かしこい」「スキルをっている」「誠実せいじつ」なのに、ビジネスシーンでたいした評価ひょうかられないひとたちをよくてきた。

 

そのおおきな原因げんいんひとつは、かれらが「かねをもらうのがヘタだった」ことがげられる。

 

きゃくさんにいサービスをし、社内しゃないでのウケもい。

でも、最終さいしゅうてきな「実績じっせき」というめんで、かれらは平凡へいぼんだった。

 

かねをもらうのが下手へたひとたち

こうした「おかねをもらうのが下手へたひとたち」は、広範囲こうはんい職種しょくしゅ存在そんざいしている。

たとえば、エンジニアやライター、弁護士べんごし会計士かいけいしなど、技術ぎじゅつてき職業しょくぎょうおお傾向けいこうだが、顧客こきゃくせっすることがおお営業えいぎょうやコンサルタントにも存在そんざいしている。

 

たとえば、わたしがコンサルタントだったとき、よくおこられていたのが、

「おきゃくさんのところに、必要ひつよう以上いじょうぎてしまうコンサルタント」だった。

 

経営けいえいじんは「コンサルタントは時間じかんだけがもの必要ひつよう工数こうすう以上いじょうにおきゃくさんのところにくのは、八百屋やおや自分じぶん店先みせさき野菜やさいべているようなもの。絶対ぜったいにやめろ」と、キツくげんっていた。

きゃくさんのところにくなら、かならずそのぶん請求せいきゅうしなさい、ということだ。

 

しかし、「サービス過剰かじょう」なコンサルタントはたなかった。

あまりにもそういうひとおおかったので、しまいにはルールで「工数こうすう許可きょかなくオーバーしたコンサルタントは、評価ひょうか最低さいていにする」とさだめられたくらいだった。

 

ではいったいなぜ、そこまでされてもかれらはおきゃくさんにそのぶん請求せいきゅうしないのか。

ひとつの理由りゆうとしてはもちろん「スキルがひくいので、工数こうすう範囲はんいない仕事しごとわらなかった」という可能かのうせいがある。

 

しかし、わたし観察かんさつした範囲はんいでは、そういうコンサルタントはすくなく、むしろ「スキルがたかく、おきゃくさんにとてもられて、人間にんげん関係かんけいい」というひとおおかった。

 

なぜ堂々どうどうとおかねをもらわないのか?

では理由りゆうはあるのか。

 

ひとつの理由りゆうとしては、「おきゃくさんにいいように使つかわれている」というケースがあった。

つまり、おきゃくさんが「テイカー」、つまりるだけで、なにかえさないタイプのひとたちだった場合ばあいだ。

 

かれらは、コンサルタントが無償むしょうでサービスをしてくれていることにづいているが、「とくなに請求せいきゅうされないし、勝手かっててくれて、サービスしてくれるんならそれでいい」とかんがえている。

だからわざわざ、コンサルタントに「おかねいいんですか?」とはかない。

コンサルタントがいくら過剰かじょうにサービスをしようが、くちでは感謝かんしゃはされるかもしれないが、「おかね」はもらえなかった。

 

さらに、もっとおおきな理由りゆうは、コンサルタントに原因げんいんがある。

はしてきうと、かれらのなかには、「おかねをもらうのがわるいこと」とかんがえているひとすくなからずいた。

 

もうけることはくない」

「あいては中小ちゅうしょう零細れいさい企業きぎょうだから」

社長しゃちょう頑張がんばっているから」

ひとし理由りゆうで、かれらは正規せいき報酬ほうしゅう請求せいきゅうしない。

 

ただ、これは「ごまかし」というほかない。

なにせ、請求せいきゅうをしなくても、かれ自身じしん給料きゅうりょうには直接ちょくせつひびかないのだ。

 

身銭みぜにらずにそういうことをすれば、結局けっきょくそういった行為こういまわりまわって、派遣はけんさんや取引とりひき業者ぎょうしゃに「コストカット」というかたちかぶせられていただけだった。

 

かねをくれ、とわないかぎり、それは仕事しごとではない。

しかし、おそらく最大さいだい理由りゆうは、「かねをくれ」といいだすのがこわい、という心理しんりもあったとおもう。

 

まえにもいたが、ひとは、身銭みぜにらせたときに、はじめて本音ほんね

おカネをはらうときの言葉ことばこそ、ひと本心ほんしん

わたしはそれを、新規しんき事業じぎょうげで、ふかまなんだのだった。(中略ちゅうりゃく

 

