(Translated by https://www.hiragana.jp/)
第122回 雨垂れと涎 | 『日本国語大辞典』をよむ(今野 真二) | 三省堂 ことばのコラム

日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』をよむ

だい122かい 雨垂あまだれとよだれ

筆者ひっしゃ:
2024ねん9がつ22にち

ショパンの24の前奏ぜんそうきょく作品さくひん28のだい15ばんへん長調ちょうちょうは「雨垂あまだれ(の前奏ぜんそうきょく)」とばれている。小型こがた国語こくご辞典じてんたとえば『岩波いわなみ国語こくご辞典じてんだいはちはんは「アマダレ」を「のきからしたたりちるあめのしずく」と説明せつめいしているし、中型ちゅうがた国語こくご辞典じてんたとえば『広辞苑こうじえんだいななはんは「軒先のきさきなどからちるあめのしずく。あましずく」と説明せつめいしている。『日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』の見出みだし「あまだれ」にはつぎのようにしるされている。

あまだれ【あめたれ】〔〕(「あまたれ」とも)(1)軒先のきさきえだなどから、あめのしずくがしたたりちること。また、そのしずく。あましずく。あましだり。あまだり。*太平たいへい〔14Cなな・千剣破城軍事「つくそう(なら)べたる役所やくしょのきつぎとい(つぎどひ)をけて、あめふれば、霤(アマダレ)をすこしもあまさず、ふねにうけれ」*文明ぶんめい本節ほんぶしようしゅう室町むろまちちゅう〕「霤 アマダレ シタタリ だまへんうん水流すいりゅう」*たまちりしょう〔1563〕よんあめのふってあまだれのきれずしてさがるをしんのさがったにたとえてうんあまだれはしろほとにたまうんたぞ」*にち葡辞しょ〔1603~04〕「Amadare (アマダレ)、または、amatare (アマタレ)〈わけ軒端のきばからちるしたたり」*雑俳ざっぱいやなぎ多留たる-よん〔1791〕「あまだれはくびつかまつまわりとおけ」筆者ひっしゃちゅう以下いかに(2)(3)2つの語義ごぎしめされているがりゃくす)

そして「かたりらんには「あまだり(あめたれ)」の「かたり」を参照さんしょうするように指示しじがある。「あまだり」の「かたりらんにはつぎのようにある。

平安へいあん時代じだいは「あましただり」または「あましだり」であったが、挙例きょれいの「水鏡みずかがみ」「宇治うじ拾遺しゅうい」「えんたいれき」にられるとおり、鎌倉かまくら時代じだいになると、「あまだり」が、それにってわる。しかしその本来ほんらいよんだん活用かつようしていた自動詞じどうし「たる(たれ)」が、室町むろまち時代じだい中期ちゅうき以後いごしただんし、一般いっぱんするのにともなって、さらに、「あまだれ」に変化へんかした。

「シタタル」という動詞どうし、「シタタリ」という名詞めいし現代げんだい日本語にほんごでも使つかうが、これは〈したれる〉という語義ごぎかたりとみるのが自然しぜんなので、「シタタル」のかたり構成こうせいは「シタ+タル」ということになる。「シタ」と「タル」とがふくあわしたときに「タ」が連続れんぞくしているので、連濁れんだくという現象げんしょうがおこって、「シタダル」と番目ばんめの「タ」が濁音だくおんしていただろうと推測すいそくされている。そうであれば名詞めいし「シタタリ」も「シタダリ」というかたちになっていた可能かのうせいがたかい。

「アメ(あめ)」は「アマグモ(雨雲あまぐも)」「アマガサ(雨傘あまがさ)」「アマガエル(雨蛙あまがえる)」のように、複合語ふくごうごをつくるときには「アマ」というかたちになる。そうすると〈あめのしたたり〉は「アマシタダリ」となる。「アマシタダリ」は「タ」と「ダ」(もともとは「タ」)とが連続れんぞくしているので「タ」が発音はつおんされなくなると「アマシダリ」というかたちになる。これが「かたりらんのいうところの「平安へいあん時代じだいは「あましただり」または「あましだり」」である。もともとは「シタタリ」であったのだが、「シダリ」が「シタタリ(シタダリ)」からうまれていることがわからなくなると、さらにかたちわっていきやすい。「アマシダリ」が〈あめのしずく〉であることは言語げんご使用しようしゃにはわかっているのだから、〈あめれる〉という語義ごぎにひきつけて、「シ」をさらにはずし、「アメ(あめ)」によんだん活用かつよう動詞どうし「タル」の連用形れんようけい「タリ」がついた「アマダリ」というかたちになる。そして「タル」がしただん活用かつようをするようになると連用形れんようけいが「タレ」となり、「アマダレ」というかたちわったというのが「かたりらん説明せつめいだ。

