(Translated by https://www.hiragana.jp/)
[2ページ] Kotlinの人気記事 301件 - はてなブックマーク

検索けんさく対象たいしょう

ならじゅん

ブックマークすう

期間きかん指定してい

  • から
  • まで

41 - 80 けん / 301けん

Kotlinの検索けんさく結果けっか41 - 80 けん / 301けん

  • Gradle/Kotlinで開発かいはつする私的してきベストプラクティス2022 - Kengo's blog

    こちらのエントリーが素敵すてきだなとおもったので、最近さいきんいてるKotlinプロジェクトのベストプラクティスをまとめてみます。一部いちぶはJavaプロジェクトにおいても利用りようできるはずです。 zenn.dev 基本きほん方針ほうしん 参加さんか障壁しょうへきげる。OSSプロジェクトでもプロプライエタリ・ソフトウェアプロジェクトでも、あたらしい開発かいはつしゃ参加さんかするコストをげることにはおおきな意義いぎがある。 環境かんきょう差異さい吸収きゅうしゅうする。javaにPATHがかよってさえいればOSに関係かんけいなくビルドがとおるようにする。 プロジェクト固有こゆうルールをつくらない。Conventional CommitsやKeep a changelogなど、ひろく使つかわれているルールを採用さいようする。 Gradleを設定せっていする Spotlessを使つかう コードのフォーマットはformatterにまかせて人間にんげんこまかいことをかんがえない、というのが特定とくてい多数たすう参加さんかするソフトウェアプロジェクトのあるべき姿すがただと

      Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog
    • ひとり体制たいせいからはじめる Android アプリ開発かいはつ - Giftmall Inside Blog

      こんにちは。ギフトモールで Android アプリの開発かいはつをしている @KeithYokoma です。 はじめに ギフトモールの Android アプリは開発かいはつ開始かいしから1ねんはん以上いじょう経過けいかしています。Web サービスとしてのギフトモールとくらべると歴史れきしあさく、いま活発かっぱつ機能きのう開発かいはつすすめています。ユーザーの規模きぼも Web サービスとアプリではまだまだ Web サービスのほうがおおきいのですが、ユーザー規模きぼちいさいぶんアプリの施策しさくでは様々さまざまなチャレンジを積極せっきょくてき実施じっししています。 現在げんざいは Android アプリを開発かいはつするメンバーがえチームとして開発かいはつすすめる体制たいせいととのえてきていますが、Android アプリの開発かいはつ開始かいしした当初とうしょ自分じぶんひとりしか Android アプリ開発かいはつしゃがいませんでした。ひとりでの開発かいはつ自分じぶん自身じしん裁量さいりょう決断けつだんできる部分ぶぶんしかないので自由じゆうたかいようにえますが、一方いっぽうべつ視点してん意見いけんつことがむずかしくな

        ひとり体制から始める Android アプリ開発 - Giftmall Inside Blog
      • DDDのエンティティはイミュータブルな実装じっそうにしてもいいの?(サンプルコードり)[ドメイン駆動くどう設計せっけい / DDD] - little hands' lab

        ほん記事きじはドメイン駆動くどう設計せっけい(DDD) Advent Calendar 2021の13にち記事きじです。 エンティティとイミュータブルせい オブジェクトをイミュータブル、つまり内部ないぶ状態じょうたいえない実装じっそうにすることで可読かどくせいやマルチスレッド対応たいおうせい向上こうじょうすることがあります。 エンティティはモデリングじょう定義ていぎはミュータブルなものですが、実装じっそう方法ほうほうをイミュータブルにすることは可能かのうです。 (DDDでは、エンティティはミュータブルもしくはイミュータブル、オブジェクトはかならずイミュータブルという定義ていぎです。くわしくはこちら) DDD基礎きそ解説かいせつ:Entity、ValueObjectってなんなんだ - little hands' lab ほん記事きじではエンティティをイミュータブルな実装じっそうにするサンプルコードとわせて、イミュータブルにした場合ばあいうまみをかんじられるコードを紹介しょうかいします。 イミュータブルなエンティティ実装じっそうれい エンティティをイ

          DDDのエンティティはイミュータブルな実装にしてもいいの?(サンプルコード有り)[ドメイン駆動設計 / DDD] - little hands' lab
        • iOS・Androidの“しん機能きのう”をFlutterでどう実装じっそうする? MethodChannelとEventChannelでネイティブAPIを利用りようするには

          サイバーエージェントメディア事業じぎょうのメンバーが、Flutter・Kotlin Multiplatform を中心ちゅうしんに、開発かいはつなかでのTipsを紹介しょうかいする「Flutter × Kotlin Multiplatform by CyberAgent #1」。たおからは、FlutterにiOS14のしん機能きのう実装じっそうするときのポイントについて発表はっぴょうがありました。 「React Native」「Kotlin Multiplatform」「Flutter」をすすめるとかえってくるはんおう たおなお太朗たろう:まず自己じこ紹介しょうかいからすると、CL事業じぎょうにiOSエンジニアとして所属しょぞくしているTao Shotaroです。今回こんかいは『FlutterにiOS14などのしん機能きのうむには by iOSエンジニア』というタイトルではなしていきたいとおもいます。すこしiOSについてのはなしおおいですが、ご了承りょうしょうください。内容ないよう簡単かんたんなのでサラッとていただけるとさいわいです。

            iOS・Androidの“新機能”をFlutterでどう実装する? MethodChannelとEventChannelでネイティブAPIを利用するには
          • 6 ねんにわたる Android アプリの開発かいはつ環境かんきょう改善かいぜんへのみ - ドワンゴ教育きょういくサービス開発かいはつしゃブログ

