このページの本文ほんぶんへ
デジタル
今後こんごの成長せいちょう戦略せんりゃくに自信じしん、「Google Cloud Next 2025」発表はっぴょうの狙ねらいを幹部かんぶが語かたる
「Google Cloud Next 2025」では、AIやエージェント関連かんれんで多数たすうの発表はっぴょうが行おこなわれた。“3大だいクラウド”の中なかではシェアの低ひくいGoogle Cloudだが、CEOのトーマス・クリアン氏しは今後こんごの成長せいちょう戦略せんりゃくに自信じしんを見みせる。
内容ないようを読よむ
パートナー数すうは4年間ねんかんで倍ばいに
2025年ねん4月がつ22日にち、グーグル・クラウド・ジャパンはAIエージェント時代じだいのパートナー戦略せんりゃくについての説明せつめい会かいを開催かいさいした。説明せつめい会かいではパートナービジネスの進捗しんちょくやAIエージェントにむけた同社どうしゃの取とり組くみが披露ひろう。また、富士通ふじつうとSCSKが登壇とうだんし、グーグル・クラウドとのパートナーシップでなにを目指めざすのかを説明せつめいした。
米国べいこくラスベガスで開催かいさいされた「Google Cloud Next 2025」では、AIエージェント関連かんれんツールのほか、AI処理しょりを支ささえるコンピューティングアーキテクチャ“AI Hypercomputer”、AIモデル、SaaSの「Google Workspace」など、幅広はばひろい領域りょういきで新しん機能きのうや機能きのう強化きょうかを発表はっぴょうした。その主要しゅようなものをまとめる。
開発かいはつ者しゃにとって欠かかせないものになりつつある、生成せいせいAIを活用かつようしたコーディング支援しえんツール。Google Cloudの「Modern App Summit ’25」のセッションでは、Google Cloudのコーディング支援しえんツール「Gemini Code Assist」について、コア機能きのうから最新さいしんアップデートまで紹介しょうかいされた。
Google Cloudは、次世代じせだいインフラをテーマとしたイベント「Modern Infra Summit '25」をハイブリッドで開催かいさい。本ほん記事きじでは、「ゲーム基盤きばんシステム移行いこうクエスト そしてGoogle Cloudへ…」と題だいするスクウェア・エニックスのセッションを紹介しょうかいする。
オラクルとGoogle Cloudが、「Oracle Database@Google Cloud」サービスのの大幅おおはばな拡張かくちょう計画けいかくを発表はっぴょうした。現在げんざい提供ていきょうしている北米ほくべい、英国えいこく、ドイツの4リージョンに加くわえ、今後こんご12カ月かげつ以内いないに、日本にっぽん(東京とうきょう、大阪おおさか)を含ふくむ8つのリージョンでの提供ていきょうを開始かいしする。
Google Cloudは、AIエージェント関連かんれんのアップデートに関かんする記者きしゃ説明せつめい会かいを開催かいさいした。12月に入はいりGoogleは、多数たすうのAI関連かんれんのサービスや機能きのうを発表はっぴょうしているが、その中なかで新あたらしい企業きぎょう向むけのAIプラットフォームとして登場とうじょうしたのが「Google Agentspace」だ。
Google Cloudは、自治体じちたいのゼロトラスト促進そくしんに関かんする説明せつめい会かいを実施じっし。同社どうしゃが自治体じちたい含ふくめて推進すいしんしているのが、Chrome Enterprise Premiumを用もちいた「ブラウザ主体しゅたい」のシンプルなゼロトラストセキュリティの実現じつげんだ。
Google Cloudは、サーバーレスのコンテナ実行じっこう環境かんきょうである「Cloud Run」に関かんする説明せつめい会かいを開催かいさいした。イオンリテールによるCloud Runを用もちいたデータ分析ぶんせきプラットフォームの内うち製せい事例じれいが披露ひろうされた。
Googleは、スタンドアロンのGeminiアプリを、Google WorkspaceのBusiness、EnterpriseおよびFrontlineプランの標準ひょうじゅん機能きのうとして追加ついかすることを発表はっぴょうした。
Google Cloudは、サーバーレスのコンピューティングサービスであるCloud Functionsを「Cloud Run Functions」としてリブランディングしたことを発表はっぴょうした。機能きのう面めんでの統合とうごうも進すすめている。
