|別名=
|生年月日=[[1801年]][[2月21日]]
|出生地={{GBR}}、<br />[[ロンドン]]
|没年月日=[[1890年]][[8月11日]]
|死没地={{GBR}}、<br />エッジバストン
|墓所=
|墓所座標=
|聖人称号=[[聖人]]
|列福日=[[2010年]][[9月19日]]
|列福地={{GBR}}、<br />コフトン・パーク
|列福決定者=[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]
|列聖日=[[2019年]][[10月13日]]
|列聖地={{VAT}}<br />[[サン・ピエトロ広場]]
|列聖決定者=[[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]
|象徴=
== 経歴 ==
[[ロンドン]]に生まれる。[[オックスフォード]]で[[イングランド国教会]]の[[司祭]]を務めていたが、[[イタリア]]旅行から帰国後の[[1845年]]にカトリック教会に改宗、最終的には[[枢機卿]]になった。
当時[[オックスフォード大学]]では宗教に関して激しい論争が繰り広げられており([[オックスフォード運動]])、[[フランス革命]]の影響を受けた[[啓蒙思想]]に対し、保守派は反発していた。ニューマンもその一人であったが、[[神学]]の研究を進めているうち、カトリック教会に惹かれるようになり、改宗するに至った。[[第1バチカン公会議]]の際にも、ニューマンは[[教皇不可謬説]]を全面的に擁護した。
ニューマンの基本的主張は、[[イングランド国教会]]は、初代教会以来の使徒的伝統を継承するものであり、ローマ・カトリック教会とプロテスタント教会の中道を歩む唯一の真正なる教会であるという点にあった。[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]ももちろん伝統的な教会だが、中世以降、さまざまな迷信、腐敗の内にあり、過度な教皇絶対主義によって古代教会以来の権威を継承する資格を失ってしまった。プロテスタント諸派は、宗教改革という歴史的事業に着手したにもかかわらず、古代教会からの使徒的継承性を放棄したために、やはり真正なる教会としての資格を失っている。その点、[[イングランド国教会]]は、宗教改革を経験しつつも、古代からの使徒性を正しく受け継いでいる。このようなニューマンの理解は、おそらく彼がローマ・カトリック教会に転会し、[[枢機卿]]となった後にでさえも変わることはなかったであろう。<ref>{{Cite book|title=Sosetsu kirisutokyoshi. 3 kin gendai hen.|url=https://www.worldcat.org/oclc/676106628|publisher=Nihon Kirisuto Kyodan Shuppankyoku|date=2007.8|isbn=978-4-8184-0633-9|oclc=676106628|others=Sasagu Arai, Akira Demura, Teruo Kuribayashi, Renta Nishihara, Makoto Mizutani, 献 荒井}}</ref> しかしながら、当時のイングランド国教会自身が国家の言いなりに陥っていることを批判して[[オックスフォード運動]]を展開した。
[[神学]]の研究(具体的にはキリスト単性論など)を進めているうち、カトリック教会に惹かれるようになり、改宗するに至った。[[第1バチカン公会議]]の際にも、ニューマンは[[教皇不可謬説]]を全面的に擁護した。
[[聖公会]]において信徒の役割が重視されていたのに対し、[[カトリック教会]]における信徒の地位の低さと教育のなさに愕然としたニューマンは、「教会は聖職者と信徒との共同体である」との信念から、信徒に対する尊敬と理解を示し、教育のある信徒の重要性をことあるごとに説いた。こうしたニューマンの考えは[[第2バチカン公会議]]の理念の先駆とも言い得るものであったが、当時は多くの非難・批判に遭った<ref name="itonaga">[http://www.mr826.net:8080/psi/blog/archives/2010/11/25 新福者ニューマンと信徒の地位・養成問題(折々の想い 糸永真一司教のカトリック時評)] {{ja icon}}</ref>。