            N予備校よびこう Android アプリ は 2016 ねん 4 がつにリリースされてから執筆しっぴつ時点じてん(2022 ねん 8 がつ)まで、6 ねん以上いじょうわたって開発かいはつ運用うんようされてきました。この 6 年間ねんかんで Android まわりではあたらしい技術ぎじゅつ続々ぞくぞく登場とうじょうし、ふる技術ぎじゅつ次々つぎつぎ推奨すいしょうになっていきました。 この記事きじでは、技術ぎじゅつ変化へんかはげしかった 6 年間ねんかんで、Android チームが開発かいはつ環境かんきょう改善かいぜんたいしてどのようにんだのかをまとめます。おなじく技術ぎじゅつ変化へんかたたかっているみなさんの参考さんこうになればとおもいます。 アーキテクチャを整備せいびする(2017 ねん 2 がつ ~ 2021 ねん 4 がつ) Kotlin を導入どうにゅうする(2017 ねん 4 がつ ~ 2020 ねん 9 がつ) Jetpack Navigation を導入どうにゅうする(2020 ねん 1 がつ ~ 2021 ねん 4 がつ) Single Activity にする(2021 ねん 7 がつ ~ 2021

              6 年にわたる Android アプリの開発環境改善への取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
            • Aqua: The IDE for test automation

              Enjoy a more productive testing experience with Aqua, a JetBrains IDE for test automation.

                Aqua: The IDE for test automation
              • 1まん7せん⾏のKotlinを2週間しゅうかんかけ⼒ことごとくでScalaにうつり⾏したはなし

                Denoでフロントエンド開発かいはつ 2025ねんはるばん / Frontend Development with Deno (Spring 2025)

                  1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話
                • 実装じっそう手順てじゅんしょよりもコンパイルエラー - 株式会社かぶしきがいしゃヘンリー エンジニアブログ

                  株式会社かぶしきがいしゃヘンリーでエンジニアをしている okbee です。 直近ちょっきん製品せいひんのフルリニューアルをおこなっており、詳細しょうさいはぶきますが、わたしもこの開発かいはつ参加さんかしています。社内しゃないでは「コスト連携れんけい」とばれる機能きのう開発かいはつおも担当たんとうしていました。 「コスト連携れんけい」をざっくりと説明せつめいするならば、患者かんじゃたいして医師いし作成さくせいした指示しじ(オーダー)をもとにして、実際じっさい金額きんがく算出さんしゅつするためのワークフローです。詳細しょうさいはコンテキストで紹介しょうかいします。 さて、今回こんかいは「コスト連携れんけい」の実装じっそうとおしてかんじた反省はんせいもとに、より設計せっけいのヒントとして「コンパイルエラーを活用かつようした手順てじゅん不足ふそく検知けんち」をかんがえていきます。 コンテキスト コスト連携れんけいには臨床りんしょう会計かいけいの2つのおおきなコンテキストが背景はいけいにあります。 患者かんじゃたいして医師いし作成さくせいする指示しじ以降いこうはオーダーと表記ひょうき)は臨床りんしょうばれるコンテキストで作成さくせいされます。ちょうど、みなさんがクリニックなどで診察しんさつけるさい医師いしくすり処方しょほうしたり、注射ちゅうしゃ

                    実装手順書よりもコンパイルエラー - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                  • gRPCで分断ぶんだんされたモノリスを段階だんかいてきにモジュラーモノリスに移行いこうする - 株式会社かぶしきがいしゃヘンリー エンジニアブログ

                    こんにちは。株式会社かぶしきがいしゃヘンリーでエンジニアをしているagatanです。 わたしたちが開発かいはつする電子でんしカルテ・医事いじ会計かいけいシステム「Henry」は、非常ひじょう巨大きょだい単一たんいつのプロダクトです。そして、その性質せいしつじょう明確めいかくなドメイン境界きょうかい見出みいだすことがむずかしいという特性とくせいっています。この「巨大きょだい複雑ふくざつなプロダクトを、いかにして組織そしきてき開発かいはつつづけるか」といういに開発かいはつチームは長年ながねんってきました。 最近さいきん、このおおきないにたいするあらたな一手いってとして、かつて2つのgRPCサービスとして分割ぶんかつされていたバックエンドを、段階だんかいてきに「1プロセスのモジュラーモノリス」へと移行いこうさせるプロジェクトが進捗しんちょくしています。 今回こんかいは、その移行いこう過程かていについておはなしします。 第一歩だいいっぽ: モノレポ 移行いこうへのおおきな第一歩だいいっぽは、2ねんまえさかのぼります。当時とうじ第一歩だいいっぽとしてった「モノレポ」については、過去かこのブログでも紹介しょうかいされています。 dev.henry.jp この記事きじ

                      gRPCで分断されたモノリスを段階的にモジュラーモノリスに移行する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                    • ちいさいアプリケーションのつくなおしだし,すぐわるだろ〜」 - エムスリーテックブログ

                      ……とおもっていたら5ヶ月かげつかかりました. 【基盤きばん開発かいはつチーム ブログリレー3にち】 「ほんとうにすぐわるとおもったのかね」 こんにちは,エムスリーエンジニアリングGの榎田えのきだです.趣味しゅみ数学すうがくとテレビゲームです.最近さいきんはタクティクスオウガ リボーンをあそんでいます.システィーナをバーサーカーで運用うんようしているのがへいユニオンの個人こじんてきなイチオシポイントです. 閑話休題かんわきゅうだい,ソフトウェア開発かいはつにおいて「技術ぎじゅつてき負債ふさい」はつきものです.我々われわれ無限むげん開発かいはつ時間じかんれるわけでも,神授しんじゅ智慧ちえっているわけでもないので,つくったものはなにかしらの要因よういん負債ふさいかかえ,かかえた負債ふさいは(おおくの場合ばあいらずらずのうちに)えます.負債ふさいだらけになってしまったソフトウェアの保守ほしゅ管理かんり大変たいへんですし,負債ふさいになりにくいソフトウェアをつくるのもむずかしいです.ではどうして負債ふさいかかえてしまうのか.負債ふさいかえすことのなに大変たいへんなのか.負債ふさいリスクを予見よけんするのはなぜむずかしいのか.