ここまでを整理せいりすると「アマシタタリ・アマシタダリ」→「アマシダリ」→「アマダリ」→「アマダレ」ということで、「アマダレ」という語形ごけいになるまでにいくつかの語形ごけい変化へんかていることになる。この、時間じかんじく沿った語形ごけい変化へんか小型こがた中型ちゅうがた国語こくご辞典じてん記述きじゅつしない。小型こがた中型ちゅうがた国語こくご辞典じてんひとひとつのかたり史的してき変遷へんせん記述きじゅつすることはむずかしいので、これは当然とうぜんのことといってよい。

さてそこで、であるが、「ヨダレ」の「タレ」はなにだろうとふとおもった。「ヨダレ」ももともとは「ヨダリ」という語形ごけいだった。『日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』には見出みだし「よだり」がある。

よだり【はなよだれ】〔〕(1)ながれる鼻汁はなしるなみだ。*日本書紀にほんしょき〔720〕神代かみよじょう兼方かねたかほんくん)「またつば(つはき)をもっ白和しらわぬさ(しらにきて)とため(し)、はな(ヨタリ)をもっあおかずぬさ(あをにきて)とため(す)」*だいから西域せいいきちょうひろし元年がんねんてん〔1163〕さん無学むがくかえりみるに、はな(ヨダリ)つば(つはき)のなおし」*かんさとし院本いんぽん類聚るいじゅう名義めいぎしょう〔1241〕「はな ススハナ ヨタリ ナミタ」(2)「よだれ(よだれ)」におなじ。*石山いしやま寺本てらもと瑜伽ゆがろん平安へいあん初期しょきてん〔850ごろさんよだれえき(ヨタリ)まといひいりて、うた咽喉いんこうはいる」*新撰しんせんきょう〔898~901ごろ〕「唌 与太よた またまめこころざしとめ」*じゅうかんほん和名わみょう類聚るいじゅうしょう〔934ごろびょうげんろんうん頥〈あずか多利たり小児しょうによだれつば流出りゅうしゅつ於頥也」

よだれ【よだれ】〔〕(「よだり」の変化へんかしたかたり随意ずいいてき唾液だえきくちからながるもの。唾液だえき分泌ぶんぴつ過多かたによるものと、くちすじ収縮しゅうしゅく不全ふぜんまたは嚥下えんか(えんか)障害しょうがいによるものがある。*文明ぶんめい本節ほんぶしようしゅう室町むろまちちゅう〕「よだれ ヨダレ」*にち葡辞しょ〔1603~04〕「Yodare (ヨダレ)〈わけよだれ」*評判ひょうばん難波なんば物語ものがたり〔1655〕「しさいらしくつぶやくひげこうの、よだれぐるし」*俳諧はいかい俳諧はいかいいちようしゅう〔1827〕於四ともてい興行こうぎょう「てうちてうち真砂まさごづるおもふ〈はるよだれいとばちかよふらむ〈芭蕉ばしょう〉」*吾輩わがはいねこである〔1905~06〕〈夏目なつめ漱石そうせきいちいちどくせんくん山羊やぎひげつてはって垂涎すいぜん(ヨダレ)が一筋ひとすじ長々ながながながれて」

「ヨダレ」には室町むろまち以降いこう使用しようれいしかあげられておらず、「ヨダリ」→「ヨダレ」は確実かくじつであろう。「アマダレ」が〈あめのしたたり〉であるならば、「ヨダレ」は〈ヨのしたたり〉ということになりそうであるが、この「ヨ」がわからない。どう系統けいとう言語げんご指摘してきさていない日本語にほんごにおいては、語源ごげん日本語にほんご語彙ごい体系たいけいないかんがえるしかない。当然とうぜんすぐにまる。ショパンからはじまって、ヨダレでわる。筆者ひっしゃかたり美醜びしゅうなしとつねづねおもっている。「トンカツ」というかたりあぶらっぽいということはない。

筆者ひっしゃプロフィール

今野こんの 真二しんじ ( こんの・しんじ)

