エリザベート・ド・フランス
アンリエット・ド・フランス
アデライード・ド・フランス
ヴィクトワール・ド・フランス
ソフィー・ド・フランス
ルイーズ・ド・フランス
メダム (Mesdames )とは、一般 いっぱん 的 てき にはフランス語 ふらんすご で成人 せいじん 女性 じょせい への敬称 けいしょう であるマダム の複数 ふくすう 形 がた であるが、18世紀 せいき の欧州 おうしゅう においては、フランス王 おう ルイ15世 せい の娘 むすめ たちを指 さ す呼称 こしょう として使 つか われた。彼女 かのじょ たちのほとんどが独身 どくしん を通 とお し、ヴェルサイユ 宮廷 きゅうてい で生涯 しょうがい を送 おく った。
「フランスの娘 むすめ 」の敬称 けいしょう
フランスの宮廷 きゅうてい 儀礼 ぎれい においては、血統 けっとう 親王 しんのう (プランス・デュ・サン (英語 えいご 版 ばん ) )や貴族 きぞく の未婚 みこん の娘 むすめ はいかに高貴 こうき な生 う まれでも「ドモワゼル (Demoiselles )」と称 しょう したのに対 たい し、フランス王 おう の嫡出 ちゃくしゅつ の女子 じょし 、いわゆる「フィーユ・ド・フランス (フランスの娘 むすめ )」はより高位 こうい の「ダーム(Dame )」と称 しょう する特権 とっけん を生 う まれながらに認 みと められていた。
それゆえフィーユ・ド・フランスは、マダムの敬称 けいしょう の後 のち に、自分 じぶん の洗礼 せんれい 名 めい を名乗 なの るか、何 なん らかの称号 しょうごう を所有 しょゆう していればその称号 しょうごう を名乗 なの るかした。これはフィーユ・ド・フランスのうち、最年長 さいねんちょう の者 もの を除 のぞ いて全員 ぜんいん に共通 きょうつう する慣例 かんれい だった。
最年長 さいねんちょう の者 もの だけは洗礼 せんれい 名 めい を付 つ け加 くわ える必要 ひつよう が無 な く、単 たん に「マダム(Madame )」と言 い えば彼女 かのじょ のことを指 さ す慣 なら わしになっていた。一方 いっぽう で、(ルイ15世 せい 時代 じだい にはいなかったが)国王 こくおう の最年長 さいねんちょう の弟 おとうと の妻 つま も、単 たん に「マダム」とだけ称 しょう する慣例 かんれい であったため、重複 じゅうふく を避 さ けるべく、王 おう の未婚 みこん の娘 むすめ のうちの最年長 さいねんちょう 者 しゃ は、「マダム・ロワイヤル (王家 おうけ のマダム)」と呼 よ ばれたり、ルイ14世 せい 時代 じだい は「ラ・プティット・マダム(la Petite Madame 、小 ちい さなマダム)」、ルイ16世 せい 時代 じだい は「マダム・フィーユ・ド・ロワ(Madame Fille du Roi 、王 おう の娘 むすめ たるマダム)」と称 しょう したりした。
メダム
以下 いか に示 しめ す、フランス王 おう ルイ15世 せい と王妃 おうひ マリー・レクザンスカ の8人 にん の娘 むすめ たちは、そのほとんどが、系譜 けいふ 学 がく 的 てき 、政治 せいじ 的 てき 、戦略 せんりゃく 的 てき な要因 よういん から未婚 みこん のままフランス宮廷 きゅうてい に残 のこ ることになった。多 おお くが独身 どくしん を通 とお したこの姉妹 しまい たちを歴史 れきし 上 じょう 「メダム(マダムたち)」と呼 よ ぶようになる状況 じょうきょう が生 う まれたのだった。
長女 ちょうじょ :ルイーズ・エリザベート・ド・フランス (1727年 ねん - 1759年 ねん ) - 「マダム」。両親 りょうしん の娘 むすめ のうち唯一 ゆいいつ 結婚 けっこん した。1739年 ねん のスペイン王子 おうじ との結婚 けっこん 以降 いこう は「マダム・アンファント (Madame-Infante 、親王 しんのう 妃 ひ のマダム)」。