                        「小さいアプリケーションの作り直しだし,すぐ終わるだろ〜」 - エムスリーテックブログ
                      • リファクタリングは、しも準備じゅんびがすべて 『グランブルーファンタジー』推奨すいしょうブラウザ「SkyLeap」がまれわるまで

                        DeNAの多様たよう展開てんかいする事業じぎょうや、それぞれの個性こせいやライフステージにおうじたフレキシブルなはたらかた、それらを受容じゅようするDeNAが根底こんていかんがかたなどをつたえるDeNA TechCon 2022 Autumn。ここで、株式会社かぶしきがいしゃディー・エヌ・エーのAndroidエンジニアである手塚てづか悠太ゆうたが、『グランブルーファンタジー』推奨すいしょうブラウザ「SkyLeap」の開発かいはつれいに、リファクタリングの仕方しかたについて紹介しょうかいしました。 リファクタリングはできていますか? 手塚てづか悠太ゆうた:それでは、「レガシーな実装じっそう丁寧ていねいにリファクタしてモダンな実装じっそうにする技術ぎじゅつ」について、手塚てづか悠太ゆうた発表はっぴょういたします。 自己じこ紹介しょうかいです。2019ねんにDeNAに中途ちゅうと入社にゅうしゃし、当時とうじはMOV、現在げんざい名前なまえはGOですね、こちらのタクシーアプリの乗務じょうむいんさんけアプリケーションを開発かいはつしていました。またタクシーフードデリバリーサービス「GO Dine」のアプリケーション開発かいはつ担当たんとうをして

                          リファクタリングは、下準備がすべて 『グランブルーファンタジー』推奨ブラウザ「SkyLeap」が生まれ変わるまで
                        • ログラスのサーバーサイド技術ぎじゅつスタック

                          学習がくしゅうコストがひくく、キャッチアップがしやすいもともとKotlinいてたひとだれもいないのに、キャッチアップまでが相当そうとうはやかったです。 とく動的どうてき型付かたつき言語げんごのRubyをいていたひとでもおおきな戸惑とまどいなく使用しようできたのは意外いがいでした。 これはJava、Scalaにくらべるとおおきなちがいだとかんがえています。こう品質ひんしつなコードがけているかた制約せいやくがきき、null-safeなど安全あんぜんくための言語げんご仕様しようがうまくはたらきます。集合しゅうごうたいする便利べんり操作そうさおこなうメソッドがあったり、記述きじゅつりょうすくなくシンプルに実装じっそうできるための機能きのうがいろいろあります。

                            ログラスのサーバーサイド技術スタック
                          • 8ねんつづくPerlプロダクトをKotlinにえたはなし。システムリプレイスの勘所かんどころ

                            LINE株式会社かぶしきがいしゃは、2023ねん10がつ1にちにLINEヤフー株式会社かぶしきがいしゃになりました。LINEヤフー株式会社かぶしきがいしゃあたらしいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021ねん11がつ10日とおか・11にちの2日間にちかんにわたり、LINEのオンライン技術ぎじゅつカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催かいさいされました。特別とくべつ連載れんさい企画きかく「 DEVDAY21 +Interview 」では、登壇とうだんしゃたちに発表はっぴょう内容ないようをさらに深堀ふかほりりし、発表はっぴょうではれられなかった内容ないよう裏話うらばなしについてインタビューします。今回こんかい対象たいしょうセッションは「8ねんつづくPerlプロダクトをKotlinにえたはなし」です。 「LINEポイント」はLINE Payでの支払しはらいやLINEの各種かくしゅサービスでめたり使つかったりできる共通きょうつうポイントです。この「LINEポイント」をめられるさまざまなミッションの提供ていきょうや、連携れんけいサービスでの利用りよう案内あんないをするポータルサービスが

                              8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所
                            • PostgreSQLのくだりレベルセキュリティと SpringAOPでマルチテナントの ユーザーあいだ情報じょうほう漏洩ろうえい防止ぼうしする (JJUG CCC 2021 Spring)

                              PostgreSQLのくだりレベルセキュリティと SpringAOPでマルチテナントの ユーザーあいだ情報じょうほう漏洩ろうえい防止ぼうしする (JJUG CCC 2021 Spring) Webアプリケーションにおいて、マルチテナントがた、つまり複数ふくすうのユーザー組織そしきがアプリケーションとデータベースを共有きょうゆうする構成こうせいにすることがあります。この構成こうせいつリスクとして、まんいちバグによりテナントの情報じょうほうえてしまうとそれは情報じょうほう漏洩ろうえいとなり、重大じゅうだいなインシデントとなってしまうことがあります。この重要じゅうようせいかんがえると、「けて実装じっそうする」だけではなく、仕組しくみで漏洩ろうえいふせぐような対策たいさくには価値かちがあります。 そこで、今回こんかいはPostgresSQLのくだりレベルセキュリティと、SpringAOPによる処理しょりわせて、ログインしているテナントのデータにしかアクセスできなくする仕組しくみを実現じつげんしました。 導入どうにゅうにあたり考慮こうりょした複数ふくすう選択肢せんたくしえたいくつかのかべ

