(Translated by https://www.hiragana.jp/)
世界初試乗!? ソニー・ホンダのAFEELAに自動車評論家がGT7の中で乗ってみた | クルマ情報サイトーGAZOO.com

世界せかいはつ試乗しじょう!? ソニー・ホンダのAFEELAに自動車じどうしゃ評論ひょうろんがGT7のなかってみた

  • 富士スピードウェイを激走する「AFEELA Prototype 2024」
4がつ25にちおこなわれたアップデートにより、「グランツーリスモ7」にソニー・ホンダモビリティのバッテリーEV(以下いか「BEV」)「AFEELA Prototype(アフィーラ・プロトタイプ)2024」が追加ついかされた。

AFEELAは、ソニー・ホンダモビリティが開発かいはつしているバッテリーEVで、2025ねんちゅうには北米ほくべい予約よやく開始かいしされる予定よていだ。電気でんき自動車じどうしゃ開発かいはつする新興しんこうメーカーは世界せかいてきにもえているが、これまで総合そうごう電機でんきメーカーとして事業じぎょう展開てんかいしてきたソニーが、電気でんき自動車じどうしゃ開発かいはつ参入さんにゅうするということで、発表はっぴょうされた当初とうしょおおきな話題わだいんだ。そのAFEELAをいちはやく「グランツーリスモ7」の世界せかいたのしめるということで、早速さっそく試乗しじょうしてみることにした。

AFEELAは、たんなるBEVではない。車両しゃりょう周辺しゅうへん障害しょうがいぶつをより緻密ちみつ正確せいかく検知けんちすることのできるLiDAR(ライダー)やセンサーるいけられており、レベル3までの自動じどう運転うんてん実現じつげんしたり、車内しゃないでのあらたなエンターテイメントしたりできる。

デザインも従来じゅうらいのクルマと比較ひかくすると斬新ざんしんで、フロントには「メディアバー」とばれるディスプレイが装着そうちゃくされ、表示ひょうじされる映像えいぞう自分じぶんこのみのデザインにしたり、これからの天気てんき車両しゃりょう情報じょうほうなどを外部がいぶつたえることもできるとされている。

インテリアでは、運転うんてんせきから助手じょしゅせきまで一直線いっちょくせんびたワイドスクリーンが装着そうちゃくされ、運転うんてん必要ひつよう情報じょうほうのほか、ドライバー以外いがい乗員じょういんだい画面がめんでエンターテイメントをたのしむこともできる。ステアリングはそれらの画面がめん干渉かんしょうしないように、まるで飛行機ひこうき操縦そうじゅう桿のように上部じょうぶれた独自どくじのデザインとなっている。操作そうさするスイッチるいもシンプルで、それらのディテールが「グランツーリスモ7」の世界せかいなかこまかく表現ひょうげんされているのはさすがだなとかんじた。

実際じっさいに「グランツーリスモ7」でAFEELAをはしらせてみると、きちんとBEVであることがつたわってくる。内燃ないねん機関きかんのモデルとちがって、とにかく走行そうこうおん室内しつないしずかか。実際じっさいのAFEELAは、走行そうこうおんもカスタマイズできるらしいが、「グランツーリスモ7」では、モーターおんのようなきん未来みらいてきおとのみになっていた。

モーターのスムーズで圧倒的あっとうてき加速かそくかんもきちんと再現さいげんされている。アクセル操作そうさんでみると、低速ていそくから高速こうそくまであっという加速かそくする。AFEELAはフロントとリアそれぞれにモーターをゆうするAWDモデルなので、トラクションもばっちりだ。

わたしは、実車じっしゃのAFEELAにったことはないが、「リアルだなぁ」とかんじたのは、たとえば富士ふじスピードウェイのホームストレートでフル加速かそくしたのちに、1コーナーでブレーキングすると、くるまじゅうおもくてなかなかまりれないこと。

AFEELAのくるまじゅう公開こうかいされていないが、前後ぜんごにモーターを搭載とうさいするAWDモデルで、駆動くどうようのバッテリーは91kWhとされている。おなじようなスペックとサイズかんのBEVである日産にっさんアリアのくるまじゅうやく2200kg。おそらくAFEELAもそれくらいのくるまじゅうになるとおもうが、2トンえのモデルをサーキットではしらせるのは至難しなんわざだ。おそらく「グランツーリスモ7」とおなじようにブレーキングで苦労くろうするとおもうので、それをゲームじょうでも再現さいげんしているのは面白おもしろいなとおもった。

また、BEVらしく回生かいせいブレーキもきちんといている様子ようす。コースじょうでは回生かいせいブレーキの減速げんそくかんはあまりかんじられないが、アクセルをはなしたときにメーターをると、バッテリーに充電じゅうでんされている緑色みどりいろのマークがているので、きちんと回生かいせいブレーキは動作どうさしているようだった。

「グランツーリスモ7」でAFEELAを体験たいけんしてみて、実車じっしゃではなくてもそのポテンシャルやモデルの雰囲気ふんいきかんじられて、バーチャルでもたのしい試乗しじょうができた。AFEELAは、ゲームじょうでは無料むりょうれることができるので、みなさんもいちはやく「グランツーリスモ7」の世界せかいでAFEELAをためしてみてしい。

  • 富士スピードウェイを激走する「AFEELA Prototype 2024」
  • 「グランツーリスモ7」の「AFEELA Prototype 2024」フロントビュー。
  • 「グランツーリスモ7」の「AFEELA Prototype 2024」リアビュー。
  • フロントには「メディアバー」と呼ばれる外部向けディスプレイが装着される。
  • 「AFEELA Prototype」のコックピットはメーター類が位置する場所を超横長液晶パネルが覆っている。
  • 横から見ると上部が切れた飛行機の操縦桿のようなステアリングが際立つ。
  • ゲームながらも「AFEELA Prototype」のBEV的な加速感が実感できた。
  • 車重が重いため、ブレーキングは要注意。
  • グランツーリスモ7のAFEELAは、実車が楽しみになる体験だ。
  • 「グランツーリスモ7」の「AFEELA Prototype 2024」の上面はガラスで覆われている。
  • 「グランツーリスモ7」の「AFEELA Prototype 2024」のゲーム内選択画面。

提供ていきょうもと:レスポンス]レスポンス