次女 じじょ :アンリエット・ド・フランス (1727年 ねん - 1752年 ねん ) - 長女 ちょうじょ の双子 ふたご の妹 いもうと 。 「マダム・スゴンド(Madame Seconde 、二 に 番目 ばんめ のマダム)」、1739年 ねん の姉 あね の結婚 けっこん 後 ご は単 たん に「マダム」と称 しょう する特権 とっけん を引 ひ き継 つ いだ。
三 さん 女 じょ :マリー・ルイーズ・ド・フランス (1728年 ねん - 1733年 ねん ) - 「マダム・トロワジエーム(Madame Troisième 、三 さん 番目 ばんめ のマダム)」。夭折 ようせつ 。
四 よん 女 じょ :アデライード・ド・フランス (1732年 ねん - 1800年 ねん ) - 「マダム・カトリエーム(Madame Quatrième 、四 よん 番目 ばんめ のマダム)」、三 さん 女 じょ の夭折 ようせつ に伴 ともな い「マダム・トロワジエーム」。その後 ご 「マダム・アデライード(Madame Adélaïde )」と称 しょう する。1752年 ねん 次女 じじょ の死 し に伴 ともな い単 たん に「マダム」と称 しょう する特権 とっけん を引 ひ き継 つ ぐ。
五 ご 女 じょ :ヴィクトワール・ド・フランス (1733年 ねん - 1799年 ねん ) - 「マダム・カトリエーム」、のち「マダム・ヴィクトワール(Madame Victoire )」。
六 ろく 女 じょ :ソフィー・ド・フランス (1734年 ねん - 1782年 ねん ) - 「マダム・サンキエーム(Madame Cinquième 、五 ご 番目 ばんめ のマダム)」、のち「マダム・ソフィー(Madame Sophie )」。
七 なな 女 じょ :テレーズ・ド・フランス (1736年 ねん - 1744年 ねん ) - 「マダム・シジェーム(Madame Sixième 、六 ろく 番目 ばんめ のマダム)」、夭折 ようせつ 。
八女 やめ :ルイーズ・マリー・ド・フランス (1737年 ねん - 1787年 ねん ) - 「マダム・セプティエーム(Madame Septième 、七 なな 番目 ばんめ のマダム)」、また両親 りょうしん の末子 まっし だったため「マダム・デルニエール(Madame Dernière 、末 すえ っ子 こ マダム)」とも呼 よ ばれた。1770年 ねん 以降 いこう は宮廷 きゅうてい を出 で てカルメル会 かい の修道 しゅうどう 女 おんな となり、「サン=トーギュスタンのテレーズ教 きょう 母 はは (Mère Thérèse de saint Augustin )」と名乗 なの った。
宮廷 きゅうてい における王女 おうじょ たち
8人 にん 姉妹 しまい のうち年少 ねんしょう の4人 にん の王女 おうじょ は、かさむ宮廷 きゅうてい 費 ひ の節約 せつやく のためと、大勢 おおぜい の王子 おうじ 女 おんな に囲 かこ まれた王妃 おうひ の権勢 けんせい が強 つよ まるのを避 さ けるために、1738年 ねん から1750年 ねん まで、宮廷 きゅうてい から遠 とお く離 はな れたポワトゥー 地方 ちほう のフォントヴロー修道院 しゅうどういん に預 あづ けられて養育 よういく された[ 1] 。娘 むすめ たちを道徳的 どうとくてき 腐敗 ふはい の蔓延 まんえん するヴェルサイユから隔離 かくり して育 そだ てたい父 ちち 王 おう の意向 いこう で[ 2] 、彼女 かのじょ らは成人 せいじん するまで宮廷 きゅうてい に戻 もど らないことになっていた。マダム・テレーズは夭折 ようせつ したため宮廷 きゅうてい には戻 もど れず、マダム・ルイーズは成人 せいじん して宮廷 きゅうてい に戻 もど ったものの、修道院 しゅうどういん での生活 せいかつ の影響 えいきょう を受 う けすぎて宮廷 きゅうてい 生活 せいかつ になじめず、結局 けっきょく は宮廷 きゅうてい を出奔 しゅっぽん してサン=ドニ のカルメル修道院 しゅうどういん に逃 に げ込 こ むことになる。
