(Translated by https://www.hiragana.jp/)
techblogの人気記事 87件 - はてなブックマーク

検索けんさく対象たいしょう

ならじゅん

ブックマークすう

期間きかん指定してい

  • から
  • まで

1 - 40 けん / 87けん

techblogの検索けんさく結果けっか1 - 40 けん / 87けん

タグ検索けんさく該当がいとう結果けっかすくないため、タイトル検索けんさく結果けっか表示ひょうじしています。

techblogかんするエントリは87けんあります。 エンジニア開発かいはつプログラミング などが関連かんれんタグです。 人気にんきエントリには 決済けっさいチームがテストコードをさいけていること - UPSIDER Techblog』などがあります。
  • 決済けっさいチームがテストコードをさいけていること - UPSIDER Techblog

    こんにちは。決済けっさいチームでエンジニアとしてはたらいている芦川あしかわです。 UPSIDER Tech blog だい2だんとして「決済けっさいチームがテストコードをさいをつけていること」を紹介しょうかいしようとおもいます。 TL;DR 100%のテストカバレッジを目指めざす テストはブラックボックスを優先ゆうせんして記述きじゅつ、どうしても到達とうたつできない場合ばあいはホワイトボックス 最初さいしょのテストケースは、テスト対象たいしょう動作どうさするもっと一般いっぱんてきなケースであるべき わたしたちは日々ひび大量たいりょうのコードをいており、そのシチュエーションは多岐たきにわたります。 そういった環境かんきょうにおいて、動作どうさ確認かくにんからのコード改修かいしゅうのコストをかんがえた場合ばあい自動じどうテストの有無うむによって生産せいさんせいおおきくることは容易ようい想像そうぞうができます。また、既存きそんのサービスに改修かいしゅうくわえるために、そのサービスの概要がいよう把握はあくしたい場合ばあいいテストコードはドキュメントとして役立やくだちます。 以前いぜんわたしはテストコードを一切いっさいかないプロダクトのひらく

      決済チームがテストコードを書く際に気を付けていること - UPSIDER Techblog
    • ハードウェア量産りょうさんにおいてけられないEMC試験しけんちないためのこころがけ | Cerevo TechBlog

      はじめに こんにちは。電気でんきエンジニアの早川はやかわです。最近さいきん記事きじ連投れんとうしていますが、記事きじくのがなんだかたのしくなってきております。 ラジオのちかくで電子でんし機器きき電源でんげんれるとラジオの音声おんせいにノイズがはいるといった経験けいけんがないでしょうか。現代げんだい電子でんし機器きき複雑ふくざつ高速こうそくしており、多少たしょうなりとも電波でんぱして機器きき影響えいきょうあたえたりします。また、ぎゃく機器きき無線むせんなどの電波でんぱけて誤動作ごどうさすることがあります。 こういったことができるだけこらないように設計せっけいしましょうというのがEMC( Electromagnetic Compatibility )という概念がいねんで、電磁でんじ両立りょうりつせいやくされます。こうした「電子でんし機器きき影響えいきょうしないような設計せっけい」および「電子でんし機器きき影響えいきょうされないような設計せっけい」 に問題もんだいがないかどうかを確認かくにんするのをEMC試験しけんといいます。 今回こんかいは、EMC試験しけんちないためのこころがけと簡易かんい評価ひょうかについていていきたいとおもいます。 EM

        ハードウェア量産において避けられないEMC試験に落ちないための心がけ | Cerevo TechBlog
      • MySQLの機能きのうでスロークエリ関連かんれん解析かいせきおこな方法ほうほう紹介しょうかい - エキサイト TechBlog.

        はじめに XTechグループ Advent Calendar 2021の16にちは、iXIT株式会社かぶしきがいしゃ エンジニアの蝦名えびながおおくりします。 最近さいきんハマっているものは音楽おんがくけいVtuberです。VIRTUAFREAKかった…。 qiita.com 本題ほんだい ツールなどを導入どうにゅうしなくてもSlowQueryを解析かいせきできる機能きのうがMySQLには存在そんざいするので、今回こんかいはその一部いちぶ紹介しょうかいします。 ちなみにわたし開発かいはつしているサービスのMySQLバージョンは5.6です。 1. mysqldumpslow 一言ひとことうとスロークエリーログファイルを解析かいせきして内容ないようのサマリーを出力しゅつりょくしてくれる機能きのうです。 前提ぜんていとしてスロークエリーログを出力しゅつりょくしている必要ひつようがあります。 使つかかた コマンド ※合計ごうけい実行じっこう時間じかんながじゅんに10けんのSQLを出力しゅつりょくする mysqldumpslow -s at -t 10 /opt/fio1/slog/sp-prd-db1-slow.

          MySQLの機能でスロークエリ関連の解析を行う方法の紹介 - エキサイト TechBlog.
        • HonoとDenoで社内しゃないツールをつくってみた - RAKSUL TechBlog

          こんにちは!ラクスルのはいばらです! 軽量けいりょうかつ高速こうそくなWebフレームワークであるHonoと、新進しんしん気鋭きえいのJSランタイムであるDenoを使つかって、社内しゃないツールをつくってみましたので紹介しょうかいします。 つくったツール 技術ぎじゅつスタック index.tsx の内容ないよう Tips HonoでTwindを使つかう HonoのJSXでAlpine.jsを使つかう Hono+Denoでesbuildを使つかう おわりに つくったツール テックブログけのアイキャッチ画像がぞうジェネレータをつくりました。 タイトルを入力にゅうりょくして、 背景はいけい画像がぞう文字もじしょくえらんで、 文字もじ位置いちおおきさを調整ちょうせいして、 のちは「Download」ボタンをせば画像がぞうはいります。 これは以前いぜん弊社へいしゃデザイン組織そしきつくられた「Zoom背景はいけいジェネレータ」に多分たぶん影響えいきょうされています。 こちらのデザイナーブログも是非ぜひらんください! note.com 技術ぎじゅつスタック このツールは利用りよう頻度ひんどがそこまでおおくないとおもえ

            HonoとDenoで社内ツールを作ってみた - RAKSUL TechBlog
          • Visual Studio CodeでのSSH接続せつぞくにより、EC2サーバーがこう負荷ふかになりうごかなくなった - エキサイト TechBlog.