                                PostgreSQLの行レベルセキュリティと SpringAOPでマルチテナントの ユーザー間情報漏洩を防止する (JJUG CCC 2021 Spring)
                              • Kotlin 知見ちけん共有きょうゆうかい社内しゃない勉強べんきょうかい継続けいぞくさせるための工夫くふう - Uzabase for Engineers

                                こんにちは、NewsPicks サーバーサイドエンジニアの池川いけがわです。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 3 にちです。 qiita.com 昨日きのうは、 Virtual Muto さんによる 2 にち記事きじで、感想かんそうなどをきたいところですが、じつほん記事きじを 11 がつまついているので、当日とうじつのおたのしみにしたいとおもいます。 本題ほんだいですが、NewsPicks では、もともと Java でかれていたサーバにおいて、Kotlin を全面ぜんめんてき採用さいようしており、現在げんざいでは Kotlin を変更へんこうしない PR はないのではというほど、 Kotlin 開発かいはつ浸透しんとうしております。 この状態じょうたい達成たっせいするためのもうけられた施策しさくの 1 つで、現在げんざい脈々みゃくみゃくつづいている、「Kotlin 知見ちけん共有きょうゆうかい」について共有きょうゆうしたいとおもい、ブログにすることにしました。 背景はいけい どのようなかい運営うんえいのやること 登壇とうだんしゃのやること

                                  Kotlin 知見共有会 ー 社内勉強会を継続させるための工夫 - Uzabase for Engineers
                                • サーバーサイドにKotlinを導入どうにゅうして3ねんった結果けっか

                                  Kotlin – Wikipedia サーバーサイドKotlinの導入どうにゅうからいちねんちましたという記事きじからさらに2ねん経過けいかし、アプリボットではサーバーサイドにKotlinを導入どうにゅうしてから3ねん経過けいかしています。 そのあいだ開発かいはつちゅうであったタイトルはリリースをむかえ、安定あんていてき運用うんよう更新こうしんおこなわれるようになりました。そこで、Kotlinを導入どうにゅうした結果けっか開発かいはつしゃ体験たいけんはどのように改善かいぜんされたか、そうでなかったかをかえってみることとしました。 この記事きじはアプリボット技術ぎじゅつ研究けんきゅうしつ室長しつちょう斎藤さいとうが、Applibot Advent Calendar 2021の5にち記事きじとして執筆しっぴつしました。 ほん記事きじ主張しゅちょう 既存きそん開発かいはつしゃ/新規しんき開発かいはつしゃにとっても学習がくしゅう曲線きょくせんがゆるやかであるJavaの既存きそん資産しさんのKotlin環境かんきょうへの搬性はたかいIntelliJ IDEAの開発かいはつしゃ体験たいけんさプログラミング言語げんごとしてのこまかい機能きのう便利べんりになっている 学習がくしゅう曲線きょくせんのゆるや

                                    サーバーサイドにKotlinを導入して3年経った結果
                                  • N予備校よびこうバックエンドでサーバーサイドKotlin移行いこうはじめました - ドワンゴ教育きょういくサービス開発かいはつしゃブログ

                                    はじめに 現在げんざい、N予備校よびこうバックエンドチームでは、現行げんこうのRailsせいアプリケーションからKotlinせいしんアプリケーションへ一部いちぶ移行いこうする計画けいかくはじめました。 N予備校よびこうサービス構成こうせい 移行いこうおも対象たいしょうは、上記じょうきむらさき部分ぶぶん教材きょうざい管理かんりサービス まわりになります。 移行いこう目的もくてき 今回こんかい移行いこうは、おもつぎの2つの問題もんだい解決かいけつ目指めざしています。 DBスキーマをふくめたモデルのさい設計せっけい N予備校よびこうはサービスの仕様しよう十分じゅうぶんかたまらないうちから基本きほん設計せっけい開始かいしされたため、必要ひつよう以上いじょう柔軟じゅうなんせいかたち設計せっけいされている部分ぶぶんおおく、現在げんざい事業じぎょうドメインの知識ちしきがモデルで十分じゅうぶん表現ひょうげんされているとはがためんがあります。 とくにコンテンツデータ同士どうし参照さんしょう関係かんけいについては、階層かいそう構造こうぞうおおきな変化へんか1にも対応たいおうできるように、おおくがActiveRecordのポリモーフィック関連かんれん使つかって実装じっそうされ、コードやDBスキーマからデータ構造こうぞうるのが非常ひじょうむずかしくなってい

                                      N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                    • サーバーサイドKotlinという技術ぎじゅつ選択せんたく、あるいはレガシーシステムとのたたかいについて|ar_tama

                                      こんにちは、@ar_tamaです。 株式会社かぶしきがいしゃCake.jpに入社にゅうしゃして3ヶ月かげつとちょっとがちました。現在げんざい開発かいはつ本部ほんぶにて、おもにマネージャー・テックリードの役割やくわり兼任けんにんしています。 この3ヶ月かげつ色々いろいろ決断けつだん仕分しわけをおこなってきましたが、今日きょうはそのなかでも影響えいきょうおおきかった「メインシステムをPHPからサーバーサイドKotlinへリプレイスをおこなう」という技術ぎじゅつ選択せんたくについてげたいとおもいます。 技術ぎじゅつ投資とうしをしつづけるのはむずかしい アプリケーションを開発かいはつするじょう一般いっぱんに、OSSとして提供ていきょうされている言語げんご・フレームワークを選択せんたくするということは、「互換ごかんせいのない変更へんこうふく最新さいしんバージョンへの追随ついずいおこなうための技術ぎじゅつ投資とうしをしつづける」という責務せきむうことと同義どうぎだとかんがえています。 最新さいしんバージョンの変更へんこうをキャッチアップし、対応たいおう検証けんしょうののちリリースするというサイクルが、日頃ひごろのルーティンとしてきちんとまれている組織そしきすくなくないかとおもいます

