動かつどうになるので、ミーティングもおそくなりがちで、デザイナーさんにご負担ふたんをかけてしまいました。いっしょにノベルティをやっていた担当たんとうが「この時間じかんたいのミーティングは非常識ひじょうしきですよ」とってくれたので、すごく反省はんせいしました。

「Backlogを使つかると、ここまで到達とうたつできるんだ」というづき

大谷おおや実際じっさいにBacklogのイベントをBacklogでまわしてみてどんな感想かんそうでした?

井上いのうえ普段ふだんぼく業務ぎょうむでBacklogを使つかっているのですが、どっちが使つかいこなせているかというと、絶対ぜったいてきにBacklog Worldの運営うんえいチームのほうなんです。Backlogのヘビーユーザーがあつまっているので、「そりゃそうだよね」というはなしではあるんですけど、今回こんかい運営うんえいチームの使つかかたはある意味いみ理想りそうがた」だなとおもいました。上手じょうず使つかかた間近まぢかられるのは、本当ほんとう勉強べんきょうになります。

とうげぼくおなじことをかんじていて、Backlogを「使つかる」とここまでくんだというおどろきがありました。

自社じしゃはエネルギー会社かいしゃなので、フルリモートという就業しゅうぎょう形態けいたい自体じたいがない。そのてん、Backlog Worldの運営うんえいはほぼフルリモートでプロジェクトです。フルリモートでのプロジェクトで運営うんえいメンバーになると、フルリモートだとどんな情報じょうほう必要ひつようで、Backlogでどこまでおぎなえるのかがわかります。

Backlog World 2024の運営うんえい担当たんとうした北海道ほっかいどうガスのとうげさいわいひろし

大谷おおや具体ぐたいれいおしえてください。

とうげたとえば、1つの課題かだいたいして、なぜその課題かだい解決かいけつしなければならないのかといった理由りゆうや、背景はいけい情報じょうほうのドキュメントがけられていると、ひとうごきやすい。「あの資料しりょうどこだっけ?」からはじめるのではなく、それぞれのタスクになにをすべきかが登録とうろくされているので、すぐに作業さぎょうレディの状態じょうたいになれる。これがフルリモートではたらける条件じょうけんなんだとさとった瞬間しゅんかんたのしくもあり、反省はんせいまれ、びしろもかんじられました。

フルリモートでない会社かいしゃ人間にんげんが、フルリモートで成果せいかつづける組織そしき仕事しごとのやりかた体験たいけんできる。このようなゆめのような体験たいけんをさせてもらって、会社かいしゃかえると、会社かいしゃでの使つかかたがブーストされるんです。「まだまだびしろあったんだ」「使つかれるんだ」と体感たいかんできるこの心地ここちよさは、運営うんえいをやらなければづきませんでした。

大谷おおや組織そしきえたプロジェクトだから大変たいへん」だとおもっていましたが、現実げんじつには共通きょうつう関心かんしんじくがあれば、かえって組織そしきがいとのやりりのほうらくだし、まなびもあるというはなしかもしれませんね。

井上いのうえ今回こんかい運営うんえいのメンバーはみなさんBacklogの使つかかたもうまいし、優秀ゆうしゅうなので、「普通ふつうはこんなに理想りそうてきなBacklogの使つかかたできへんで」とおもいます。たとえば課題かだい自発じはつてきにいいかんじにつくってくれるとか詳細しょうさいきっぷりを工夫くふうしてくれる、みたいなことは普段ふだん業務ぎょうむではなかなかありません。このあたりは自社じしゃでもできるようにしていきたいとおもっています。

とうげふつうの会社かいしゃのように、会議かいぎ議事ぎじろくてマネージャーが担当たんとうとタスクをるのではなく、会議かいぎちゅう各自かくじがどんどん課題かだいって、終了しゅうりょうには「だれが」「なにを」「いつまでにやる」というのがまっているスピードかんかったですね。なにをはなすかのアジェンダはいるのですが、ログとしての議事ぎじろくはもはや不要ふようになる。これってすごいなあと。

Backlog World 2024の運営うんえい担当たんとうしたドリーム・アーツの井上いのうえ拓也たくや

ふらっと相談そうだんするように課題かだいてることの意味いみ

大谷おおやほかのメンバーの使つかかたてのづきやまなびってありましたか?

とうげ課題かだいつくかたやルールも、通常つうじょうはWikiに記載きさいしており、わざわざルールをおぼえる必要ひつようがあった。でも、清家きよいえさんがやっていたみたいに、テンプレートにルールをいてしまえば、課題かだいたびにそのでルールをすぐに参照さんしょうできるから、ユーザーもまよわずに登録とうろくできるし、つぶ均一きんいつしてくる。この上手じょうずさ、このづきですよね

たしかにちょっとの工夫くふうなんですよ。でも、これで浸透しんとう速度そくどわってきます。だから、ちが組織そしきでのBacklogの使つかかたられたのが、個人こじんてきにはたのしかったところです。

大谷おおやなかなか機能きのう星取ほしとひょうではえないところですよね。

とうげあと、あそごころのあるBacklogの機能きのうをあまり社内しゃない使つかってなかったなあという感想かんそうはあります。たとえば、恩田おんださんは、まっているところをコメントでフォローしつつ、進捗しんちょくしているところにはスターをけてくれます。スターのうれしさ、言葉ことばではないコミュニケーションの大切たいせつさを実感じっかんしたので、これは社内しゃないかえりたいとおもいました。

大谷おおやほかのほうでも、「この使つかかたすごいな」という工夫くふうありました?

井上いのうえ1つおもしたんですけど、最初さいしょられた課題かだいなかに「オープニングムービーをつくる」というのがあったんです。ぼく全然ぜんぜんいてなかったので、恩田おんださんに「これやるんですか?」といたら、「やってくれたらうれしいな(ハート)」みたいなこたえがかえってきて、リクエストが課題かだいかたちんでくるのが面白おもしろいなとおもいました。

清家きよいえおなじようなはなしですが、ぼく実行じっこう委員いいんちょうってくれたJBUG福岡ふくおかかちさんって、めちゃくちゃライトに課題かだいてるんですよ。ホントに、ただの相談そうだん課題かだいとしてててきます(笑)。

でも、相談そうだん段階だんかい課題かだいになっていると、てたひとなやんでいること、かんがえていること、個人こじん観点かんてんなどがわかるんですよね。あれはよかったです。これは真似まねしなきゃいけないと強烈きょうれつおもいました。

大谷おおや課題かだいとしてFIXしたものではなく、相談そうだんから登録とうろくされて、その課題かだいり」するんですね。

清家きよいえ普段ふだん課題かだいてるときって、自分じぶんなかである程度ていどブレストして、「これって必要ひつようだよね」くらいった事項じこう課題かだいとして起票きひょうします。そのてんかちさんの場合ばあいは、「これってどうしようかな?」くらいの相談そうだんから課題かだいされてくるんです。でも、その相談そうだんをメンバーがそれを段階だんかいで、これって課題かだいすべきだよねというコンセンサスをて、本当ほんとう課題かだいになります。今回こんかいはこの過程かていなんかい体験たいけんしました。

まえ 1 2 つぎ

この連載れんさい記事きじ

過去かこ記事きじアーカイブ

2025ねん
01がつ
02がつ
03がつ
2024ねん
04がつ
06がつ
07がつ
08がつ
09がつ
10月
11月
12月
2020ねん
01がつ
08がつ
09がつ
2019ねん
10月
2018ねん
05がつ
07がつ