            こんにちは、エンジニアの岩藤いわふじです。 今回こんかいはVisual Studio CodeでのSSH接続せつぞく原因げんいんで、接続せつぞくさきEC2サーバーがこう負荷ふかになってしまった現象げんしょう対策たいさくについておはなしします。 あるEC2サーバーですうにん開発かいはつしていると、サーバーがきゅうおもくなりssh接続せつぞくすらできなくなる現象げんしょう定期ていきてき発生はっせいしました。 ↓topコマンドで確認かくにんした結果けっか top - 14:21:29 up 5:20, 1 user, load average: 4.58, 2.01, 0.86 Tasks: 192 total, 3 running, 189 sleeping, 0 stopped, 0 zombie %Cpu0 : 10.1 us, 3.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 86.9 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu1 : 9.5 us, 2.4 sy, 0.0 ni, 0.0

              Visual Studio CodeでのSSH接続により、EC2サーバーが高負荷になり動かなくなった - エキサイト TechBlog.
            • ぜん2かい】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発かいはつのすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog

              はじめに この記事きじんでられること 対象たいしょう読者どくしゃ あまり説明せつめいしないこと 前提ぜんていとするバージョン 参考さんこうとなるレポジトリ 1. 開発かいはつ環境かんきょう構築こうちく使用しようしたツール AWS Lambdaのコンテナサポートを採用さいよう Poetry利用りよう開発かいはつ本番ほんばん環境かんきょう適切てきせつ管理かんりでLambdaデプロイ問題もんだい解決かいけつ Poetry利用りようきた問題もんだい Dockerfileをけてデプロイできない問題もんだい回避かいひ Mutagen Composeを採用さいよう Dockerの同期どうきおそ問題もんだい Mutagen Composeを利用りよう 2. 開発かいはつ活用かつようしたPythonライブラリ パッケージ管理かんり Poetry Ryeも検討けんとうしたものの採用さいようせず ベースのライブラリ FastAPI Mangum Powertools for AWS Lambda リンター・フォーマッター Ruff Mypy がたアノテーション自動じどう生成せいせいツールの活用かつよう Black テスト Pytest p

                【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog
              • シードはソフトウェアエンジニアを採用さいようするな - pinnacles-techblog - Medium

                ピナクルズの CTO をしている渋谷しぶやです。「現場げんば動画どうが DX」を実現じつげんするための SaaS『tebiki』を開発かいはつしています。 今回こんかいは「創業そうぎょう~シード前後ぜんこうのスタートアップはチームにコミットするエンジニアだけをリファラルで採用さいようしろ、それが無理むりなら副業ふくぎょう一択いったくだよ」というはなしについてです。 ほん記事きじ資金しきん調達ちょうたつ合計ごうけい金額きんがくが1おくえん未満みまん企業きぎょう対象たいしょうとなります。 それ以上いじょう金額きんがくであれば PMF していると投資とうしから判断はんだんされているはずで、採用さいようにアクセルをむフェーズとなるためスコープがことなります。 シードのスタートアップが採用さいようすべきエンジニアとは創業そうぎょうしてまもなくは PMF するまでにピボットをかえ可能かのうせいたかいため、このチームでできるならなにでもいいぜ、というエンジニアのみを採用さいようしたほうがいいです。 事業じぎょう共感きょうかんしたとか採用さいよう技術ぎじゅつやポジションにかれたとかそういうパターンではむしろ採用さいようしてはいけません。 たとえばあな

                  シード期はソフトウェアエンジニアを採用するな - pinnacles-techblog - Medium
                • ぜん2かい】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発かいはつのすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog

                  はじめに 対象たいしょう読者どくしゃ あまり説明せつめいしないこと 前提ぜんていとするバージョン 参考さんこうとなるレポジトリ 3. アーキテキチャおよびディレクトリ構造こうぞう オニオンアーキテクチャを採用さいよう オニオンアーキテクチャとは 誕生たんじょう背景はいけい 依存いぞん関係かんけい逆転ぎゃくてん原則げんそく活用かつよう 採用さいよう理由りゆう 参考さんこうになった記事きじ ディレクトリ構造こうぞう 全体ぜんたい構成こうせい api schema apiとusecaseのあいだのデータ構造こうぞう提供ていきょうする役割やくわり schemaはパスオペレーション関数かんすうのリクエストとレスポンスの構造こうぞう提供ていきょうする役割やくわり usecase domain infrastructure core container_config exception 参考さんこうにしたもの まとめ はじめに ラクスルグループのノバセルで新卒しんそつ2ねんのエンジニアをしています田村たむら(tamtam)です。 だい1かいでは、AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発かいはつ実現じつげんするじょう役立やくだつであろ

                    【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog
                  • GKE Autopilot を半年はんとし運用うんようしてみて...めっちゃラク! - Beatrust techBlog

                    Beatrust で SRE をやっている Yuta(中川なかがわ ひろしふとし)です.運用うんようがラクにできように色々いろいろ改善かいぜんしたり,セキュリティ向上こうじょうしたり,インフラつくったり API 開発かいはつしたりしています. 今回こんかいのブログでは,Google App Engine (GAE) から Google Kubernetes Engine (GKE) Autopliot へ移行いこう半年はんとしあいだ運用うんようしてみてかんじたメリットやハマりポイントについて紹介しょうかいします. モチベーション Beatrust では初期しょきげの開発かいはつコストをげるため,もともと GAE をもちいて開発かいはつ運用うんようしてきました.様々さまざまなお客様きゃくさまにご利用りよういただくなかで,うれしいことに今後こんご 10 ばい,100 ばいのユーザすう成長せいちょう見込みこめるようになってきました.そういった状況じょうきょう以下いかのような GAE の課題かだい顕在けんざいしており,インフラの抜本ばっぽんてき見直みなおしを実施じっしする必要ひつようがありました. GAE では Auto

                      GKE Autopilot を半年運用してみて...めっちゃラク! - Beatrust techBlog
                    • BERTのレイヤーすう削減さくげんによる多言たげんキーフレーズ抽出ちゅうしゅつモデルの軽量けいりょうこう精度せいど - Beatrust techBlog

                      こんにちは、Beatrust で Machine Learning Lead をしている Tatsuya (白川しらかわ 達也たつや)です。 以前いぜん下記かき記事きじでキーフレーズ抽出ちゅうしゅつ機能きのうのご紹介しょうかいをしましたが、その試行錯誤しこうさくごをした結果けっか以前いぜんくらべて軽量けいりょうこう精度せいど成功せいこうしたので、これまでにどのような工夫くふうをしたのかをご紹介しょうかいしようとおもいます。 tech.beatrust.com 下記かき今回こんかい紹介しょうかいする現状げんじょうのキーフレーズ抽出ちゅうしゅつにおける知見ちけんです。 多言たげんBERTモデルを使つかっておくと、キーフレーズ抽出ちゅうしゅつように fine tune しても結構けっこう多言たげん転移てんいできてしまう。 キーフレーズ抽出ちゅうしゅつにおいて、BERTはフルレイヤーである必要ひつようはなく、最初さいしょすうそう程度ていどじゅうふん。 BERT のAttention Map のみからでもキーフレーズの推定すいていはできるが、BERTの出力しゅつりょくをそのまま使つかったほうがロバストっぽい。 モデルの最後さいごに Bi-LSTM のような