ルイ15世 せい は慣習 かんしゅう 上 じょう も好 この みの点 てん でも、最年長 さいねんちょう の娘 むすめ を優遇 ゆうぐう し側 がわ に置 お いていた。1752年 ねん に次女 じじょ アンリエットが死 し ぬと、三 さん 女 じょ アデライードがこの立場 たちば を引 ひ き継 つ ぎ、以後 いご 長 なが く父 ちち の側近 そっきん にあって多 おお くの恩恵 おんけい を享受 きょうじゅ した[ 3] 。
父 ちち 王 おう とともに生涯 しょうがい を送 おく り、父 ちち 王 おう よりも生 い き長 なが らえたアデライード、ヴィクトワール、ソフィー及 およ びルイーズの4人 にん がヴェルサイユ宮廷 きゅうてい における「メダム」として記憶 きおく されることになった。ルイ15世 せい はアデライードに「ローグ(Logue 、ぼろ切 き れ)」、ヴィクトワールに「コッシュ(Coche 、雌 めす ブタ)」、ソフィーに「グライユ(Graille 、ダニ)」、ルイーズに「シフィエ(Chiffie 、ゴミくず)」という卑俗 ひぞく な愛称 あいしょう を付 つ けて呼 よ んでいた[ 4] [ 5] 。父 ちち と娘 むすめ たちはアデライードのアパルトマンで毎朝 まいあさ のカフェの時間 じかん を過 す ごした[ 6] 。
アデライードら4人 にん の王女 おうじょ たちにとって、他国 たこく の王族 おうぞく との結婚 けっこん は他 た の何 なに にも代 か えがたいヴェルサイユを離 はな れるという致命 ちめい 的 てき な代償 だいしょう を払 はら うことを意味 いみ しており、全 まった くの問題 もんだい 外 がい だった[ 7] 。臣下 しんか との結婚 けっこん も許 ゆる されず[ 8] 、好都合 こうつごう にも父 ちち 王 おう は彼女 かのじょ たちを常 つね に側 がわ に置 お きたがった[ 3] 。
メダムは兄 あに のドーファン に同調 どうちょう して、次々 つぎつぎ に現 あらわ れる父 ちち 王 おう の妾 わらわ たちと長 なが く不毛 ふもう な対立 たいりつ を続 つづ けた。特 とく にポンパドゥール夫人 ふじん のことは「ママン・ピュタン(Maman putain 、娼婦 しょうふ のおばさん)」[ 9] とか「ポンポン(Pompom )」というあだ名 な で呼 よ び[ 10] 、機会 きかい さえあれば夫人 ふじん を陥 おとしい れようと画策 かくさく した[ 10] 。メダムの道徳 どうとく 観念 かんねん 及 およ び信心 しんじん の深 ふか さは永続 えいぞく 的 てき かつ強固 きょうこ なものだった。そうした価値 かち 観 かん を姉妹 しまい は母 はは 王妃 おうひ や兄 あに と共有 きょうゆう し、ジャンセニズム への寛容 かんよう [ 11] や自由 じゆう 思想 しそう [ 10] を強 つよ く警戒 けいかい した。それが原因 げんいん となって父 ちち 王 おう との関係 かんけい が緊張 きんちょう し、そのためにヴェルサイユ宮殿 きゅうでん の最 もっと も重要 じゅうよう な位置 いち である中央 ちゅうおう 棟 とう 一 いち 階 かい のアパルトマンの占有 せんゆう を許 ゆる されたのは[ 12] 、かなり後 のち になってからだった。
メダムはポンパドゥール夫人 ふじん が1764年 ねん に死 し んだ後 のち に権力 けんりょく を握 にぎ る可能 かのう 性 せい もあったが[ 8] 、実際 じっさい にはそうはならず、1769年 ねん にルイ15世 せい の最後 さいご の公式 こうしき 寵姫 ちょうき となったデュ・バリー夫人 ふじん の政治 せいじ 的 てき 影響 えいきょう 力 りょく に対 たい して強 つよ い嫌悪 けんお 感 かん を示 しめ した[ 13] 。メダムは幼 おさな い甥 おい の王 おう 太子 たいし ルイとその妻 つま マリー・アントワネット を味方 みかた に引 ひ き込 こ み、特 とく に王 おう 太子 たいし 妃 ひ にデュ・バリー夫人 ふじん を無視 むし させるよう仕向 しむ けたことは、王 おう 太子 たいし 妃 ひ の実家 じっか オーストリアとフランスの外交 がいこう 問題 もんだい にまで発展 はってん した[ 14] 。
