(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フランツ・クサーヴァー・フィッシュラー - Wikipedia コンテンツにスキップ

フランツ・クサーヴァー・フィッシュラー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去かこはんです。Locust-of-abaddon (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) による 2024ねん6がつ16にち (日)にち 13:37個人こじん設定せってい設定せっていならUTC時点じてんはんであり、現在げんざいはんとはおおきくことなる場合ばあいがあります。

フランツ・クサーヴァー・ニコラウス・フィッシュラーFranz Xaver Nikolaus Fischler, 1770ねん5月21にち メスキルヒ - 1835ねん10月4にち ホルツェンじょうドイツばん)は、ドイツの宮内くないかん傅育ふいくかん外交がいこうかん枢密すうみつ顧問こもんかん平民へいみん出身しゅっしんで1807ねん貴族きぞくとなり、フィッシュラー・フォン・トロイベルク(Fischler von Treuberg)に改姓かいせいした。爵位しゃくい最下さいかきゅう免状めんじょう貴族きぞくから、1809ねん男爵だんしゃく、1817ねん伯爵はくしゃく昇格しょうかくした。

生涯しょうがい

フュルステンベルクこうドイツばんつかえる森林しんりんかんのフランツ・ヨーゼフ・フィッシュラー(1743ねん - 1823ねん)とそのつまカタリーナ・シュヴェンデマン(1748ねん - 1819ねん)のあいだ長男ちょうなん父方ちちかた系譜けいふは17世紀せいきチロルまれの先祖せんぞシーモン・フィッシュラー(1625ねん - 1699ねん)までさかのぼることが出来できる。ディリンゲン大学だいがくドイツばん学士がくしごうのち、1789ねん同大どうだいがくに『哲学てつがくしょ分野ぶんやにおける命題めいだいについて(Sätze aus allen Theilen der Philosophie)』とだいした博士はかせ論文ろんぶん提出ていしゅつし、哲学てつがく博士はかせごう[1]

はじ帝国ていこくはくケッセルシュタットドイツばん宮内くないかんとしてつかえたのち、ホーエンツォレルン=ジグマリンゲンこうアントン・アロイス宮内くないかんてんじ、また傅育ふいくかんとしてほう世子せいしカール教育きょういくした。さらにアントン・アロイスこう未婚みこんいもうとマリア・クレセンティアほうおんな恋仲こいなかとなり、2人ふたりほう反対はんたいって結婚けっこんをした[2]。この結婚けっこんさいし、1807ねん5がつ22にちづけでホーエンツォレルン=ジグマリンゲンこうより貴族きぞく免状めんじょう貴族きぞく)にれっせられ、「フォン(von)」の使用しようゆるされた。ほう義弟ぎていとなったのちは、ホーエンツォレルン=ジグマリンゲンこうおよびその親族しんぞく姻族いんぞくであるホーエンツォレルン=ヘヒンゲンこう、ザルム=ザルムこう、ザルム=キルブルクこうの4こう共同きょうどう政治せいじ交渉こうしょうやく外務がいむ責任せきにんしゃ臨時りんじ代理だいり大使たいし)をまかされた。フランス皇后こうごうジョゼフィーヌ親友しんゆうだったアントン・アロイスこうつまアメリー援護えんごライン同盟どうめい参加さんか交渉こうしょうはいり、4こう陪臣ばいしん脅威きょういからすくい、ライン同盟どうめいない主権しゅけん国家こっか統治とうちしゃ地位ちい確保かくほした。

1809ねん6がつ8にちづけザクセン=コーブルク公家くげより、1810ねん5がつ10にちづけでジグマリンゲンこうより、それぞれ男爵だんしゃく授与じゅよされた。1813ねんつまがジグマリンゲンこうとのあいだむすんだ相続そうぞく協定きょうていともない、ホルツェン、アルマンスホーフェン(Allmannshofen)、ドルイスハイム(げんメルティンゲン南部なんぶ)、ヘレツリートおよびオスターバッハ(Osterbach)の5つの荘園しょうえん(グルントヘルシャフト)の所有しょゆうしゃとなった。

ウィーン会議かいぎにはザクセン=コーブルク=ゴータこうエルンスト代理人だいりにんとして出席しゅっせき[3]、1816ねんコーブルク公国こうこく枢密すうみつ顧問こもんかんとなる。1817ねん7がつ23にちづけでザクセンおうフリードリヒ・アウグスト1せいより伯爵はくしゃく授与じゅよされる。この伯爵はくしゃくは1831ねん6がつ21にちづけバイエルン王国おうこく貴族きぞく台帳だいちょうにも登録とうろくされ、同国どうこくでも伯爵はくしゃくみとめられた。バイエルンのバイエルン王冠おうかん勲章くんしょうドイツばん騎士きしあきらおよびオーストリアのレオポルト皇帝こうてい勲章くんしょうドイツばん騎士きししょう拝受はいじゅした[4]

つまとのあいだ2人ふたり息子むすこまれ、長男ちょうなん夭折ようせつしたが、次男じなんエルンスト(1810ねん - 1867ねん)はコーブルク公国こうこく宮廷きゅうてい侍従じじゅうとしてつかえた[5]。エルンストは1843ねんブラジル皇帝こうていペドロ1せい庶出しょしゅつむすめゴイアス公爵こうしゃく夫人ふじんつまとした。

参考さんこう文献ぶんけん

  • Fischler von Treuberg. In: Gothaisches Genealogisches Taschenbuch der Gräflichen Häuser. 25. Jahrgang, Justus Perthes, Gotha 1922, S. 326 f. (Google Books).
  • Fischler von Treuberg. In: Gothaisches Genealogisches Taschenbuch der Gräflichen Häuser. 112. Jahrgang, Teil 2, Justus Perthes, Gotha 1939, S. 157 f. (Google Books).

外部がいぶリンク

引用いんよう脚注きゃくちゅう

  1. ^ Sätze aus allen Theilen der Philosophie, welche im August 1789 auf der Universität zu Dilingen in einer öffentlichen Prüfung vertheidigen wird Herr Franciscus Xaverius Fischler von Mößkirch, Philos. Baccal. Gedruckt bei Bernhard Kälin, hochfürstl. bischöflicher Universitätsbuchdrucker und Buchhändler, Dillingen 1789 (Digitalisat)
  2. ^ Arthur Kleinschmidt: Zur Geschichte des Adels, besonders in Deutschland. In: Unsere Zeit. Deutsche Revue der Gegenwart. Neue Folge, zehnter Jahrgang, erste Hälfte, F. A. Brockhaus, Leipzig 1874, S. 449 (Google Books)
  3. ^ Johann Ludwig Klüber (Hrsg.): Acten des Wiener Congresses in den Jahren 1814 und 1815. Erlangen 1817, S. 278 (Google Books)
  4. ^ Archives diplomatiques pour l’histoire du tems et des états. Band 4: Confederation Germanique; affaires d’Espagne; Prusse. J. G. Cotta, Tübingen und Stuttgart 1824, S. 5 (Google Books)
  5. ^ Walter Pötzl, Herbert Immenkötter: Kloster Holzen. Ein Juwel des schwäbischen Barock. Anton H. Konrad Verlag, Weißenhorn 2009, ISBN 978-3-8743-7544-3, S. 52