                        BERTのレイヤー数削減による多言語キーフレーズ抽出モデルの軽量化・高精度化 - Beatrust techBlog
                      • コーポレートエンジニアの効率こうりつプロジェクト - RAKSUL TechBlog

                        こんにちは。ラクスルのCorporate Application Developmentに所属しょぞくしているどうです。 今回こんかいはWi-Fiの接続せつぞくログから通勤つうきん手当てあて自動じどう申請しんせいする方法ほうほうをご紹介しょうかいするのですが、そのまえに、コーポレートエンジニアについてかるくおはなしさせてください。 コーポレートエンジニアってなにしてるの? 「全社ぜんしゃのコーポレート業務ぎょうむ生産せいさんせい向上こうじょうさせる」ことを目指めざし、日々ひび改善かいぜんんでいます。 コーポレート業務ぎょうむとは、経理けいり会計かいけい人事じんじ総務そうむ法務ほうむなど、会社かいしゃ企業きぎょう日々ひび運営うんえい管理かんりかかわる様々さまざま業務ぎょうむ活動かつどうします。これらの業務ぎょうむ効率こうりつし、リソースを最大限さいだいげん活用かつようするため、様々さまざまなプロジェクトにんでいます。 どんなプロダクトをつくっているか・・・ わたし所属しょぞくしているCorporate Application Developmentでは、「CORP DIR」というプロダクトを開発かいはつしてます。これは、企業きぎょうディレ

                          コーポレートエンジニアの効率化プロジェクト - RAKSUL TechBlog
                        • TechBlogをつづけよう - RareJob Tech Blog

                          ハローメリクリスマス🎅(この記事きじかれたのはクリスマスです)。 今年ことし最後さいご記事きじだとおもうのでゆるめになにかきます。CTOです。 弊社へいしゃのテックブログもゆるゆるつづけられて、トータルで10まんPVをやっとえたところです。 「やるぞ!」と開始かいししてはや4ねんみなつづけていくなかで、「ほそぼそとでもつづける、途切とぎれさせないでよかった」「みんないてくれてありがとう」という気持きもちでいっぱいです。 運営うんえい自体じたいはみんなでやっているのですが、自分じぶんなかでのテックブログへのかたのスタンスというのもあり、そのへんを今回こんかい文字もじこそうとおもいます。 ゆるくつづけるバランスかんだれかに、なによりも自分じぶんつづけるマインドをつづけるためにも「ゆるくつき2ほんくらい投稿とうこうできればGood」くらいの気持きもちでつづけています。 あまり高尚こうしょうなものになってしまったり、ハードルががってしまうとめる理由りゆうがいくらでもつかってしまうので、ハー

                            TechBlogを続けよう - RareJob Tech Blog
                          • Seeing through hardware counters: a journey to threefold performance increase | by Netflix Technology Blog | Nov, 2022 | Netflix TechBlog

                            By Vadim Filanovsky and Harshad Sane In one of our previous blogposts, A Microscope on Microservices we outlined three broad domains of observability (or “levels of magnification,” as we referred to them) — Fleet-wide, Microservice and Instance. We described the tools and techniques we use to gain insight within each domain. There is, however, a class of problems that requires an even stronger lev

                              Seeing through hardware counters: a journey to threefold performance increase | by Netflix Technology Blog | Nov, 2022 | Netflix TechBlog
                            • RLS + 大量たいりょうデータでクエリチューニングして100ばい高速こうそくしたはなし - Beatrust techBlog

                              Beatrust で SRE をやっている Yuta (中川なかがわ ひろしふとし) です.運用うんようがラクにできるように色々いろいろ改善かいぜんしたり,セキュリティ向上こうじょうしたり,インフラつくったり API 開発かいはつしたりしています. 今回こんかいのブログでは,Row Level Security (RLS) した現実げんじつてきなレイテンシで大量たいりょうデータをあつかうためにクエリをチューニングした結果けっかとそこからまなんだプラクティスを紹介しょうかいします. モチベーション Beatrust ではセキュリティ向上こうじょうのために,顧客こきゃく (テナント) ごとにデータを論理ろんりてき分離ぶんりする RLS をもちいています. tech.beatrust.com tech.beatrust.com おかげさまで Beatrust は BtoB サービスとして順調じゅんちょう成長せいちょうしており,創業そうぎょう3ねんのタイミングで 1 顧客こきゃくあたりすうまんにん規模きぼのお客様きゃくさま導入どうにゅう現実味げんじつみびてきました.RLS はその性質せいしつじょう,データりょう増加ぞうか

                                RLS + 大量データ下でクエリチューニングして100倍高速化した話 - Beatrust techBlog
                              • ノバセルにおいて意思いし決定けっていドキュメントの運用うんようを3ヶ月かげつしてみてかったこと - RAKSUL TechBlog

                                こんにちは。ノバセルのデータプロダクトチームにて開発かいはつエンジニアをやっている山中さんちゅう(yamnaku_)です。 現在げんざいは、ノバセルの各種かくしゅ分析ぶんせきシステムのバックエンド開発かいはつおこなっています。 とくに、データウェアハウス製品せいひんSnowflakeを利用りようしたデータ基盤きばん開発かいはつ運用うんようんでいます。 わたし所属しょぞくするチームでは、意思いし決定けってい記録きろくするドキュメントとして、Architectural Decision Record(ADR)の運用うんようはじめて3ヶ月かげつほどがちました。 今回こんかいは、かんじることが出来でき効果こうかについてご紹介しょうかいしたいとおもいます。 背景はいけい課題かだい 採用さいようしたフォーマット ドキュメントオーナーと変更へんこう履歴りれき ドキュメントの目的もくてき 背景はいけい 概要がいよう 詳細しょうさい 3ヶ月かげつ運用うんよう結果けっか かた問題もんだい より目的もくてき設定せっていや、おおくの選択肢せんたくしてくるようになった 意思いし決定けっていかんする自信じしん醸成じょうせいかた ビジュアルの活用かつよう まとめ 背景はいけい課題かだい ひとつのプロダクトで