                                        サーバーサイドKotlinという技術選択、あるいはレガシーシステムとの闘いについて|ar_tama
                                      • メモリにらない巨大きょだい配列はいれつのシリアライズにCBORフォーマットを採用さいようした - Qiita

                                        TL;DR 要素ようそすうからず、メモリにらない可能かのうせいがある配列はいれつをシリアライズする必要ひつようがあったので、フォーマットとして CBOR を採用さいようした。 Protocol Buffers1 や Ion, MessagePack, BSON などの主要しゅようなバイナリフォーマットで配列はいれつあつか場合ばあい要素ようそすうまたはバイトちょう先頭せんとうなどに記述きじゅつする必要ひつようがあるため、メモリにらず要素ようそすう簡単かんたんにはからない配列はいれつを(単純たんじゅんには)シリアライズすることができない CBORは要素ようそすう不明ふめい配列はいれつ表現ひょうげんする手段しゅだんがある Java/Kotlinの場合ばあい、jackson の jackson-dataformats-binaryを利用りようしてストリームパーサとう実装じっそうすることにより、データすべてをメモリにせずにシリアライズ・デシリアライズすることができる jackson-dataformats-binary ではシリアライザとう実装じっそうを JSON

                                          メモリに乗り切らない巨大配列のシリアライズにCBORフォーマットを採用した - Qiita
                                        • GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現じつげん - タケハタのブログ

                                          4がつ発売はつばいした書籍しょせき「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践じっせん開発かいはつ」なのですが、このなか途中とちゅうまでつくっていてボツネタにした内容ないようがありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現じつげんする」というものです。 だい2作成さくせいしていたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使つかって作成さくせいしていましたが、途中とちゅうでやめて現在げんざいかたちになりました。 github.com ボツネタにした理由りゆうとしては、一回いっかい実践じっせん導入どうにゅうしてみていくつか微妙びみょうてんがあったことと、紙面しめんじょう説明せつめい複雑ふくざつになるのでベーシックな内容ないようとしてははずしていいかなとおもったためです。 ただせっかく途中とちゅうまでつくっていたので、ためして微妙びみょうかんじたてんふくめて、今回こんかい紹介しょうかいしたいとおもいます。 サンプルとしてこのbook-managerの内容ないようをマルチプロジェクトしたアプリケーションを使つかい、オニオンアーキテ

                                            GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ
                                          • Java/Kotlinけのしん世代せだいビルドツール「Mill」が公開こうかいされ話題わだいに。MavenやGradleより3〜6ばい高速こうそくにビルド可能かのうたかいメンテナンスせい

                                            7がつ10日とおか、JVM環境かんきょうけのしん世代せだいビルドツール「Mill」のバージョン1.0.0が公開こうかいされ、おおきな話題わだいとなっている。Millは高速こうそく高機能こうきのうなビルド体験たいけん提供ていきょうするのが特徴とくちょうで、その特徴とくちょう活用かつよう方法ほうほうについてその概要がいよう紹介しょうかいする。 7がつ10日とおか、JVM環境かんきょうけのしん世代せだいビルドツール「Mill」のバージョン1.0.0が公開こうかいされ、おおきな話題わだいとなっている。Millは高速こうそく高機能こうきのうなビルド体験たいけん提供ていきょうするのが特徴とくちょうで、その特徴とくちょう活用かつよう方法ほうほうについてその概要がいよう紹介しょうかいする。 Millとはなにか Millは従来じゅうらいのMavenやGradleにわるビルドツールであり、積極せっきょくてきなキャッシュと並列へいれつ実行じっこうによってどういちプロジェクトを既存きそんツールにくらべ3〜6ばい高速こうそくにビルドできる。プラグインにたよらずとも開発かいはつ必要ひつよう機能きのう標準ひょうじゅん搭載とうさいし、IDEからビルド構成こうせい容易ようい探索たんさくできるてん特長とくちょうだ。オブジェクト指向しこうのビルド定義ていぎにより学習がくしゅうコストも低減ていげんしている。 おも特徴とくちょう(抜

                                              Java/Kotlin向けの新世代ビルドツール「Mill」が公開され話題に。MavenやGradleより3〜6倍高速にビルド可能、高いメンテナンス性
                                            • 単一たんいつのSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリがつくれる「Skip 1.0」正式せいしきリリース。SwiftをKotlinへトランスパイル

                                              単一たんいつのSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリがつくれる「Skip 1.0」正式せいしきリリース。SwiftをKotlinへトランスパイル iOSのネイティブアプリケーション開発かいはつには、開発かいはつツールとしてXcodeを使つかい、Swift言語げんごもちいてプログラミングをおこなうのが、iOSの開発元かいはつもとであるAppleが推奨すいしょうする方法ほうほうです。一方いっぽう、AndroidではAndroid Studioを開発かいはつツールとしてKotlin言語げんごもちいてプログラミングすることがGoogleによって推奨すいしょうされています。 しかしiOSとAndroidの両方りょうほうおなじモバイルアプリケーションを展開てんかいしたい場合ばあいことなる開発かいはつツールを使つかける手間てまやプログラミング言語げんご学習がくしゅうコストをかんがえると、できれば単一たんいつのソースコードから2種類しゅるいのプラットフォームへ展開てんかいできることがのぞましいでしょう。 最近さいきんではこうしたニーズに対応たいおうして単一たんいつのソースコードからマルチプラットフォ