Google Cloud Japanは、新あらたに打うち出だしたセキュリティブランド「Google Cloud Security」に関かんする説明せつめい会かいを開催かいさいした。
Google Cloudは、年次ねんじイベント「Google Cloud Next Tokyo ‘24」を開催かいさい、150社しゃを超こえるユーザー企業きぎょうやパートナーのセッションが展開てんかいされた。本ほん記事きじでは、「パルワールドのインフラ最前線さいぜんせん」と題だいしたポケットペアのセッションをレポートする。
Google Cloudは、年次ねんじイベントである「Google Cloud Next Tokyo ‘24」を開催かいさい。本ほん記事きじでは、基調きちょう講演こうえんに登壇とうだんした計けい7社しゃのユーザー企業きぎょうの活用かつよう事例じれいを紹介しょうかいする。
Google Cloudは2024年ねん8月がつ2日にち、データベースやデータレイクハウス、アナリティクス、AI/ML、BIといった同社どうしゃ“Data Cloud”領域りょういきのサービスについて、多数たすうの新しん発表はっぴょうを行おこなった。
TECH
サイバーセキュリティクラウドは、2024年ねん7月がつ31日にち、パブリッククラウド向むけのフルマネージドセキュリティサービス「CloudFastner(クラウドファスナー)」のGoogle Cloud版ばんの提供ていきょうを開始かいしした。AWS版ばんに続つづいて、2つ目めのパブリッククラウドへの対応たいおうになる。
Google Cloud は、2024年ねん8月がつ1日にちから2日にちに、年次ねんじイベント「Google Cloud Next Tokyo ‘24」をパシフィコ横浜ぱしふぃこよこはまで開催かいさいする。同どうイベントでは、生成せいせいAI関連かんれん中心ちゅうしんに多様たような業種ぎょうしゅの国内こくないユーザーが登壇とうだんする。
Google Cloudは、生成せいせいAI機能きのうを同社どうしゃのBIツールに組くみ込こんだ「Gemini in Looker」において、2つのプレビュー機能きのうを開始かいししている。
G-genとトップゲートは、2024年ねん7月がつ1日にち付づけで合併がっぺいしたことを発表はっぴょうした。
今年ことし4月がつ、Google CloudとBroadcomがパートナーシップの拡大かくだいを発表はっぴょうした。Broadcomが昨年さくねん買収ばいしゅうしたVMwareをめぐる動うごきだ。Google CloudはマネージドVMware環境かんきょうである「Google Cloud VMware Engine(GCVE)」を提供ていきょうするが、「VMwareワークロードをそのままクラウドに移行いこうし、その運用うんようを維持いじし続つづける」ことが最終さいしゅう的てきな狙ねらいではないはずだ。Broadcomとの協業きょうぎょう強化きょうかの狙ねらい、顧客こきゃく企業きぎょうにもたらすメリット、実際じっさいの顧客こきゃく企業きぎょうの動うごき、といったテーマで話はなしを聞
クラウド
Google CloudとOracleは、両社りょうしゃクラウド環境かんきょうの相互そうご運用うんよう性せいを高たかめ、両社りょうしゃの企業きぎょう顧客こきゃくがワークロードのクラウド移行いこうやモダナイズを促進そくしんするための戦略せんりゃく的てきパートナーシップを発表はっぴょうした。クラウド間あいだの専用せんよう線せんインターコネクトサービス、Google Cloud内ないで提供ていきょうするOracle Databaseサービスを順次じゅんじ提供ていきょうしていく。
2024年ねん4月がつに米べいラスベガスで開催かいさいされた「Google Cloud Next '24」で、Google Cloudを導入どうにゅうするUbieでプラットフォームエンジニアリングのヘッドを務つとめる坂田さかた純じゅん氏しに話はなしを伺うかがった。
Google Cloudが開催かいさいした年次ねんじイベント「Google Cloud Next '24」の基調きちょう講演こうえんは、多おおくの顧客こきゃく事例じれいも紹介しょうかいしながら、生成せいせいAIの「実装じっそう」と「活用かつよう」が進すすんでいることを印象いんしょう付つける内容ないようとなった。そしてGoogleから、AI処理しょりへの最適さいてき化かをさらに進すすめた新しんインスタンスから、モデルの構築こうちくと運用うんようサービスまで、幅広はばひろい発表はっぴょうが行おこなわれた。
