(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(1)(1/3 ページ) - @IT

Windows 10への移行いこう計画けいかく早急そうきゅうすすめるべき理由りゆう企業きぎょうユーザーにおくるWindows 10への案内あんない(1)(1/3 ページ)

ほん連載れんさいでは、これからWindows 10への移行いこう本格ほんかくてきすすめようとしている企業きぎょう/IT管理かんりしゃけ、移行いこう計画けいかく展開てんかい管理かんり企業きぎょうけの注目ちゅうもく機能きのう解説かいせつしていきます。だい1かいは、「Windows 10に移行いこうすべき理由りゆう」を説明せつめいします。

» 2017ねん07がつ21にち 0500ふん 公開こうかい
[やまりょうテクニカルライター]
「企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内」のインデックス

連載れんさい目次もくじ

きゅうOSのサポート期限きげんそなえてはやめの計画けいかくを!

 Windowsはながく、企業きぎょうのクライアントPCの主要しゅようなプラットフォームとして選択せんたくされてきました。アプリケーション、3D対応たいおう、ゲームなど、コンシューマーけのしん機能きのう注目ちゅうもくされがちなWindows 10ですが、とく企業きぎょうでの利用りようけて強化きょうかされたセキュリティ機能きのう管理かんり機能きのうすくなくありません。

 一方いっぽう、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」のサービスモデル(次回じかい以降いこうくわしく説明せつめいする予定よてい)にもとづいて次々つぎつぎあたらしくなっていくWindows 10は、企業きぎょう利用りようするクライアントPCの標準ひょうじゅんOSとしててきしているのか、不安ふあん懸念けねんいだき、導入どうにゅうをためらっている企業きぎょうもあるとおもいます。

 現在げんざい利用りようちゅうのシステムがWindows 10よりまえのバージョンで安定あんていして動作どうさしているとしても、そのWindowsをいつまでも使用しようつづけることはできません。かつておおくの企業きぎょう標準ひょうじゅんてきなクライアントPCのOSであったWindows XPのサポートは、もう3ねん以上いじょうまえ日本にっぽんでは2014ねん4がつ9にち以降いこうほかのサポート期限きげん同様どうよう日本にっぽんでの日付ひづけ)に終了しゅうりょうしています。そして、2017ねん4がつ12にちには、Windows Vistaのサポートも終了しゅうりょうしました。

 以下いかひょう1に、Windows Vista以降いこうのWindowsについて、現時点げんじてん(2017ねん7がつ)のサポート期限きげんをまとめました。

Windowsのバージョン サポートちゅう サポート期限きげん
Windows Vista × 2017ねん4がつ12にちすで終了しゅうりょう
Windows 7 Service Pack 1(SP1) 2020ねん1がつ15にち
Windows 8 × 2016ねん1がつ13にちすで終了しゅうりょう
Windows 8.1 2023ねん1がつ11にち
Windows 10 バージョン1507、ビルド10240 × 2017ねん5がつ10日とおかすで終了しゅうりょう
Windows 10 Current Branchおよび
Current Branch for Business
Current Branch for Businessけリリース
最低さいてい18カ月かげつ
Windows 10 Enterprise 2015 LTSB 2025ねん10がつ15にち
Windows 10 Enterprise 2016 LTSB 2026ねん10がつ13にち
ひょう1 Windowsの製品せいひんサポート期限きげん(2017ねん7がつ現在げんざい

 製品せいひんサポートが終了しゅうりょうすると、Windowsにあらたなセキュリティの問題もんだい発覚はっかくしても、影響えいきょうするかどうかは公表こうひょうされません。当然とうぜん、セキュリティ更新こうしんプログラムも提供ていきょうされません。今後こんごもクライアントPCをWindowsで運用うんようつづけるなら、はやめにWindows 10への移行いこう計画けいかくし、実施じっしする必要ひつようがあります。とくに、Windows 7ベースのシステムを運用うんようちゅう場合ばあいは、期限きげんせまっているため、いそ必要ひつようがあります。