                                                単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル
                                              • 機能きのう開発かいはつ運用うんよう効率こうりつ向上こうじょうのためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計せっけい開発かいはつ考慮こうりょ

                                                受発注じゅはっちゅう・サプライチェーン管理かんりシステムとサプライパートナーけシステムにかんする現状げんじょう課題かだいなどについて、開発かいはつ担当たんとうしているエンジニアがはなす「Rustで負債ふさい解消かいしょうするために大幅おおはば刷新さっしんする複雑ふくざつ業務ぎょうむWebアプリ」。ここでバックエンドエンジニアのKaribe登壇とうだん。Kotlinせい業務ぎょうむWebアプリケーションをRustでリプレイスした経験けいけんについてはなします。 自己じこ紹介しょうかい Takumi Karibe:「Kotlinせい業務ぎょうむWebアプリケーションをRustでリプレイス」というテーマで発表はっぴょうします。さきほど「Rustせい業務ぎょうむWebアプリケーションをRustでリプレイス」というはなしと、そのどさくさにまぎれて「フロントエンドをリプレイス」というはなしもありましたが、今回こんかいもどさくさにまぎれてKotlinせいのWebアプリケーションをRustでリプレイスしたはなしをします。 自己じこ紹介しょうかいです。Karibeともうします。2021ねんの9がつ入社にゅうしゃ

                                                  機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮
                                                • 文字もじれつ実質じっしつAny問題もんだいたいするKotlinのアプローチ 〜TypeScriptのBranded Typesをえて〜

                                                  文字もじれつ実質じっしつAny たとえば従業じゅうぎょういんIDを管理かんりするemp_123456_idと部署ぶしょIDを管理かんりするdep_123456_idがあるとします。 これを文字もじれつとしてあつかった場合ばあい、コードとしては以下いかのようになります。

                                                    文字列は実質Any問題に対するKotlinのアプローチ 〜TypeScriptのBranded Typesを添えて〜
                                                  • エクセルみをPOIからFastExcelにえてパフォーマンスを改善かいぜんする

                                                    はじめに こんにちは!10 がつから株式会社かぶしきがいしゃログラスでエンジニアをやっています、Kyosuke です! ログラスでは、エクセルファイルをプログラムから操作そうさする処理しょり一部いちぶ存在そんざいしており、Apache POIというライブラリを使用しようしています。(以後いごPOIとびます) しかし、POI には処理しょり方式ほうしきによってはメモリを多量たりょう使用しようしてしまうという問題もんだいがあります。 今回こんかいはその対応たいおうとして、まずエクセルファイルのみをFastExcelというライブラリにえたはなしかえっていきます。 TL;DR POIのXSSFWorkbookは、ファイルをメモリないんで操作そうさするため、おおきなエクセルファイルを処理しょりするさいにファイルサイズ以上いじょうのメモリを必要ひつようとすることがある POI の公式こうしきドキュメントより FastExcelは、POIより機能きのうおとわりに、きともにパフォーマンスは大幅おおはば上回うわまわみ Fast

                                                      エクセル読み込みをPOIからFastExcelに置き換えてパフォーマンスを改善する
                                                    • Kotlinハイパフォーマンスプログラミング

                                                      リアクティブシステムの変遷へんせんから理解りかいするalien-signals / Learning alien-signals from the evolution of reactive systems

                                                        Kotlinハイパフォーマンスプログラミング
                                                      • Java21とKotlinの代数だいすうてきデータがた & パターンマッチの紹介しょうかい本当ほんとううれしい使つかかた / Algebraic Data Type in Java and Kotlin: Happy Use of Pattern Match

                                                        JJUG CCC 2023 Fall で発表はっぴょうされた内容ないようです。 Java21ではパターンマッチがswitchしき正式せいしき使つかえるようになります。 https://openjdk.org/jeps/441 これらの変更へんこうによりかた検査けんさがより強化きょうかされて、より実行じっこう例外れいがいがすくなくコンパイルおおくの実装じっそう

                                                          Java21とKotlinの代数的データ型 & パターンマッチの紹介と本当に嬉しい使い方 / Algebraic Data Type in Java and Kotlin: Happy Use of Pattern Match
                                                        • 同時どうじ多発たはつてき価値かち創出そうしゅつしていく Ubie Discoveryのフロントエンド開発かいはつ / 20211127 JSConf JP Ubie Discovery

                                                          2021ねん11月27にち開催かいさい JSConf JPで使用しようしたスポンサーLTの資料しりょうです

                                                            同時多発的に価値創出していく Ubie Discoveryのフロントエンド開発 / 20211127 JSConf JP Ubie Discovery
                                                          • 2021ねん1がつにおけるAndroid開発かいはつじょうきょう

                                                            Photo by Moritz Knöringer on Unsplash今年ことしもAndroid開発かいはつじょうきょう個人こじんてき観点かんてんからまとめたいとおもいます。 去年きょねんのはこちら KotlinKotlinはもううことはとくにないですね。 個人こじんてきには KSP がどうなるかがになるところですね。 CoroutinesAndroid11のリリースとわせて正式せいしきにCoroutinesが推奨すいしょうされる非同期ひどうき処理しょりとなりました。(あとAsyncTaskがDeprecatedになりましたね) これまで以上いじょうにCoroutinesを使つかっていく場面ばめんえてくるとおもいますし、Jetpackライブラリでもたりまえのように使つかわれていくとおもいます。 また、StateFlowやSharedFlowなどの便利べんりなものもてきています。 まださわったことないほうはぜひチャレンジしてみてください。 https://developer.android.co