                                  ノバセルにおいて意思決定ドキュメントの運用を3ヶ月してみて分かったこと - RAKSUL TechBlog
                                • UPSIDERのこれからをになうFlutterアプリのアーキテクチャ - UPSIDER Techblog

                                  こんにちは、UPSIDERで日々ひびモバイルアプリ開発かいはつをしているふっくです。 UPSIDERでは今後こんご、よりアプリ開発かいはつ注力ちゅうりょく決済けっさいプラットフォームの中核ちゅうかくてき役割やくわりたすことを目指めざしています。 今回こんかいは、今後こんご開発かいはつ運用うんよう目指めざしてかんがえたFlutterアプリけのアーキテクチャを紹介しょうかいします。 ネイティブアプリの世界せかいれてきた色々いろいろなアーキテクチャ・フレームワークを参考さんこうに、開発かいはつ後半こうはんでも順調じゅんちょうにスケールさせることができるように、工夫くふうらしました。 ほんアーキテクチャでつくったサンプルアプリもあるので、ぜひ以下いかのリンクからてみてください。 https://github.com/upsidr/flutter_architecture_blueprint デモはこちら https://upsidr.github.io/flutter_architecture_blueprint/ 対象たいしょう読者どくしゃ 目指めざすところ 参考さんこう

                                    UPSIDERのこれからを担うFlutterアプリのアーキテクチャ - UPSIDER Techblog
                                  • 創業そうぎょうスタートアップで SRE をやるといふこと - Beatrust techBlog

                                    Beatrust で SRE をやっている Yuta(中川なかがわ ひろしふとし)です.運用うんようがラクにできるように色々いろいろ改善かいぜんしたり,セキュリティ向上こうじょうしたり,インフラつくったり API 開発かいはつしたりしています. なかてきには SRE NEXT 2022 が開催かいさいされ SRE にたいする機運きうんたかまってきているこのタイミングで,ブログというもちいて Beatrust にジョインしてからやく1.5年間ねんかん SRE として実践じっせんしてきた筆者ひっしゃ自身じしんの Try とそのがえりをしたいとおもいます. 創業そうぎょうスタートアップに SRE は必要ひつようなの? SRE はある程度ていど成熟せいじゅくした企業きぎょうつもので,そもそも創業そうぎょうスタートアップに SRE を設置せっちする必要ひつようがあるのかといういはあるかとおもいます. Beatrust は創業そうぎょう3ねんのスタートアップで,たしかに同様どうようなフェーズにあるスタートアップではシステムの安定あんていせいよりもまずは PMF を達成たっせいするために機能きのう開発かいはつゆう

                                      創業期スタートアップで SRE をやるといふこと - Beatrust techBlog
                                    • ローンチまえの Tag Suggestion 機能きのう機械きかい学習がくしゅうつくる - Beatrust techBlog

                                      Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川しらかわ 達也たつや)です。 機械きかい学習がくしゅうはデータからの学習がくしゅうプロセスをてデータに最適さいてきした機能きのう提供ていきょうする技術ぎじゅつですが、あたらしい機能きのう導入どうにゅうまえ段階だんかいではユーザーの行動こうどうログデータなどが蓄積ちくせきされていないため、機械きかい学習がくしゅうベースの機能きのう新規しんき提供ていきょうすることには本質ほんしつてき困難こんなんさがあります。 ほん記事きじは、Beatrust People における Tag Suggestion 機能きのうれいに、そのような状況じょうきょうにおいてどのように機械きかい学習がくしゅうベースの機能きのう構築こうちくしていったのかをしるしたものです。 ほん記事きじいたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能きのう紹介しょうかい データがない状況じょうきょうでどうあがいたか 機能きのう改善かいぜんポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間なかま募集ぼしゅうしています! なお、今回こんかい記事きじわたしのほかにもいつも Beatrust を手伝てつだってくれて

                                        ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
                                      • ブログいたら Google Cloud イベントに登壇とうだんできたけん - Beatrust techBlog

                                        Beatrust で SRE をやっている Yuta(中川なかがわ ひろしふとし)です.運用うんようがラクにできるように色々いろいろ改善かいぜんしたり,セキュリティ向上こうじょうしたり,インフラつくったり API 開発かいはつしたりしています. 今回こんかいのブログではごえんがあって登壇とうだんさせていただいた Google Cloud 主催しゅさいの Born Digital Summit でのサマリとがえりをしていきます. Born Digital Summit 登壇とうだん事業じぎょう成長せいちょうとともにあゆむ Cloud Run→GAE→GKE Autopilot の旅路たびじ」というタイトルで Google Cloud 主催しゅさいの Born Digital Summit で登壇とうだんしてきました. Beatrust 創業そうぎょうから現在げんざいまでやく2ねんはんでのビジネスの成長せいちょうとともに,システムのアーキテクチャ変遷へんせんとその理由りゆうかえりました.最初さいしょはビジネスドメインがかたまっておらず,要件ようけん全容ぜんようえていなかったからこそ

                                          ブログ書いたら Google Cloud イベントに登壇できた件 - Beatrust techBlog
                                        • Beatrust における Modern Data Stack(Exploratory / Hightouch / Holistics) の可能かのうせい検証けんしょう - Beatrust techBlog

                                          こんにちは、Beatrust で Data Scientist をやっている Ouyang(おう こう卉)です。 Beatrust では、ユーザー情報じょうほう匿名とくめいしたうえでプロフィールデータや行動こうどうログなどの様々さまざまなデータを蓄積ちくせき活用かつようしています。また、クライアントや内部ないぶけにデータ分析ぶんせき・レポーティングもおこなっています。それらのほとんどは馴染なじんだツールを使つかってうちせいしているのですが、近年きんねんモダンなデータスタックをもちいたデータ活用かつようもトレンドになっています。今回こんかいは、そのトレンドをキャッチアップし、有用ゆうようなツールがあれば積極せっきょくてき導入どうにゅうしていこうとかんがえ、下記かきのツールを試用しようしそれぞれのつよみをまとめてみました。 データの探索たんさくてき分析ぶんせきのツール Exploratory Reversed ETL プラットフォーム Hightouch データモデリング・レポーティングツール Holistics Beatrust のデータ分析ぶんせきにお

                                            Beatrust における Modern Data Stack(Exploratory / Hightouch / Holistics) の可能性検証 - Beatrust techBlog
                                          • RAGの評価ひょうか評価ひょうか必要ひつようせい問題もんだいてん - Beatrust techBlog