A10ネットワークスは、同社どうしゃのアプリケーション配信はいしんコントローラ (ADC) 「A10 Thunder ADC」を、Google Cloud Platform(GCP)上じょうで提供ていきょうすることを発表はっぴょうした。
GoogleとNECは台湾たいわん、フィリピン、グアム、カリフォルニアを結むすぶ「台湾たいわん-フィリピン-米国べいこく海底かいていケーブル」に、業界ぎょうかいとしては初はじめてとなるマルチコアファイバー技術ぎじゅつを採用さいようすることを決定けっていしたという。2023年ねん9月がつ13日にちにGoogle Cloud blogに投稿とうこうされた。
Google Cloudが8月がつ末まつに米国べいこくで開催かいさいした年次ねんじイベント「Google Next 2023」を開催かいさいした。レポート3回かい目めとなる本稿ほんこうでは「AIを使つかう」領域りょういきの新しん発表はっぴょうにスポットを当あてる。
「Google Cloud Next 2023」では「AIを作つくる」「AIを使つかう」「AIエコシステム」という3つの柱はしらでGoogle CloudのAI戦略せんりゃくを進すすめる方向ほうこう性せいが明あかされた。今回こんかいは「AIを作つくる」領域りょういきから、特とくに「Vertex AI」と生成せいせいAIに関かんする新しんサービスや新しん機能きのうの発表はっぴょうをまとめる。
Google Cloudが8月がつ末まつに米べいサンフランシスコで開催かいさいした「Google Cloud Next 2023」。基調きちょう講演こうえんではCEOのトーマス・クリアン氏しが、「AIを作つくる」「AIを使つかう」「AIのエコシステム」という3つの側面そくめんから、Google Cloudの新しんサービスや新しん機能きのうを紹介しょうかいした。
Google CloudのMySQL、PostgreSQLおよびSQL Server向むけフルマネージドリレーショナルデータベースサービス「Cloud SQL」のパートナー認証にんしょう、「Google Cloud Ready – Cloud SQL」を取得しゅとく。
グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)は2023年ねん7月がつ18日にち、コンテナ/サーバーレス技術ぎじゅつに関かんする記者きしゃ勉強べんきょう会かいを開催かいさいし、同社どうしゃが提供ていきょうする「Google Kubernetes Engine」や「Cloud Run」の特徴とくちょうを中心ちゅうしんに解説かいせつを行おこなった。またゲストとしてSOMPOシステムズも出席しゅっせきし、損保そんぽジャパンが販売はんばい代理だいり店てん向むけに提供ていきょうするAI検索けんさくシステム「教おしえて!SOMPO」におけるCloud Runの活用かつよう事例じれいを紹介しょうかいした
AI
Google Cloudは6月がつ8日にち、同社どうしゃが提供ていきょうする機械きかい学習がくしゅうプラットフォーム「Vertex AI」において生成せいせいAIサポートの一般いっぱん提供ていきょうを開始かいしすると発表はっぴょう。
今後こんごは、Google Cloudのセキュリティー向むけジェネレーティブAIを活用かつようし、アクセンチュアの新あらたなマネージド型がたの攻撃こうげき検知けんち・対応たいおうサービス(MxDRサービス)の強化きょうかを図はかる。
グーグル・クラウド・ジャパンは、2023年ねん5月がつ23日にちから、「Google Cloud Day ’23 Tour」を開催かいさいしている。開発かいはつ者しゃからビジネスリーダーまでを対象たいしょうに、Google Cloudの最新さいしんソリューションと国内こくない先進せんしん事例じれいを公開こうかいする年次ねんじイベントで、東京とうきょう会場かいじょうでは2つの特別とくべつ講演こうえんと61のセッションを用意よういしている
グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)は2023年ねん5月がつ17日にち、米べいGoogleが5月に開催かいさいした開発かいはつ者しゃ向むけ年次ねんじイベント「Google I/O 2023」において発表はっぴょうされた、ジェネレーティブAI(生成せいせいAI)関連かんれんのクラウドサービスについて説明せつめいを行おこなった。Google I/O 2023では、次世代じせだい言語げんごモデル「PaLM 2」を搭載とうさいした25以上いじょうの製品せいひんや新しん機能きのうが発表はっぴょうされている。
Google Cloudがグローバルカンファレンス「Google Data Cloud & AI Summit」を開催かいさいし、データソリューション関連かんれんの新しん発表はっぴょうを行おこなった。より低ていコストからBigQueryを利用りようできる新しん価格かかく体系たいけい「BigQuery Editions」、プライバシー保護ほごと柔軟じゅうなんなデータ共有きょうゆうを両立りょうりつさせる「BigQuery Data Clean Room」、機械きかい学習がくしゅうの推論すいろんエンジン「BigQuery Inference Engine」などが発表はっぴょうされている。
Google CloudおよびGoogle Workspaceは3月がつ14日にち、次世代じせだいAIの機能きのうを導入どうにゅうすることを発表はっぴょう。
グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)は2023年ねん2月がつ28日にち、2023年ねんの事業じぎょう戦略せんりゃく説明せつめい会かいを開催かいさいした。顧客こきゃく企業きぎょうにおけるデータ活用かつようが本格ほんかく化かしていることを受うけて、それをさらに促進そくしんするために、顧客こきゃくIT部門ぶもんのリスキリング支援しえんや顧客こきゃくビジネス部門ぶもんの内うち製せい化か支援しえん、さらにSIパートナーへの支援しえん強化きょうかなどを行おこなう方針ほうしんを説明せつめいした。
Google Cloudは2月がつ3日にち(米国べいこく時間じかん)、安全あんぜんと研究けんきゅうに重点じゅうてんを置おいたAIスタートアップ企業きぎょう「Anthropic」との提携ていけいと優先ゆうせんクラウドプロバイダーに選えらばれたことを発表はっぴょうした。
AXLGEARは1月がつより新あらたに「Google Cloud Platform(GCP)」のサービスの販売はんばいに必要ひつようとなる一連いちれんの業務ぎょうむプロセス管理かんりの自動じどう化かに対応たいおう開始かいしした。
グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)が、PostgreSQL互換ごかんの高速こうそくデータベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」の一般いっぱん提供ていきょうを開始かいしした。高速こうそくなトランザクション処理しょり/分析ぶんせきクエリ性能せいのうのほか、ストレージの自動じどうプロビジョニングなどの自動じどう管理かんり機能きのうも備そなえる。
グーグル・クラウド・ジャパンが「SRE(Site Reliability Engineering、サイト信頼しんらい性せいエンジニアリング)」に関かんする記者きしゃ説明せつめい会かいを開催かいさいした。グーグルからSREの基本きほんな考かんがえ方かたが説明せつめいされたほか、ゲストとして実際じっさいにSREチームを組成そせいしているジェーシービー(JCB)も出席しゅっせきし、SRE導入どうにゅうと実践じっせんの経験けいけんを紹介しょうかいした。
グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)が、今年ことしリニューアルした「Google for Startupsクラウドプログラム」を中心ちゅうしんとする、同社どうしゃのスタートアップ支援しえん施策しさくについての記者きしゃ説明せつめい会かいを開催かいさいした。同どうプログラムを活用かつようしながら事業じぎょうを拡大かくだいさせてきた衛星えいせいデータサービスのSynspective、医療いりょう向むけサービスのUbieもゲスト出席しゅっせきし、Google Cloudからどのようなサポートを受うけたのかを紹介しょうかいした。
グーグル・クラウド・ジャパンは、ノーコードツールのAppSheetの概要がいようについて説明せつめい。AppSheetの国内こくない導入どうにゅう事例じれいのひとつとして、LIXILの取とり組くみを紹介しょうかいした。