                                                              2021年1月におけるAndroid開発状況
                                                            • kotlin-result入門にゅうもん - ドワンゴ教育きょういくサービス開発かいはつしゃブログ

                                                              はじめに Resultがた定義ていぎとサンプルコード Resultがた使つかわない場合ばあい Resultがた使つか場合ばあい なぜResultがた使つかうのか 関数かんすうシグネチャで、もと処理しょりすべきエラーをつたえることができる もとにエラー処理しょり強制きょうせいできる 復帰ふっき可能かのうなエラーと復帰ふっき不可能ふかのうなエラーを明確めいかく区別くべつできる エラー処理しょり簡潔かんけつける なぜkotlin-resultを使つかうのか メソッドが豊富ほうふ用意よういされている エラーのかた自由じゆう設定せっていできる Resultがた使つかったエラーパターン 単純たんじゅんなエラーメッセージをかえ構造こうぞうしたエラー情報じょうほうかえ複数ふくすうのエラー情報じょうほう同時どうじかえかたによる分岐ぶんき可能かのうなエラーをかえす kotlin-resultの基本きほんメソッド get() / getError() unwrap() / unwrapError() onSuccess() / onFailure() map() / mapError(

                                                                kotlin-result入門 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                              • JVM勉強べんきょうかい開発かいはつへん)を開催かいさいしました - 株式会社かぶしきがいしゃヘンリー エンジニアブログ

                                                                こんにちは、SREの戸田とだです。本日ほんじつはJVM勉強べんきょうかい運用うんようへん)につづけて開催かいさいしたJVM勉強べんきょうかい開発かいはつへん)の一部いちぶ公開こうかいします。 1 勉強べんきょうかいはやっぱりGoogle Meetでオンライン開催かいさいしました システムプロパティ システムプロパティは環境かんきょう変数へんすうのように、プログラムの挙動きょどうえるために利用りようすることがおおいです。たとえばOpenJDKそのものでも Integer.valueOf() でをどの程度ていどキャッシュするか*1を設定せっていするためにシステムプロパティを使つかっています。 ほかにも user.language あたりはよくられていますし、標準ひょうじゅん提供ていきょうされるシステムプロパティも多数たすうあります。しかし製品せいひんコードから直接ちょくせつ参照さんしょうすることは基本きほんないとおもっていて、 File.pathSeparator などの提供ていきょうされたAPIを使つかうことがのぞましいでしょう。またシステムプロパティは動的どうてき変更へんこうすることも可能かのうですが、システムプロパティを

                                                                  JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                                • JVM勉強べんきょうかい運用うんようへん)を開催かいさいしました - 株式会社かぶしきがいしゃヘンリー エンジニアブログ

                                                                  こんにちは、SREの戸田とだです。本日ほんじつ社内しゃない開催かいさいしたJVM勉強べんきょうかい運用うんようへん)の一部いちぶ公開こうかいします。 JVM、使つかっていますか?弊社へいしゃではサーバサイドKotlinが活躍かつやくしているので、もちろん日常にちじょうてきにJVMが稼働かどうしています。このためサービス運用うんよう一貫いっかん必要ひつようになる知識ちしき関連かんれんツールなどをSREないしプロダクトチームに共有きょうゆうすることを目的もくてきとして、この勉強べんきょうかい開催かいさいしました。 1 勉強べんきょうかいはGoogle Meetでオンライン開催かいさいしました パフォーマンス・チューニング サービスを開発かいはつしていると、この処理しょりをもっと高速こうそくしたい!ランニングコストをおさえてユーザ体験たいけん向上こうじょう投資とうししたい!というというシーンにはおお遭遇そうぐうしますよね。こうしたユーザがえてサービスに負荷ふかがかかるようになったことでしょうじた課題かだいたいして迅速じんそくしゅれることは、とても重要じゅうようです。 しかしあせってはいけません。「このコードはめっちゃループしてるしおくらそう!」「あ

                                                                    JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                                  • Kotlinのsuspend関数かんすうのバイトコードをんでみた - ZOZO TECH BLOG

                                                                    こんにちは。福岡ふくおか研究所けんきゅうじょ岩本いわもと(@odiak_)です。 みなさん、Kotlinのコルーチンを使つかっていますか? わたしは、最近さいきんひさしぶりにAndroidのコードをさわ機会きかいがあり(3ねんぶりくらいでしょうか)、以前いぜんから存在そんざいっていたもののくわしくらなかったコルーチンをすこ使つかってみました。まずドキュメントをんでみたのですが、よくデザインされているなとかんじました。今回こんかい使つかっていませんが、ChannelやFlowなどもさそうです。 この記事きじでは、Kotlinのコルーチンをささえる言語げんご機能きのうの1つである、suspend修飾しゅうしょく関数かんすううごきをバイトコードからいていきます。 対象たいしょう読者どくしゃとしては、KotlinをAndroidアプリの開発かいはつやサーバーサイドで使用しようしていて、言語げんご処理しょりけい挙動きょどうにも興味きょうみがあるほう想定そうていしています。 コルーチンの紹介しょうかい存知ぞんじではないほうのために、Kotlinのコルーチンについて簡単かんたん紹介しょうかいしておき

                                                                      Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • Compose Multiplatform UI Framework | JetBrains

                                                                      Compose Multiplatform is a declarative framework for sharing UIs across Android, iOS, web, and desktop, based on Kotlin Multiplatform and Jetpack Compose.