                                            ほんブログはこんなじんにおすすめ RAG (Retrieval Augmented Generation)を使つかったアプリケーションを開発かいはつしているけど評価ひょうか関心かんしんのあるひと LLM (Large Language Model)やRAGのハルシネーションをどう評価ひょうかするのかに関心かんしんのあるひと Ragas (RAGの評価ひょうかライブラリ:Retrieval augmented generation assessment)の挙動きょどう興味きょうみがあるひと こんにちは。わたしはBeatrustのML周辺しゅうへんのお手伝てつだいをしている鈴木すずき宏和ひろかずもうします。今回こんかいはこれから3つのパートにけて紹介しょうかいさせていただきますが、LLMの応用おうようとしてとく注目ちゅうもくあつめているRAG (Retrieval Augmented Generation)について、RAGの評価ひょうか必要ひつようせいとアプローチ方法ほうほうについて考察こうさつしつつ、RAGにとくした評価ひょうかライブラリであるRagasの有用ゆうようせいかんする

                                              RAGの評価:評価の必要性と問題点 - Beatrust techBlog
                                            • Custom Prisma Client for RLS - Beatrust techBlog

                                              Author: Neo Chiu Background We use Prisma + Postgres from prototype and start to migrate all data with RLS ( Row Level Security ) last year. We are managing multi-tenants data in one database, and we don't want data be accessed cross tenants. RLS restricts data with security policies at database engine level to prevent any unexpected access from client side. You can find more details in Japanese a

                                                Custom Prisma Client for RLS - Beatrust techBlog
                                              • CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行いこうしたはなし - RAKSUL TechBlog

                                                こんにちは。印刷いんさつのラクスルでフロントエンドを担当たんとうしている菅野かんのです。 2しゅう連続れんぞく投稿とうこうとなります。(前回ぜんかい記事きじ: Jestを実行じっこうしたときに、同時どうじにESlintをはしらせてみる) 現在げんざい印刷いんさつサービスのフロントエンドエンジニアとデザイナーでデザインシステムの構築こうちく整備せいびおこなっています。 その一環いっかんとして、運用うんようちゅうのCSSスタイルガイドをStorybookに移行いこうしました。 今回こんかいは、移行いこうめた動機どうき導入どうにゅうられた知見ちけん今後こんご運用うんようについてご紹介しょうかいしたいとおもいます。 [caption id="attachment_4313" align="alignnone" width="1024"] 運用うんようちゅうのStorybookの画面がめん[/caption] これまでのスタイルガイドにおける課題かだいかん 該当がいとうプロジェクト(印刷いんさつのラクスル)ではPostCSSを使用しようしており、社内しゃないでデザインのコンポーネント一覧いちらん共有きょうゆうするために、postcss

                                                  CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行した話 - RAKSUL TechBlog
                                                • レビューにわれているエンジニアのためのレビュー観点かんてん円滑えんかつなレビューの仕組しくみについて - RAKSUL TechBlog

                                                  ラクスル事業じぎょう本部ほんぶのサーバーサイドエンジニアけんエンジニアリングマネージャーの荒井あらいです。 ラクスルに入社にゅうしゃして4ねんはんになりますが、チームのリードエンジニアをて、いまはエンジニアリングマネージャーを兼務けんむしています。普段ふだん開発かいはつとマネジメントが半々はんはんくらいで、具体ぐたい実装じっそうのエンジニアにおねがいし、自分じぶん設計せっけいやレビューにかける時間じかんおおいです。 今回こんかいは、そんなわたし視点してんから、普段ふだんどういった観点かんてんでレビューをしているかについてご紹介しょうかいします。 まず前提ぜんてい条件じょうけん確認かくにんする どれくらいレビューをいそぐか どれくらい丁寧ていねいるか なに目的もくてきにレビューをするか 品質ひんしつ保証ほしょう 知識ちしき継承けいしょう 品質ひんしつのためになにをレビューするか 機能きのう要件ようけん 機能きのう要件ようけん 円滑えんかつなレビューのために おわりに まず前提ぜんてい条件じょうけん確認かくにんする レビューはトレードオフです、時間じかんをかけすぎずにいかに効率こうりつてきおこなうかが重要じゅうようです。我々われわれのリソースは有限ゆうげんで、レビューを素早すばやかえすことによってエンジ

                                                    レビューに追われているエンジニアのためのレビュー観点と円滑なレビューの仕組みについて - RAKSUL TechBlog
                                                  • スタートアップ創業そうぎょうにリモート主体しゅたいすすめてきたプロダクト開発かいはつチームの軌跡きせき - Beatrust techBlog

                                                    はじめに Beatrust VPoEの Ryo(長岡ながおか りょう) です。 Beatrust は2020ねん3がつ創業そうぎょう現在げんざい3ねんとなりました。創業そうぎょう当初とうしょは3めいだったのですが、現在げんざい社員しゃいんは16めい業務ぎょうむ委託いたくほうふくめると30めい以上いじょう組織そしきたいとなっており、初期しょきからリモートワーク主体しゅたいでした。しかし、リモートワーク主体しゅたい組織そしきでは意志いしってまないとコミュニティのつながりがうすれサイロし、セールスとプロダクトなどかくチームでのセクションの境界きょうかいつよまり情報じょうほう意思いし決定けってい断絶だんぜつこりがちです。我々われわれ最初さいしょ全員ぜんいん議論ぎろんしていましたが、人数にんずうやチーム課題かだい変化へんかともな共有きょうゆう議論ぎろん仕方しかた進化しんかしており、どんな変遷へんせんいたのかその過程かていから共有きょうゆうすることで参考さんこうになるものもあるかとおもいまとめました。 チーム開発かいはつにおいてどういった会議かいぎたい・プロセスでプロダクト開発かいはつすすめようか試行しこう錯誤さくごしているほうや、リモートワークが主体しゅたいとなりチームサイズ

                                                      スタートアップ創業期にリモート主体で進めてきたプロダクト開発チームの軌跡 - Beatrust techBlog
                                                    • 日本語にほんご辞書じしょありキーワード抽出ちゅうしゅつからの多言たげん辞書じしょなしキーワード抽出ちゅうしゅつの Distillation - Beatrust techBlog