わたしが、ある起業きぎょうに、うえ新規しんき事業じぎょうげのにがおもはなしたところ、

かれわれたのが、

「いいね」は社交しゃこう辞令じれい

「おかねはらってくれるひと」こそ、大事だいじにせよ

というはなしだった。

 

技術ぎじゅつしょくなかには、「いいサービスをすれば、かならなにかしらのかたちかえってくるだろう」とあわ期待きたいいているひともいるかもしれないが、残念ざんねんながら、それは都合つごうのいい解釈かいしゃくというもので、顧客こきゃくがおかねはらうためには、それなりの理屈りくつがいる。

その理屈りくつをつけるのにあたいしない場合ばあい「カネがかかるんなら、いらないよ」われるだけだ。

 

その現実げんじつ直視ちょくしできないコンサルタントが、「かねをくれ」とえないコンサルタントだった。

 

そもそも「仕事しごと」において、無償むしょう親切しんせつはちっとも美徳びとくではない。

それは、「八百屋やおや自分じぶんのとこの野菜やさいう」とのたとどおりで、仕事しごとしてないのとおなじなのだ。

 

結局けっきょく

かねをくれとえない人間にんげん

けを自分じぶんでできない人間にんげん

「カネをはらってくれないんなら、きゃくじゃないですよ、とえない人間にんげん

は、商売しょうばいでは容赦ようしゃなくみつけられてしまう。

 

きょうセラの創業そうぎょうしゃ稲森いなもり和夫かずおは「めは経営けいえい」とった。

「カネをくれ」とわなくてもカネがはいってくるビジネスなど、存在そんざいしない。

かねをくれ、ときちんとわないかぎり、それは仕事しごとではないのだ。

 

そうした現実げんじつ新人しんじんや、力不足ちからぶそくのコンサルタントに「ちゃんと、カネをくれ、ってえよ!」と教育きょういくすることもまた、大事だいじだとえる。

 

 

【おらせ】
このたび、オウンドメディア運用うんようかんする
しんサービス「AUTOMEDIA(オートメディア)」をリリースしました。
くわしい内容ないようは、資料しりょうにまとめていますのでぜひごらんください。
オウンドメディア運用うんようで、こんなおなやみはありませんか?

記事きじ企画きかく執筆しっぴつ・チェックが大変たいへんつづかない」
投稿とうこう更新こうしん手間てまがかかりすぎる」
品質ひんしつとさずに効率こうりつしたい」

そんな課題かだい解決かいけつするしんサービス、
AUTOMEDIA(オートメディア)誕生たんじょうしました。

AUTOMEDIA資料画像 AUTOMEDIAとは?

記事きじ制作せいさく・ファクトチェック・投稿とうこうまで完全かんぜん自動じどう
毎月まいつきまった本数ほんすう自動じどう生成せいせい投稿とうこう
参照さんしょうもと明記めいき+AIによる査読さどく信頼しんらいせい確保かくほ
・SEOノウハウと現場げんば知見ちけんをもとにしたこう品質ひんしつ構成こうせい
・WordPressなどCMSともスムーズに連携れんけい
1記事きじあたり1まんえん初期しょき費用ひよう10まんえん税別ぜいべつ/6ヶ月かげつ~)

オウンドメディアを「かしこく」「ラクに」運用うんようしたいほうへ。
導入どうにゅうフローやサービスの詳細しょうさいがわかる資料しりょう無料むりょうでおおくりします。

資料しりょうダウンロード・おわせは こちら からどうぞ。

質問しつもん・ご相談そうだんも、お気軽きがるにどうぞ。

ティネクト株式会社かぶしきがいしゃ

 

 

著者ちょしゃプロフィール】

安達あだち裕哉ゆうや

もとDeloitteコンサルタント/げんビジネスメディアBooks&Apps管理人かんりにん/オウンドメディア支援しえんのティネクト創業そうぎょうしゃ能力のうりょく企業きぎょう組織そしき、マーケティング、マネジメント、生産せいさんせい知識ちしき労働ろうどう格差かくさについて。

◯Twitter:安達あだち裕哉ゆうや

◯Facebook:安達あだち裕哉ゆうや

有料ゆうりょうnoteでメディア運営うんえい・ライティングノウハウ発信はっしんちゅうwebライターとメディア運営うんえいしゃ実践じっせんてき教科書きょうかしょ

Photo:Senad Palic