1774年 ねん に甥 おい のルイ16世 せい が即位 そくい すると、アデライードは新 しん 王 おう の叔母 おば たちに対 たい する愛情 あいじょう を利用 りよう して国政 こくせい や宮廷 きゅうてい への影響 えいきょう 力 りょく を高 たか めることに希望 きぼう を抱 だ いたが、すぐに自分 じぶん の望 のぞ みが叶 かな えられないことを悟 さと らされた。新 しん 国王 こくおう 夫妻 ふさい を取 と り囲 かこ む宮廷 きゅうてい の若 わか い世代 せだい が中心 ちゅうしん 的 てき に活躍 かつやく し始 はじ めるにつれ、権力 けんりょく からだんだん遠 とお ざけられていく[ 15] のを自覚 じかく したアデライードは、妹 いもうと たちと共 とも にムードン のベルヴュー城 じょう (英語 えいご 版 ばん ) に生活 せいかつ の拠点 きょてん を移 うつ した。老 お いた姉妹 しまい はポンパドゥール夫人 ふじん がかつて使 つか っていたこの城 しろ を改装 かいそう しながら[ 16] 、また王妃 おうひ に対 たい する誹謗 ひぼう 中傷 ちゅうしょう の発生 はっせい 源 げん の一 ひと つとなりながら[ 17] 、旧 きゅう 体制 たいせい の最後 さいご の日々 ひび を過 す ごした。
メダムの中 なか で最後 さいご まで存命 ぞんめい していたアデライードとヴィクトワールは、1791年 ねん フランス革命 かくめい の混乱 こんらん の中 なか を出国 しゅっこく し、各地 かくち を放浪 ほうろう した末 すえ にイタリアに落 お ち着 つ き、トリエステ の寓居 ぐうきょ で昔 むかし を懐 なつ かしみながら死 し んだ。
脚注 きゃくちゅう
^ アラン・ドゥコー (著 ちょ )・柳谷 やなぎや 巖 いわお (訳 わけ )『フランス女性 じょせい の歴史 れきし 2』大修館書店 たいしゅうかんしょてん 、1980年 ねん 、P140。
^ ドゥコー、P140。
^ a b ドゥコー、P141。
^ Madame Campan, Memoirs of the Court of Marie Antoinette, Queen of France , Project Gutenberg
^ ルイ15世 せい はポンパドゥール夫人 ふじん ら民間 みんかん 出 で の愛妾 あいしょう たちが使 つか うパリ方言 ほうげん や、宮廷 きゅうてい 人 じん の使 つか わない民衆 みんしゅう の卑俗 ひぞく な言語 げんご 表現 ひょうげん を聞 き いたり使 つか ったりするのを好 この んでいた。窪田 くぼた 般彌 『ヴェルサイユの苑 えん 』白水 しろみず 社 しゃ 、1988年 ねん 、P108-109。
^ ドゥコー、P141
^ ナンシー・ミットフォード (著 ちょ )・柴田 しばた 都志子 としこ (訳 わけ )『ポンパドゥール侯爵 こうしゃく 夫人 ふじん 』東京書籍 とうきょうしょせき 、2003年 ねん 、P179。
^ a b ミットフォード、P179。
^ マーガレット・クロスランド(著 ちょ )・廣田 ひろた 明子 あきこ (訳 わけ )『侯爵 こうしゃく 夫人 ふじん ポンパドゥール』原 はら 書房 しょぼう 、2001年 ねん 、P127。
^ a b c ミットフォード、P180。
^ ド・カストル、P230。
^ 窪田 くぼた 、P198。
^ ジャン=クリスチャン・プティフィス著 ちょ 、小倉 おぐら 孝 たかし 誠 まこと 監修 かんしゅう 『ルイ十 じゅう 六 ろく 世 せい (上 うえ )』中央公論 ちゅうおうこうろん 新 しん 社 しゃ 、2008年 ねん 、P94.
^ プティフィス、P96。
^ プティフィス、P331。
^ デュック・ド・カストル[ルネ・ド・ラ・クロワ・ド・カストリー (英語 えいご 版 ばん ) ](著 ちょ )・小宮 こみや 正弘 まさひろ (訳 わけ )『ポンパドゥール夫人 ふじん 』河出書房新社 かわでしょぼうしんしゃ 、1986年 ねん 、P143。
^ マリー・アントワネットを「オーストリア女 おんな 」と呼 よ んで嘲笑 ちょうしょう したのはメダムが最初 さいしょ だとされる。プティフィス、P330。