従来じゅうらいのスタイルとはまったことなる“サービスとしてのWindows”のはじまり

 「サービスとしてのWindows(Windows as a Service)」については、次回じかい以降いこうくわしく説明せつめいしますが、Windows 10は「Current Branch(CB)」と「Current Branch for Business(CBB)」のいずれかのサービスブランチで運用うんようできます(【注意ちゅうい】サービスブランチは2017ねん9がつより「Monthly Channel」「Semi-annual Channel(Pilot)」「Semi-annual Channel(Broad)」に変更へんこうされ、Office 365 ProPlusとそろえられる予定よていです)。

 Current BranchはすべてのWindows 10(後述こうじゅつするLTSBはのぞく)の既定きていであり、Windows 10 Homeエディションでは唯一ゆいいつのものです。Windows 10 Pro、Enterprise、EducationエディションはCurrent Branch for Businessにえることが可能かのうです。

 マイクロソフトはしん機能きのうふくむWindows 10のあたらしいバージョン(「機能きのうアップグレード」「機能きのう更新こうしん」ともばれます)を、まずCurrent Branchけにリリースし、おおむねその4カ月かげつにCurrent Branch for Businessけへの提供ていきょう開始かいしします。そして、Current Branch for Businessでは最低さいていでも2つのバージョンがサポートされます。そのサポートは、Current Branch for Businessけの提供ていきょう開始かいしから最低さいてい18カ月かげつあいだ提供ていきょうされます。

 Windows 10のリリース、これまで「November Update(バージョン1511、ビルド10580)」「Anniversary Update(バージョン1607、ビルド14393)」「Creators Update(バージョン1703、ビルド15063)」がリリースされています。Current BranchけにリリースされたばかりのCreators Updateは、2017ねんなつごろにCurrent Branch for Businessけに提供ていきょうされることになります。

 前出ぜんしゅつひょう1からもれるように、Windows 10のあたらしい更新こうしんモデルは、期限きげんがあらかじめしめされた最低さいてい10ねん(5ねんのメインストリーム+5ねん延長えんちょうサポート)のサポートポリシーは適用てきようされません。あたらしいポリシーはWindows 10 初期しょきリリースの提供ていきょう、しばらくしてまったため、Windows 10 初期しょきリリースの提供ていきょうしめされた「2025ねん10がつ15にち」がサポート期限きげんだと誤解ごかいしているひともまだおおいとおもいます。しかし、実際じっさいにはあたらしいサポートポリシーにしたがって、Windows 10の初期しょきリリース(ビルド10240、バージョン1507ともばれます)のサポートは「2017ねん5がつ10日とおか」に終了しゅうりょうしました。

 Windows 10に移行いこうするということは、非常ひじょうみじかいサイクルでしんバージョンへのアップグレードをかえすことになります。しんバージョンへのアップグレードは、Windows 7からWindows 8へのアップグレードするような“事実じじつじょうのアップグレードインストール”なのですが、Windows 10ではそのプロセスが簡素かんそされており、Windows UpdateやWindows Server Update Services(WSUS)をつうじて、通常つうじょう更新こうしんプログラム(Windows 10の品質ひんしつ更新こうしんプログラムやAdobe Flashの更新こうしん、そののマイクロソフト製品せいひんけの更新こうしん)と同様どうよう方法ほうほう自動じどう更新こうしんできるようになっています(画面がめん1)。

画面1 画面がめん1 Windows 10を導入どうにゅうすると、みじかいサイクルであたらしいWindowsがやってくることに。適切てきせつ管理かんりされていない環境かんきょうでは、アップグレードによる業務ぎょうむ中断ちゅうだんやネットワークの遅延ちえんなやまされるだろう

 ただし、企業きぎょうにおいては、適切てきせつ更新こうしん管理かんりおこなわないと(その方法ほうほう用意よういされています)、“サービスとしてのWindows”の激流げきりゅうにたちどころにまれてしまうでしょう。管理かんりがわにとっては、アップグレードのたびにハードウェア/ソフトウェアの互換ごかんせい問題もんだい対応たいおうしなければなりませんし、エンドユーザーにとっては、仕事しごとなが中断ちゅうだんしてしまったり、ネットワークがダウンロードトラフィックで占有せんゆうされて使つかものにならなかったりといった影響えいきょう予想よそうされます。

       1|2|3 つぎのページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「Windows 7」サポート終了 対策ナビ

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録とうろく

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料むりょうです。ぜひメールマガジンをご購読こうどくください。