[[1991年]]にはその業績を称えて[[尊者]]として認定されており、[[2010年]]9月の[[教皇]][[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]の英国公式訪問<ref>[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]がローマ教会と袂を分かって以来、教皇が英国を公式訪問したのはこれが初めて。[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]の英国訪問は非公式訪問。</ref>の際に[[列福]]された<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/10403660 Pope's Coventry visit moved to Birmingham] 24 June 2010 BBC News</ref>。教皇ベネディクト16世は列福式の説教において、ニューマンの信徒教育論について指摘している<ref name="itonaga" />。
[[2019年]]7月1日、ジョン・ヘンリー・ニューマン枢機卿を含む5名の福者の[[列聖]]が決定した。教皇[[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]は、5名の福者の列聖式を10月13日に執り行うことを発表した<ref>[https://www.vaticannews.va/ja/church/news/2019-07/canonizzazione-nuovi-santi-13-ottobre.html?fbclid=IwAR1-O3K6YWlMwQxi7lmDm65uPUlJafixoSQ877NZuIAvOA9HQM_IvL5_stM 今年10月に、ニューマン枢機卿ら、5人の列聖式 Vatican News(2019年7月1日)]</ref>。
2019年10月13日、バチカン・サン・ピエトロ広場で他の福者4人と共に列聖された<ref>[https://www.vaticannews.va/ja/church/news/2019-10/canonizzazioni-cinque-nuovi-santi-20191013.html ニューマン枢機卿ら5人の列聖式、バチカンで Vatican News(2019年10月13日)]</ref>
== 著書 ==
{{wikisource author|John Henry Newman|ジョン・ヘンリー・ニューマン}}
=== 国教会時代 ===
* ''Arians of the Fourth Century'' (1833年)
* ''[[:en:Grammar of Assent|Grammar of Assent]]''
=== 日本語訳 ===
*『ニューマン枢機卿の黙想と祈り』 長倉禮子訳・解説、[[知泉書館]]、2013年
*『聖母マリア 第二のエバ』 日本ニューマン協会編訳、教友社、2013年
{{デフォルトソート:にゆうまん しよん へんり}}
[[Category:19世紀のカトリック聖職者]]
[[Category: 19世紀イ ギリスングランドの 神学者]] ▼
[[Category:19世紀のキリスト教神学者]]
[[Category:19世紀のカトリック神学者]]
[[Category: 19世紀イ ギリスングランドの 著作家]] ▼
[[Category:19世紀イングランドの小説家]]
[[Category:19世紀イングランドの詩人]]
[[Category:19世紀イングランドの哲学者]]
[[Category:19世紀の音楽家]]
[[Category:イギリスの西洋中世学者]]
[[Category:イングランドの枢機卿]]
[[Category:聖公会の聖職者]]
▲[[Category:イギリスの 神学者]]
[[Category:聖公会の神学者]]
[[Category:カトリック教会の神学者]]
[[Category:イアングランド国教会ロ・カトリック]]
[[Category:イングランド国教会の歴史]]
[[Category:カトリック教会の聖人]]
[[Category:19世紀聖公会の学棄教者]]
▲[[Category:イギリスの 著作家]]
[[Category:キリスト教弁証家]]
[[Category:キリスト教哲学者]]
[[Category:アリストテレス哲学者]]
[[Category:経験論の哲学者]]
[[Category:認識論の哲学者]]
[[Category:カトリックの哲学者]]
[[Category:徳倫理学者]]
[[Category:賛美歌作家]]
[[Category:福者]]
[[Category:説教|人]]
[[Category:キリスト教書籍の著作家]]
[[Category:イギリスの歴史小説家]]
[[Category:オックスフォード大学の教員]]
[[Category:ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの教員]]
[[Category:オックスフォード大学トリニティ・カレッジ出身の人物]]
[[Category:シティ・オブ・ロンドン出身の人物]]
[[Category:1801年生]]
|