(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「旧西田川郡役所」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

きゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょ」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
画像がぞう追加ついか
編集へんしゅう要約ようやくなし
3ぎょう: 3ぎょう:


== 建物たてもの ==
== 建物たてもの ==
[[1878ねん]](明治めいじ11ねん)に山形やまがたけん初代しょだい県令けんれいとなった[[三島みしま通庸みちつね]]のいのち馬場うまばまち建設けんせつされ、棟梁とうりょうの[[高橋たかはし兼吉けんきち]]や石井いしい竹次郎たけじろうらのにより[[1881ねん]](明治めいじ14ねん)に竣工しゅんこうしたなずらえ洋風ようふう建築けんちくである<ref name="yamagata" /><ref name="kinen">{{Cite web|和書わしょ|url=https://www.chido.jp/wp-content/uploads/2018/05/20180516_kinen_leaf.pdf |title=致道博物館はくぶつかんでめぐる 3むねくに指定してい重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ|website= |publisher=致道博物館はくぶつかん|accessdate=2024-06-08}}</ref><ref name="njr">{{Cite web|和書わしょ|url=https://www.njr.or.jp/pdf/magazine/201601.pdf |title=にちごとれん2016ねん1がつごう|website= |publisher=一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽん建築けんちく事務所じむしょ協会きょうかい連合れんごうかい|accessdate=2024-06-08}}</ref>。
[[1878ねん]](明治めいじ11ねん)に[[山形やまがたけんちょう|山形やまがたけん]]初代しょだい[[県令けんれい]]となった[[三島みしま通庸みちつね]]のいのちれいにより、現在げんざいの[[鶴岡つるおか]]馬場うまばまち建設けんせつされ、棟梁とうりょうの[[高橋たかはし兼吉けんきち]]や石井いしい竹次郎たけじろうらのにより[[1881ねん]](明治めいじ14ねん)に竣工しゅんこうしたなずらえ洋風ようふう建築けんちくである<ref name="yamagata" /><ref name="kinen">{{Cite web|和書わしょ|url=https://www.chido.jp/wp-content/uploads/2018/05/20180516_kinen_leaf.pdf |title=致道博物館はくぶつかんでめぐる 3むねくに指定してい重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ|website= |publisher=致道博物館はくぶつかん|accessdate=2024-06-08}}</ref><ref name="njr">{{Cite web|和書わしょ|url=https://www.njr.or.jp/pdf/magazine/201601.pdf |title=にちごとれん2016ねん1がつごう|website= |publisher=一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽん建築けんちく事務所じむしょ協会きょうかい連合れんごうかい|accessdate=2024-06-08}}</ref>。


中央ちゅうおう玄関げんかん2かいにバルコニー、建物たてもの中央ちゅうおう時計とけいとういた木造もくぞう2かい両翼りょうよく1かいてでたかさは20メートルである<ref name="yamagata" /><ref name="njr" />。
中央ちゅうおう玄関げんかん2かいにバルコニー、建物たてもの中央ちゅうおう時計とけいとういた木造もくぞう2かい両翼りょうよく1かいてでたかさは20メートルである<ref name="yamagata" /><ref name="njr" />。

2024ねん6がつ9にち (日)にち 01:45時点じてんにおけるはん

きゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょ

きゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょ(きゅうにしたがわぐんやくしょ)は、山形やまがたけん西田川にしたがわぐんぐん役所やくしょとして使用しようされた建物たてもの1969ねん昭和しょうわ44ねん)12月にくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされた[1]

建物たてもの

1878ねん明治めいじ11ねん)に山形やまがたけん初代しょだい県令けんれいとなった三島みしま通庸みちつね命令めいれいにより、現在げんざい鶴岡つるおか馬場うまばまち建設けんせつされ、棟梁とうりょう高橋たかはし兼吉けんきち石井いしい竹次郎たけじろうらのにより1881ねん明治めいじ14ねん)に竣工しゅんこうしたなずらえ洋風ようふう建築けんちくである[1][2][3]

中央ちゅうおう玄関げんかん2かいにバルコニー、建物たてもの中央ちゅうおう時計とけいとういた木造もくぞう2かい両翼りょうよく1かいてでたかさは20メートルである[1][3]

1969ねん昭和しょうわ44ねん)12月にくに重要じゅうよう文化財ぶんかざいとなった[1][2]。しかし、現地げんち保存ほぞん困難こんなんとなり、1970ねん昭和しょうわ45ねん)から1972ねん昭和しょうわ47ねん)にかけて鶴岡つるおか家中新かちゅうしんまち移築いちく復元ふくげんされ、致道博物館はくぶつかん展示てんじかんとなった[1][3](1972ねん昭和しょうわ47ねんこく重要じゅうよう文化財ぶんかざいさい指定してい[2])。

1かい考古学こうこがく資料しりょう展示てんじしつ戊辰戦争ぼしんせんそう西郷さいごう隆盛たかもり資料しりょうなどの歴史れきし展示てんじしつ、2かい明治めいじ文化ぶんか資料しりょう展示てんじしつとなっている[1]

きゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょとう時計とけい

きゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょとう時計とけいは1881ねん明治めいじ14ねん)のきゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょ竣工しゅんこう塔屋とうや設置せっちされていた時計とけいで、1885ねん明治めいじ18ねんごろ常念寺じょうねんじうつされてどうてら所有しょゆうとなっている[4]時計とけいしょう技術ぎじゅつしゃ金田かねだ市兵衛いちべえによって製作せいさくされ、本体ほんたい銘文めいぶんから製作せいさくしゃ製作せいさくねん明確めいかくで、確認かくにんされている日本にっぽん国産こくさんとう時計とけいとしては最古さいことされる[4]

1984ねん昭和しょうわ59ねん6月1にち鶴岡つるおか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していされたのち2024ねんれい6ねん4がつ12にち山形やまがたけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していされた[4]

脚注きゃくちゅう

  1. ^ a b c d e f きゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょ”. 山形やまがたけん. 2024ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 致道博物館はくぶつかんでめぐる 3むねくに指定してい重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ”. 致道博物館はくぶつかん. 2024ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c にちごとれん2016ねん1がつごう”. 一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽん建築けんちく事務所じむしょ協会きょうかい連合れんごうかい. 2024ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c 鶴岡つるおか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざいきゅう西田川にしたがわぐん役所やくしょとう時計とけい」(常念寺じょうねんじぞう)が山形やまがたけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していされました!”. 鶴岡つるおか. 2024ねん6がつ8にち閲覧えつらん