Google Cloudが、PostgreSQLとの完全かんぜん互換ごかんをうたうフルマネージドデータベース(DB)サービス「AlloyDB for PostgreSQL」を発表はっぴょうした。商用しょうようDBとオープンソースDBの機能きのうギャップを同社どうしゃのクラウドスケール技術ぎじゅつでカバーすることにより、オープンソースDBによるモダナイズを促進そくしんする狙ねらい。発表はっぴょう会かいでは背景はいけいとなる技術ぎじゅつが紹介しょうかいされた。
グーグル・クラウド・ジャパンが国内こくないの2022年度ねんど事業じぎょう戦略せんりゃく説明せつめい会かいを開催かいさいした。代表だいひょうの平手ひらて智行ともゆき氏しは「企業きぎょうのデジタルトランスフォーメーションを加速かそくするための支援しえんを全力ぜんりょくで行おこなう」と述のべ、「データとAIの民主みんしゅ化かでDX加速かそくを支援しえんし、SDGs推進すいしんを加速かそく」「パートナー企業きぎょうとの協力きょうりょく拡大かくだい」「デベロッパー、スタートアップ支援しえんを継続けいぞく」の3点てんを紹介しょうかいした。
Googleはサイバーセキュリティー企業きぎょうMandiant,Inc.を買収ばいしゅうする正式せいしき契約けいやくを締結ていけつした。Google Cloudのセキュリティーの強つよみを補完ほかんするものとしている。
サイバーセキュリティクラウドが、パブリッククラウド上じょうのWebサイトを保護ほごするWAFの自動じどう運用うんようサービス「WafCharm(ワフチャーム)」を、新あらたにGoogle Cloudにも対応たいおうしたことを発表はっぴょうした。
グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)は2021年ねん10月がつ26日にち、国内こくない製造せいぞう業ぎょう向むけの取とり組くみや、三菱重工業みつびしじゅうこうぎょうにおけるAI開発かいはつプラットフォーム「Vertex AI」の採用さいよう事例じれいを紹介しょうかいする記者きしゃ説明せつめい会かいを開催かいさいした。本稿ほんこうではゲスト出席しゅっせきした三菱重工みつびしじゅうこうが紹介しょうかいした、広島ひろしま製作所せいさくしょ 江波えば工場こうじょうにおけるAI映像えいぞう分析ぶんせきを活用かつようした生産せいさん性せい改善かいぜん活動かつどうについてお伝つたえする。
「Google Cloud NEXT '21」では、クラウドインフラ領域りょういき(オープンクラウド領域りょういき)でも複数ふくすうの新しん発表はっぴょうがあった。フルマネージドのGoogle Cloudサービスをエッジまで展開てんかいする「Google Distributed Cloud」、コンテナに加くわえて仮想かそうマシンもAnthosで管理かんり可能かのうにする「Anthos for VMs」など、新しん発表はっぴょうの概要がいようを紹介しょうかいする。
グーグル・クラウド・ジャパンが「Google Cloud NEXT '21」で発表はっぴょうされた、データクラウドおよびオープンクラウド領域りょういきの新しんサービスや新しん機能きのうについての記者きしゃ説明せつめい会かいを開催かいさいした。本稿ほんこうでは“マルチクラウド対応たいおうBigQuery”の「BigQuery Omni」一般いっぱん提供ていきょう開始かいし、サーバーレスSpark「Spark on Google Cloud」、「Spanner PosgtreSQL interface」といったデータクラウド領域りょういきにおける新しん発表はっぴょうについて紹介しょうかいする。
クラウドアプリケーション向むけの監視かんしおよびセキュリティープラットフォームを提供ていきょうするDatadog JapanはGoogle Cloud MarketplaceでのDatadogの提供ていきょうを行おこなうと発表はっぴょうした。
Google Cloud主催しゅさいのイベント「Data Cloud Summit」にNTTドコモが登壇とうだんし、同社どうしゃが自社じしゃ開発かいはつ/運用うんようするビッグデータ分析ぶんせき基盤きばん「IDAP」においてBigQueryを中心ちゅうしんとしたGoogle Cloudを採用さいようし、2021年ねん7月がつから本格ほんかく運用うんよう開始かいししたことを紹介しょうかいした。その背景はいけいやアーキテクチャ、得えられたメリットなど、セッションの内容ないようをレポートする。