出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
礼拝(れいはい、らいはい)は、宗教において神や仏などを拝むこと。
キリスト教の礼拝
神に対する奉仕行為。または、その行為の対象が神ではなくて、神に奉仕するための儀礼一般のような間接的行為を指すこともある。カトリック教会においては普通、典礼のことを指すが、個人的な行為を指す場合は典礼と区別される。正教会においては奉神礼のことを指すが、カトリック教会と異なり個人的な祈祷も正教会の奉神礼には含まれる事が多い。
神のみに認められる最高の礼拝行為を英語またはラテン語で latria と言う。latria はギリシャ語の λατρεία に由来し、雇われた労働者の状態や奉仕を語源とする。かつて、尊敬を意味するギリシャ語 προσκύνησις との区別は明確ではなかったが、第2ニカイア公会議以降は λατρεία を唯一の神性に対する礼拝、 προσκύνησις を聖人や聖像などの聖なる被造物に対する崇敬、として区別されるようになった[1]。
イスラム教の礼拝
礼拝(サラーもしくはサラート)とは、カアバ神殿の方角へ向かって祈ることで、イスラム教の五行のひとつである。
礼拝の方法には一定の決まりがある。普段は家庭などで個人で行なってもいいが、イスラムの祝日である金曜日の礼拝の内、少なくとも1回は、モスクに集まってみんなで行なうことが奨励される。
イスラム教では、1日五回の礼拝を行なう。各礼拝の大体の時間帯は、一回目は夜明け、二回目は夜明けから日が中没するまで、三回目は影が自分の身長と同じになるまで、そして日没から日がなくなるまで、最後は夜。礼拝が始まる時間は、ムアッジンと呼ばれる人によって告げられるが、これをアザーンという。昔はモスクの尖塔(ミナレット)に上りその上からアザーンが行われたが、現在はスピーカーが取り付けられている。
脚注
- ^ 上智大学中世思想研究所,“中世思想原典集成3 後期ギリシャ教父・ビザンティン思想”, 平凡社, 1994.