(Translated by https://www.hiragana.jp/)
C言語 - Wikibooks コンテンツにスキップ

C言語げんご

出典しゅってん: フリー教科書きょうかしょ『ウィキブックス(Wikibooks)』

情報じょうほう技術ぎじゅつ > プログラミング > C言語げんご

目次もくじ

[編集へんしゅう]

入門にゅうもんてき内容ないよう

[編集へんしゅう]
  • 開発かいはつ環境かんきょう

比較的ひかくてき高度こうど内容ないよう

[編集へんしゅう]
  • auto
  • constexpr
  • extern
  • register
  • static
  • thread_local
  • typedef

C言語げんご歴史れきし

[編集へんしゅう]
ケン・トンプソン(ひだり)とデニス・リッチー(みぎ

C言語げんご起源きげんは1969ねんごろにさかのぼります。当時とうじベル研究所けんきゅうじょでUNIXの開発かいはつすすめられていましたが、システムを効率こうりつてき実装じっそうするための適切てきせつなシステムプログラミング言語げんごがありませんでした。そこで当時とうじベル研究所けんきゅうじょ在籍ざいせきしていたケン・トンプソンが、MITで開発かいはつされたBCPL言語げんご影響えいきょうけて、あたらしい言語げんご「B言語げんご」をつくしました。

1972ねんごろになると、デニス・リッチーがB言語げんごをベースに「C言語げんご」の開発かいはつ開始かいしします。C言語げんごではB言語げんごになかったデータがた概念がいねん導入どうにゅうし、構造こうぞうたいなども追加ついかされました。また、ポインタと配列はいれつ関係かんけいせい特徴とくちょうてき設計せっけいがなされました。当初とうしょはUNIXの開発かいはつ利用りようされましたが、徐々じょじょ普及ふきゅうひろがっていきました。

1977-78ねんごろには、ポインタ規則きそく厳格げんかくunsignedかた追加ついかなどの改良かいりょうおこなわれ、1978ねんにはブライアン・カーニハンとデニス・リッチーによる「The C Programming Language」という書籍しょせき出版しゅっぱんされ、C言語げんご事実じじつじょう権威けんいある解説かいせつしょとなりました。

1980年代ねんだいはいると、C言語げんご標準ひょうじゅん必要ひつようせいたかまり、1983ねんにANSIによるC標準ひょうじゅん委員いいんかい発足ほっそくしました。そして1989ねん最初さいしょのANSI C標準ひょうじゅん公開こうかいされることとなります。この標準ひょうじゅん作業さぎょう言語げんご仕様しようがさらに明確めいかくされ、constvolatileといったあたらしい機能きのう追加ついかされました。

以降いこう、C言語げんごはUNIXをはじめとするOSでメインのシステムプログラミング言語げんごとして幅広はばひろ利用りようされただけでなく、アプリケーション開発かいはつでもひろ使つかわれるようになりました。また、C++などの後継こうけい言語げんご基盤きばんともなりました。単純たんじゅんでありながらも力強ちからづよ表現ひょうげんりょくつC言語げんごは、今日きょうにいたるまで重要じゅうよう役割やくわりたしてきました。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

脚註きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ <limits.h>は、C99では"Sizes of integer types"、JISCでは、"整数せいすうがたおおきさ" でしたが、C23では"Characteristics of integer types"となったので、<float.h>の/Characteristics of floating types/浮動ふどう小数点しょうすうてんがた特性とくせい/ にならって "整数せいすうがた特性とくせい" のわけをあてました。
  2. ^ N1570 Committee Draft — April 12, 2011 ISO/IEC 9899:201x. ISO/IEC. p. 268, §7.15 Alignment <stdalign.h>. http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf. 
  3. ^ N1570 Committee Draft — April 12, 2011 ISO/IEC 9899:201x. ISO/IEC. p. 273, §7.17 Atmics <stdatomic.h>. http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf. 
  4. ^ N3054 working draft — September 3, 2022 ISO/IEC 9899:2023 (E). ISO/IEC. (2022-09-03). p. 314,§ 7.20 Checked Integer Arithmetic. https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3054.pdf. 
  5. ^ N3054 working draft — September 3, 2022 ISO/IEC 9899:2023 (E). ISO/IEC. (2022-09-03). p. 305,§ 7.18 Bit and byte utilities. https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3054.pdf. 
  6. ^ N1570 Committee Draft — April 12, 2011 ISO/IEC 9899:201x. ISO/IEC. p. 361, §7.23 _Noreturn <stdnoreturn.h>. http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf. 
  7. ^ N1570 Committee Draft — April 12, 2011 ISO/IEC 9899:201x. ISO/IEC. p. 376, §7.26 Threads <threads.h>. http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf. 
  8. ^ N1570 Committee Draft — April 12, 2011 ISO/IEC 9899:201x. ISO/IEC. p. 398, §7.28 Unicode utilities <uchar.h>. http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf. 
  9. ^ 当時とうじげん日本にっぽん産業さんぎょう標準ひょうじゅん調査ちょうさかい
  10. ^ 当時とうじげん日本にっぽん産業さんぎょう規格きかく
  11. ^ ISO/IEC 9899:1999 (IDT)

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアC言語げんご記事きじがあります。
ウィキバーシティ
ウィキバーシティ
ウィキバーシティC言語げんご初級しょきゅう学習がくしゅう教材きょうざいがあります。