                                                                        Compose Multiplatform UI Framework | JetBrains
                                                                      • Kotlinのオフィシャルマスコットキャラクターが登場とうじょう名前なまえ募集ぼしゅうちゅう

                                                                        プログラミング言語げんご「Kotlin」の開発元かいはつもとであるJetBrainsは、オンラインイベント「Kotlin 2021 Premier Online Event」を開催かいさいちゅうです。 そのイベントにおいて同社どうしゃはKotlinのオフィシャルマスコットキャラクターを発表はっぴょうしました。 It’s finally happened — welcome the Kotlin Mascot! The mascot has no name! Let's choose a name for our new friend together. Suggest your ideas in the replies or via the form in the blog post. Learn more https://t.co/EMMVAlXkTS — Kotlin (@kotlin) October 22, 2021 ただしこの

                                                                          Kotlinのオフィシャルマスコットキャラクターが登場。名前を募集中
                                                                        • Spring + JPAによるアプリケーション構築こうちく事例じれい

                                                                          Photo by Ash from Modern Afflatus on Unsplashはじめにこんにちは。Finatextでエンジニアをしているやま﨑です。 弊社へいしゃでは、先日せんじつ「Wealth Wing」という資産しさん運用うんようサービスをリリースしました。そのシステムのバックエンドは、Spring + Kotlinをもちいてアプリケーションを構築こうちくしており、インフラストラクチャそうではSpring Data JPAをもちいています。 本稿ほんこうでは、以下いかのような、Spring Data JPAをんだ場合ばあい発生はっせいする課題かだいたいする解決かいけつさくを、弊社へいしゃ実例じつれいとおしてしめします。 データベースマイグレーションはどうすべきかIn-Memory DB(H2DB)ではなく、MySQLとう使つかってJUnitでテストしたいデータベースアクセスを「専用せんよう」「専用せんよう」でけをしたい最後さいごに、本稿ほんこうかんするサンプルも添付てんぷしていますので

                                                                            Spring + JPAによるアプリケーション構築事例
                                                                          • JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行じっこうするCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応たいおう発表はっぴょう

                                                                            JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行じっこうするCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応たいおう発表はっぴょう Cloudflareは、JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行じっこうするサーバレス基盤きばん「Cloudflare Workers」が、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonのかく言語げんご対応たいおうしたことを発表はっぴょうしました。 #ServerlessWeek continues at Cloudflare. Today, we’re excited to announce that you can also build applications on Cloudflare Workers using Python, Scala, Kotlin, Reason and Dart htt

                                                                              JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表
                                                                            • なんとなく使つかわないGradle

                                                                              はじめに 最近さいきんスパイスカレーをべるのはもちろん、つくるのにもハマっている小林こばやし(@mako-makok)です。 近所きんじょのおりのおみせ閉店へいてんまってしまい、かなしみにれていますが頑張がんばってアドカレの記事きじきました。 この記事きじ株式会社かぶしきがいしゃログラスProductチームの2022ねん12/18(日)にち記事きじです。 株式会社かぶしきがいしゃログラス Product チーム のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita なぜ今更いまさらGradleかというと、最近さいきん社内しゃない構築こうちくしているSheetlinというライブラリがあります。 ニッチなはなしになりますが、Sheetlin のインターフェース設計せっけいかんするはなしをKotlin Fest Reject Conference 2022でしてきたので、よろしければこちらもごらんください。 そんなSheetlinですが、ビルドツールはGradleを利用りようしています。 わたしきり

                                                                                なんとなく使わないGradle
                                                                              • Androidの開発かいはつへ「Rust」を導入どうにゅう、なぜなのか

                                                                                2021ねん4がつ6にち米国べいこく時間じかん)、Googleは公式こうしきブログでAndroidオープンソースプロジェクト(AOSP)がモバイルデバイスけオープンソースOS「Android」の開発かいはつにおいて、オープンソースのシステムプログラミング言語げんご「Rust」の導入どうにゅうすすめていることをあきらかにした。Googleは2021ねん2がつ設立せつりつされた独立どくりつ営利えいり団体だんたい「Rust Foundation」にも加盟かめいしている。 Androidはこれまで、「C」や「C++」といったシステムプログラミング言語げんごもちいて開発かいはつされてきた。Android開発かいはつにRustを導入どうにゅうした目的もくてきは、メモリ安全あんぜんせいのバグを予防よぼうすることにある。 AOSPはこれまでもメモリ安全あんぜんせいのバグの検出けんしゅつ修正しゅうせい軽減けいげん注力ちゅうりょくしてきたが、さらに予防よぼう強化きょうかしようとしている。メモリ安全あんぜんせい特徴とくちょうとした言語げんご採用さいようが、もっと費用ひようたい効果こうかたか予防よぼう方法ほうほうだとの認識にんしきから、Rustの導入どうにゅういたった。 Andro

                                                                                  Androidの開発へ「Rust」を導入、なぜなのか
                                                                                • マルチプラットフォーム対応たいおうすすむKotlin。「Jetpack Compose for Web」登場とうじょう、Webアプリ対応たいおうのUIフレームワーク

                                                                                  Kotlin言語げんご統合とうごう開発かいはつツールIntelliJ IDEAなどの開発かいはつおこなっているJetBrainsは、Kotlinに対応たいおうしたWebアプリケーションようのUIフレームワーク「Jetpack Compose for Web」のテクニカルプレビューを発表はっぴょうしました。 Jetpack Compose advances to the browser! Our newest technology preview brings Google’s toolkit for building reactive user interfaces with Kotlin to the web. Take a look, and learn all about the first preview version of Jetpack Compose for Web!https://t.co/RJhAYe6ek8 — Ko

                                                                                    マルチプラットフォーム対応が進むKotlin。「Jetpack Compose for Web」登場、Webアプリ対応のUIフレームワーク

                                                                                  新着しんちゃく記事きじ