1958ねん神奈川かながわけんまれ。高知大学こうちだいがく助教授じょきょうじゅて、清泉女子大学せいせんじょしだいがく教授きょうじゅ日本語にほんごがく専攻せんこう

著書ちょしょに『仮名かめい表記ひょうき論攷ろんこう』、『日本語にほんごがく講座こうざぜん10かん以上いじょう清文せいぶんどう出版しゅっぱん)、『正書法せいしょほうのない日本語にほんご』『ひゃくねんまえ日本語にほんご』『日本語にほんご考古学こうこがく北原きたはら白秋はくしゅう以上いじょう岩波書店いわなみしょてん)、『図説ずせつ日本語にほんご歴史れきし』『戦国せんごく日本語にほんご』『ことばあそびの歴史れきし』『学校がっこうではおしえてくれないゆかいな日本語にほんご』(以上いじょう河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ)、『文献ぶんけん日本語にほんごがく』『『げんうみ』と明治めいじ日本語にほんご』(以上いじょうみなとひと)、『辞書じしょをよむ』『リメイクの日本にっぽん文学ぶんがく』(以上いじょう平凡社へいぼんしゃ新書しんしょ)、『辞書じしょからみた日本語にほんご歴史れきし』(ちくまプリマー新書しんしょ)、『振仮名ふりがな歴史れきし』『盗作とうさく言語げんごがく』(以上いじょう集英社しゅうえいしゃ新書しんしょ)、『漢和かんわ辞典じてんなぞ』(光文社こうぶんしゃ新書しんしょ)、『ちょう明解めいかい国語こくご辞典じてん』(文春ぶんしゅん新書しんしょ)、『常識じょうしきではめない漢字かんじ』(すばるしゃ)、『「げんうみ」をよむ』(角川かどかわ選書せんしょ)、『かなづかいの歴史れきし』(中公新書ちゅうこうしんしょ)がある。

編集へんしゅうから

現在げんざい刊行かんこうされている国語こくご辞書じしょなかで、唯一ゆいいつまきほん大型おおがた辞書じしょである『日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だいはんぜん13かん小学館しょうがくかん 2000ねん~2002年刊ねんかん)は、日本語にほんごにかかわる人々ひとびとのなかでらぐことのない信頼しんらいかん、「よりどころ」となっています。
辞書じしょ歴史れきしをはじめ、日本語にほんご歴史れきしたいし、精力せいりょくてき著作ちょさく発表はっぴょうされている今野こんの真二しんじ先生せんせいが、この大部たいぶ辞書じしょを、最初さいしょから最後さいごまで全巻ぜんかんとおこころみをはじめました。
ほん連載れんさいは、この希有けうこころみのなかで、出会であったことばや、辞書じしょかんする話題わだいなどをすすめてゆくものです。ぜひ、今野こんの先生せんせい一緒いっしょに、この大部たいぶ国語こくご辞書じしょ世界せかいをおたのしみいただければさいわいです。

キーワードでさが

方言ほうげん 日本語にほんご社会しゃかい 詳説しょうせつ古語こご辞典じてん 漢字かんじ タイプライター typewriter 人名じんめいよう漢字かんじ キャラ キャラクタ キャラクター 役割やくわり 英和えいわ だい規模きぼデータ 三省堂さんせいどう国語こくご辞典じてん かたりようろん 西にしあまね 西にしあまね全集ぜんしゅう ドイツ 洋楽ようがく 歌詞かし クラウンどく crown-dokuwa 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん 三省堂さんせいどう国語こくご辞典じてんのすすめ 活版かっぱん印刷いんさつ ひゃくがく連環れんかん 活字かつじ かくしょく 談話だんわ研究けんきゅうしつ 談話だんわ分析ぶんせき 古語こご 絵巻えまき コーパス 書体しょたい 文字もじ フォント character 枕草子まくらのそうし 三省堂さんせいどう よん熟語じゅくご ベントン 平安へいあん時代じだい 辞書じしょ 言語げんごがく 談話だんわ表現ひょうげん ことわざ 中国ちゅうごく故事こじ成語せいご辞典じてん 母型ぼけい 全訳ぜんやく読解どっかい古語こご辞典じてん 地域ちいき 今井いまい直一なおかず しんかいさん PISA 和英かずひで フィールドワーク PISAがた読解どっかいりょく ウィズダム 手紙てがみ ビジネス文書ぶんしょ ATF 新明しんめいこく 和製わせい 英和えいわ辞典じてん シベリア 教育きょういく 年中ねんじゅう行事ぎょうじ絵巻えまき ベトナム 古語こご辞典じてん 和歌わか 類語るいご辞典じてん 英語えいご カタカナ 外来がいらい 和製わせい英語えいご 歴史れきし文法ぶんぽう フランス語ふらんすご 時候じこうのあいさつ しん明解めいかい国語こくご辞典じてん えい作文さくぶん ロシア トナカイ 彫刻ちょうこく母型ぼけい 亀井かめい寅雄とらお ハングル 韓国かんこく 中国ちゅうごく 発信はっしん 語彙ごい 日本語にほんご 日本語にほんご教育きょういく アメリカン・タイプ・ファウンダース 文化ぶんか人類じんるいがく ぶしのことば 漢字かんじ表現ひょうげん辞典じてん 高知こうち 社会しゃかい言語げんごがく 佐賀さが 九州きゅうしゅう