                                                      Beatrust の tatsuya(白川しらかわ)です。Beatrust は 人々ひとびと経験けいけんつよみを可視かしして、自由じゆうつながり、協業きょうぎょうきょうそうできる環境かんきょうつくる という Mission を達成たっせいするためのサービスづくりとお客様きゃくさまへの提供ていきょう活用かつよう促進そくしん活動かつどうおこなっています。 beatrust.com キーワード抽出ちゅうしゅつは Beatrust の基礎きそ技術ぎじゅつのひとつなのですが、これまで Beatrust で開発かいはつしていたキーワード抽出ちゅうしゅつ辞書じしょもちいたルールベースのものだったので、辞書じしょがいのキーワードを抽出ちゅうしゅつできないというデメリットがありました。Beatrust のお客様きゃくさま様々さまざま業界ぎょうかいわたっており、それぞれ固有こゆう専門せんもん用語ようご社内しゃないでのみ通用つうようする社内しゃない用語ようごなどもおおく、辞書じしょベースの方法ほうほうではそれらのキーワードを抽出ちゅうしゅつすることは現実げんじつてき不可能ふかのうでした。 今回こんかいそんな状況じょうきょうかんがみて、辞書じしょベースのキーワード抽出ちゅうしゅつもちいて、辞書じしょなしのキーワード抽出ちゅうしゅつ学習がくしゅうするというチ

                                                        日本語辞書ありキーワード抽出器からの多言語辞書なしキーワード抽出器の Distillation - Beatrust techBlog
                                                      • 数式すうしき使つかわずにやさしく解説かいせつするNeRF: Neural Radiance Fields | TechBlog | LeapMind株式会社かぶしきがいしゃ

                                                        NeRF: Representing Scenes as Neural Radiance Fields for View Synthesisは2020ねん代表だいひょうする深層しんそう学習がくしゅう関連かんれん論文ろんぶん一本いっぽんであることは間違まちがいないでしょう。もう2022ねんも2がつかっていますが、いまさらながら、NeRFの論文ろんぶんんだので、はつさいにわかりづらかったところを解説かいせつしてみます。 NeRFでできること NeRFは、100まい程度ていど画像がぞうデータから、そのシーンのさん次元じげん形状けいじょう復元ふくげんし、あたらしい視点してんからの画像がぞう生成せいせいします。以下いか動画どうが再生さいせいしていただければわかるように、かなり自然しぜんしん視点してん画像がぞう生成せいせいおこなえます。学習がくしゅう使つかうのは画像がぞうだけなので、写真しゃしんるだけで現実げんじつのシーンにも適用てきようできます。 NeRFには以下いかのような制約せいやくがあります。 シーンは静的せいてきでなければならない なんらかの手法しゅほう使つかってかく画像がぞう外部がいぶカメラパラメーターをもとめておかなければならな

                                                          数式を使わずにやさしく解説するNeRF: Neural Radiance Fields | TechBlog | LeapMind株式会社
                                                        • RAKSUL TechBlogをリニューアルしました!~ ブログ運営うんえいささえる技術ぎじゅつ ~ - RAKSUL TechBlog

                                                          こんにちは、22新卒しんそつでラクスル事業じぎょう本部ほんぶはいばらです。このたび、ラクスル株式会社かぶしきがいしゃ*1の公式こうしきテックブログをリニューアルし、こちらのはてなブログを開設かいせつしました! この記事きじではテックブログをリニューアルした背景はいけいくわえて、GitHubじょうではてなブログの記事きじ管理かんり・レビューする手法しゅほうについて紹介しょうかいします。 リニューアルの背景はいけい ラクスルではこれまでもテックブログ を運営うんえいしてきました。 また昨年さくねんからはアドベントカレンダー企画きかくおこなっています。 qiita.com しかしながら、当時とうじ利用りようしていたブログシステムでは社内しゃないのユースケースにわない部分ぶぶんがありました。 レビューのフローが煩雑はんざつ これまでの運用うんようでは、レビューのフローが煩雑はんざつでした。たとえばNotionに原稿げんこういて、それを上司じょうしわたしてコメントをもらい、修正しゅうせいわったらまた上司じょうし連絡れんらくして、というように、レビューイ・レビュアーともに負担ふたんおおきいものでした。 同時どうじ編集へんしゅうむずか

                                                            RAKSUL TechBlogをリニューアルしました!~ ブログ運営を支える技術 ~ - RAKSUL TechBlog
                                                          • OpenAIのWhisperの音声おんせい認識にんしきりつ計測けいそくしてみた(AmiVoice VS Whisper) - AmiVoice Techblog

                                                            (著者ちょしゃちゅう)ほん記事きじは2022ねん10がついたものですが、しょ事情じじょう公開こうかいおそくなってしまいました。そのWhisperのlarge-v2やAPIがリリースされるなど状況じょうきょう変化へんかがありましたが当時とうじいたものをそのまま公開こうかいします。 安藤あんどうあきらさとる みなさま、こんにちは。 2022ねんの9がつ22にちにOpenAIからWhisperという音声おんせい認識にんしきエンジンが公開こうかいされました。 わたしになったので早速さっそく自宅じたくためしてみました。すこためした段階だんかいでそれなりにちゃんと音声おんせい認識にんしきしていそうとかんじたので、とにかく難易なんいこうそうな音声おんせいためしてみようとおもいYoutubeにあったコウメ太夫たゆうさんの動画どうが( https://www.youtube.com/watch?v=NnvghuOrThg )を音声おんせい認識にんしきさせてみたところ、ものすごくこう精度せいど衝撃しょうげきでした。 音声おんせい認識にんしきむずかしい動画どうがってなにだろう?とかんがえてぱっとかんだのがコウメ太夫たゆうだったので、OpenAIの

                                                              OpenAIのWhisperの音声認識率を計測してみた(AmiVoice VS Whisper) - AmiVoice Techblog
                                                            • CLI経由けいゆなら、ECSのALBは更新こうしんできる - エキサイト TechBlog.

                                                              こんにちは。 エキサイト株式会社かぶしきがいしゃ三浦みうらです。 AWSにはECSという、コンテナをデプロイ・運用うんようできるサービスがあります。 このECSにはALBを接続せつぞくすることもでき、それによってURLからのアクセスをECSのコンテナにながすことができます。 今回こんかいは、一度いちどECSにALBを接続せつぞくするよう設定せっていしたのち、その設定せってい更新こうしんする方法ほうほうについて説明せつめいします。 Amazon ECS CLI経由けいゆでALB設定せってい更新こうしんする 最後さいごに Amazon ECS ECSはAWSのサービスで、コンテナをデプロイ・運用うんようできるサービスです。 公式こうしきには以下いかのように説明せつめいされています。 aws.amazon.com Amazon ECS は、フルマネージドコンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナされたアプリケーションを簡単かんたんにデプロイ、管理かんり、およびスケーリングできます。 このECSにはALB(厳密げんみつにはターゲットグループ)を接続せつぞくすることがで

                                                                CLI経由なら、ECSのALBは更新できる - エキサイト TechBlog.
                                                              • さよなら、ありがとう Belle ちゃん - April Fools' Day 2022 Wrap-up - Beatrust techBlog

