–30–

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日系にっけいアメリカじん強制きょうせい収容しゅうようしょであるジェローム戦争せんそう移住いじゅうセンター新聞しんぶん発行はっこうしていたハリー・シラミズは、1944ねん6がつ収容しゅうようしょ閉鎖へいさまえ最終さいしゅうごう発行はっこうしたのち編集へんしゅうしつ黒板こくばんに"30"といた。

–30–は、北米ほくべいジャーナリスト編集へんしゅう作業さぎょう原稿げんこう印刷いんさつ工程こうていさい伝統でんとうてき使用しようしてきた、「記事きじ末端まったん」を意味いみするフレーズである。電信でんしん、テレタイプなどで複数ふくすう原稿げんこうをまとめておくさいに、記事きじしめすために使用しようされる[1]。また、プレスリリース末尾まつびもちいられることもある。

このフレーズの由来ゆらいしょうである[1][2]一説いっせつには、南北戦争なんぼくせんそう時代じだいもちいられていた電信でんしん略号りゃくごうである92符号ふごう英語えいごばんにおいて"30"が「送信そうしん終了しゅうりょう」を意味いみしていたことに由来ゆらい[3]、これがAP通信つうしんウォルター・P・フィリップス英語えいごばん開発かいはつした簡略かんりゃく符号ふごう英語えいごばんであるフィリップス符号ふごう英語えいごばん導入どうにゅうされてひろまったという。

これはメタデータであり、印刷いんさつさいにはのぞかれるものであるが、あやまって印刷いんさつされてしまうこともある。『ニューヨーク・タイムズ』の記事きじで、ある裁判さいばん開廷かいていが「2がつ30にち」というありない日付ひづけになっていたことがあった。これは、記者きしゃ記事きじ末尾まつびいた"–30–"を印刷いんさつこう記事きじ一部いちぶ勘違かんちがいして"February 30"としてしまったためだった[1]

ケベックしゅうには、ケベックプロジャーナリスト連盟れんめい(Fédération professionnelle des journalistes du Québec)が発行はっこうする-trente-というジャーナリズム雑誌ざっしがある[4]trenteフランス語ふらんすごで30の意味いみ)。

大衆たいしゅう文化ぶんかにおいて[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c Kogan, Hadass (2007ねん). “So Why Not 29?”. 2010ねん12月12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん5がつ22にち閲覧えつらん
  2. ^ Melton, Rob (2008ねん). “The Newswriter's Handbook: The Word: origin of the end mark -30-”. Journalism Education Association. p. 9. 2015ねん11月29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん5がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ WESTERN UNION "92 CODE" & WOOD'S "TELEGRAPHIC NUMERALS"”. Signal Corps Association (1996ねん). 2008ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ http://www.fpjq.org/le-trente/

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]