                                                                こんにちは。Beatrust で Libero として、現在げんざいは Product Growth を担当たんとうしている Rei(真浦まうら れい)です。先週せんしゅう、2022 ねん 4 がつ 1 にち実施じっしした、エイプリルフール限定げんてい特別とくべつプロジェクト Belle(ベル)ちゃんにかんするプロジェクト結果けっかをご報告ほうこくいたします。 tech.beatrust.com プロジェクト概要がいよう アムールトラの Belle ちゃん アムールトラの Belle ちゃんを Beatrust じょう登場とうじょうさせて、ユーザーのみなさんにゲームせいってプロダクト機能きのう使つかっていただくために、 特定とくてい機能きのう利用りようしたらおにくをあげて、トラの動物どうぶつ保護ほご団体だんたいへの寄付きふ貢献こうけんできるというプロジェクトを、いち日間にちかん限定げんてい実施じっしいたしました。 Beatrust じょうに Belle ちゃんのプロフィール情報じょうほう新規しんき登録とうろくする Belle ちゃんのプロフィール情報じょうほうたいする機能きのう利用りようしてもらう(とく

                                                                  さよなら、ありがとう Belle ちゃん - April Fools' Day 2022 Wrap-up - Beatrust techBlog
                                                                • 一般いっぱんあやま家庭かていのアパートのネット環境かんきょう | Cerevo TechBlog

                                                                  はじめまして。今年ことしCerevoに入社にゅうしゃした,ソフトウェアエンジニアのぐりです。 ソフトウェアエンジニアですが趣味しゅみでは電子でんし工作こうさく回路かいろ設計せっけいなどもやっています。 やく1ねんほどまえから学校がっこう併設へいせつされているりょう一人ひとりらしをはじめました。ソフトウェアエンジニアが一人ひとりらしをするときに重要じゅうようなことは、良質りょうしつなインターネット回線かいせん用意よういすることではないでしょうか。りょう非常ひじょう劣悪れつあくなネット環境かんきょうでの生活せいかつはとてもからかったので一人ひとりらしのネット環境かんきょうにはかなりちかられました。 今回こんかいは、わたし一人暮ひとりぐらしの自宅じたく(アパート)のネット環境かんきょうについて紹介しょうかいしていきます。 インターネット回線かいせん契約けいやくする 一番いちばん重要じゅうようなのが自宅じたくむインターネット回線かいせんです。回線かいせん種類しゅるいは、固定こてい回線かいせんならひかりやCATV、移動いどう回線かいせんならWiMAX2+やLTEなどがあるとおもいますが、安定あんていせい遅延ちえん速度そくどかんがえると,ひかり回線かいせん一択いったくになるでしょう。ひかり回線かいせんいちくちっても事業じぎょうしゃ・プロバイ

                                                                    一般の誤家庭のアパートのネット環境 | Cerevo TechBlog
                                                                  • Ruby on Railsのモジュラーモノリス ~PackwerkとPacksRailsの導入どうにゅう~ - M3Career Techblog

                                                                    こんにちは、エムスリーキャリアでエンジニアをしているakitoshigaです。 近年きんねんうと結合けつごうなアーキテクチャの選択肢せんたくしとしてモジュラーモノリスに注目ちゅうもくあつまっていますが弊社へいしゃでは保有ほゆうするプロダクトの1つであるM3Career Primeでモジュラーモノリスんでいます。 今回こんかいはモジュラーモノリスの概要がいよう採用さいよういたった背景はいけい、モジュラーモノリスにおける具体ぐたいてきみの1つであるPackwerkとPacksRailsを導入どうにゅうしたはなしについて紹介しょうかいしたいとおもいます。 M3Career Primeとは M3career Primeとは、弊社へいしゃ保有ほゆうするプロダクトの1つであり医療いりょう機関きかん対象たいしょうにした医師いし採用さいよう支援しえんSaaSです。 enzine.m3career.com モジュラーモノリスとは うと結合けつごうなアーキテクチャの1形態けいたいであり、単一たんいつのコードベースで構成こうせいされていますが内部ないぶてきには機能きのうやビジネスコンテキストの単位たんい

                                                                      Ruby on Railsのモジュラーモノリス化 ~PackwerkとPacksRailsの導入~ - M3Career Techblog
                                                                    • Pythonで文章ぶんしょう要約ようやく自然しぜん言語げんご処理しょり使つかってExciteの記事きじ要約ようやくしてみた - エキサイト TechBlog.

                                                                      こんにちは。 いつものtaanatsuです。 今回こんかいは、自然しぜん言語げんご処理しょり文章ぶんしょう要約ようやくをしてみます。 それではやっていきましょうか。 ターゲット エキサイトニュースの記事きじ 「カーシェアリング各社かくしゃ比較ひかく タイムズ、カレコ、オリックスの対抗たいこうにdカーシェア」 を要約ようやくしてみます! 。 (まさしく要約ようやくできているかは、記事きじんでチェックしてみてください!) バーチャルenv環境かんきょう準備じゅんび Python標準ひょうじゅんの venv を使つかっていこうとおもいます。 # バーチャルenvの作成さくせい $ python3 -m venv venv # ターミナルにバーチャルenvを反映はんえい $ source venv/bin/activate 必要ひつようモジュールのインストール $ pip install sumy $ pip install tinysegmenter $ pip install ginza ja-ginza 実行じっこうコード 「LexRan

                                                                        Pythonで文章要約!自然言語処理を使ってExciteの記事を要約してみた - エキサイト TechBlog.
                                                                      • graphql-rubyのN+1を遅延ちえんロードで解決かいけつする | VISITS TechBlog

                                                                        技術ぎじゅつ開発かいはつおもにバックエンド開発かいはつをしている浜田はまだ(@hamchance0215)です。 現在げんざい開発かいはつちゅうのプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使つかっています。 GraphQLを使つかったさいのデメリットとしてN+1が発生はっせいしやすいということがよくわれます。 弊社へいしゃでも例外れいがいではなく、随所ずいしょでN+1が発生はっせいしていました。 いままではフロントエンドからの使つかわれかた考慮こうりょして、サクッと実装じっそうできる先読さきよみ(preloadとう)でN+1を回避かいひしていたのですが、クエリーすう増加ぞうかしたことでクエリーごとに使つかわれかた把握はあくするのはむずかしくなってきたのと、おなじクエリーであったとしても使つかわれかた多様たようして先読さきよみでは効率こうりつになることが懸念けねんされました(先読さきよみが効率こうりつになるけん後述こうじゅつします)。 そこでおもこしをあげて、遅延ちえんロードを導入どうにゅうするために調査ちょうさおこなうことにしました。 ※この記事きじ執筆しっぴつ時点じてん(2021/06)の情報じょうほう記載きさいされ

                                                                          graphql-rubyのN+1を遅延ロードで解決する | VISITS TechBlog
                                                                        • GithubのPullRequestのコメントにラベルをくようにして生産せいさんせいすこ改善かいぜんする - エキサイト TechBlog.

                                                                          エキサイト株式会社かぶしきがいしゃメディア開発かいはつ佐々木ささきです。 メディア開発かいはつでは、github.comを使つかってソースコード管理かんりおこなっています。人数にんずうやプロジェクトがおおくなってくるとPullRequestのコメントのかたがバラバラになってくるので、生産せいさんせい確保かくほするため下記かきのようなラベルっぽいものをくことを推奨すいしょうする方針ほうしんとしています。 [MUST]… (Must) かならなおしてほしいところをコメントで記載きさいします。どうなおしてほしいのか具体ぐたいれいをつけてくことを推奨すいしょうします。メンテしづらくなったり、パフォーマンスがいちじるしくわるかったり、色々いろいろ観点かんてんがありますが、その観点かんてんがコミュニケーションでは大事だいじなので、そのてんくようにします。 (れい) [MUST] この実装じっそうはパフォーマンスがよくないとおもうので、 `xxxx` を使つかったかたになおしてほしいです GithubのSuggestion機能きのう 明確めいかく修正しゅうせい提案ていあんは、GithubのSu

                                                                            GithubのPullRequestのコメントにラベルを書くようにして生産性を少し改善する - エキサイト TechBlog.
                                                                          • Kubernetes でサイドカーパターンをためす - Linkode.TechBlog

                                                                            コンテナをもちいたシステムのアーキテクチャパターンはいくつか提唱ていしょうされています。今回こんかいはそのなかで、分散ぶんさんシステムのデザインパターンであるサイドカーパターンをげます。サイドカーパターンは、マイクロサービスの課題かだい解決かいけつするためにまれたサービスメッシュの概念がいねんにつながるパターンです。 今回こんかいは、ローカルな K8s 環境かんきょうで、サイドカーパターンをもちいたアプリケーションをためしにうごかしてみるところまでやってみます。 サイドカーパターンとは 具体ぐたいてき稼働かどうれい 自力じりきで Git からのみコンテナを実装じっそうする 必要ひつようなファイルを用意よういする contents-puller Dockerfile webserver.yml マニフェストを適用てきようして確認かくにんする 既存きそんのコンテナ git-sync を利用りようする まとめ 参考さんこう資料しりょう サイドカーパターンとは 下図したずのように Kubernetes のポッドないで、おもとなるコンテナとともにそれを

                                                                              Kubernetes でサイドカーパターンを試す - Linkode.TechBlog
                                                                            • graphql-rubyにファイルアップロード機能きのう実装じっそうする | VISITS TechBlog

                                                                              技術ぎじゅつ開発かいはつおもにバックエンド開発かいはつをしている浜田はまだ(@hamchance0215)です。 現在げんざい開発かいはつちゅうのプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使つかっています。 今回こんかい、ファイルアップロードが必要ひつよう機能きのう実装じっそうしようとおもったのですが、graphql-rubyにはファイルアップロード機能きのう実装じっそうされていません。 そこで、GraphQLにファイルアップロードを実装じっそうするための方法ほうほう検討けんとう実装じっそうしたので紹介しょうかいします。 どのように実現じつげんするか?あん1: ファイルアップロードはREST APIにするREST APIでファイルアップロードさせる方法ほうほうについては検討けんとう余地よちもなくすでに確立かくりつされています。 ただ、今回こんかいのプロダクトはGraphQLで実装じっそうしているので、できればすべてのエンドポイントをGraphQLに集約しゅうやくしたいとかんがえています。 GraphQLで実装じっそうする手段しゅだんつからない or 手段しゅだんつかったがこう

                                                                                graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する | VISITS TechBlog
                                                                              • [DX Criteria] API駆動くどう開発かいはつためしたはなし - ○△□ - yudppp techblog

                                                                                はじめに CTOA Advent Calendar 2020の12/7の記事きじになります。 せっかくなので日本にっぽんCTO協会きょうかいかかわりあるもののはなしをしていきます。 自分じぶん所属しょぞくする日本にっぽんCTO協会きょうかいではDX Criteriaという、よりいDX(ふたつの意味いみがあるよ)のための基準きじゅんつくっています。 そのなか基準きじゅんひとつにAPI駆動くどう開発かいはつというのがあります。 今年ことし1ねんAPI駆動くどう開発かいはつ会社かいしゃとしてすすめたので、そこで知見ちけんをご紹介しょうかいします。 今年ことしやったこと 会社かいしゃとしてモノリシックなアプリケーションだったものをプラットフォームな構成こうせい(マイクロサービスではない)に変更へんこうしました。 上記じょうき簡略かんりゃく詳細しょうさい先日せんじつ会社かいしゃのブログにいたのでそちらをみていただきたいです。 それにともなって新規しんきのエンドポイントは内部ないぶサービスあいだのやりとりは基本きほんてきにgRPC,画面がめんけのやりとりはTwirp,GraphQL,OpenAPIなどを使つかうようにしていきまし

                                                                                • Azure VMからAzure Container Appsに移行いこうしました - エキサイト TechBlog.

                                                                                  はじめに エキサイト株式会社かぶしきがいしゃ バックエンドエンジニアの山縣やまがた(@zsp2088dev)です。 先日せんじつわたしたずさわるサービスでAzureのVM環境かんきょうからAzure Container Appsに移行いこうしました。 ほん記事きじでは、Container Appsにえた経緯けいいやContainer Appsのことについて紹介しょうかいします。 Container Appsの導入どうにゅう検討けんとうしているほうや、VM環境かんきょう脱却だっきゃくしようとしているほう参考さんこうになる記事きじです。 はじめに 移行いこうまえ構成こうせい 現状げんじょう課題かだいてん 課題かだい解決かいけつのためにやったこと アプリケーションをコンテナする GitHub Actionsを使用しようしてデプロイする スケーリングルールを設定せっていする 環境かんきょうをコードする Container Appsの構成こうせい Container Appsの料金りょうきん体系たいけい VM → Container Appsのえ おわりに 採用さいようアナウンス 移行いこうまえ構成こうせい 移行いこうまえ

                                                                                    Azure VMからAzure Container Appsに移行しました - エキサイト TechBlog.

                                                                                  新着しんちゃく記事きじ