出典 しゅってん : フリー百科 ひゃっか 事典 じてん 『ウィキペディア(Wikipedia)』
アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン 男爵 だんしゃく (Abraham Constantin Mouradgea d'Ohsson、1779年 ねん 11月26日 にち - 1851年 ねん 12月25日 にち )は、オスマン帝国 ていこく におけるアルメニア系 けい の外交 がいこう 官 かん 、歴史 れきし 家 か 。『チンギス・カンよりティムール・ベイすなわちタメルランに至 いた るモンゴル族 ぞく の歴史 れきし 』(邦題 ほうだい :『蒙 こうむ 古史 こし 』、『モンゴル帝国 ていこく 史 し 』)の著者 ちょしゃ として有名 ゆうめい であった。
1779年 ねん 11月26日 にち にイスタンブール で生 う まれる。
父 ちち のイグナティウス・ムラジャ・ドーソン はアルメニア系 けい の人 ひと で、同 おな じくイスタンブールに生 う まれ、商人 しょうにん であったが、父 ちち がスウェーデン大使館 たいしかん の通訳 つうやく を務 つと めていたことが縁 えん となって、父 ちち を継 つ いでスウェーデン大使館 たいしかん の通訳 つうやく 、参事官 さんじかん の職 しょく を経 へ て、1795年 ねん に公使 こうし に進 すす み、オスマン帝国 ていこく に関 かん する著作 ちょさく を残 のこ して1807年 ねん 8月 がつ 27日 にち 、フランス で他界 たかい した。
息子 むすこ であるコンスタンティン・ムラジャ・ドーソンもスウェーデンの外交 がいこう 官 かん となり、パリ に駐在 ちゅうざい した後 のち 、1816年 ねん から1835年 ねん までハーグ 駐在 ちゅうざい のスウェーデン公使 こうし となり、1835年 ねん 、ベルリン に駐在 ちゅうざい を命 めい ぜられ、1851年 ねん 12月25日 にち 、ベルリンで他界 たかい した。
1828年 ねん に男爵 だんしゃく に叙 じょ せられていたが、独身 どくしん だったためドーソン男爵 だんしゃく の爵位 しゃくい は彼 かれ 一 いち 代 だい で断絶 だんぜつ した。
ドーソンはトルコのアルメニア系 けい 人 じん であったことにもよるが、語学 ごがく に堪能 かんのう で、文字 もじ どおりのポリグロット であって、英 えい 仏 ふつ 独語 どくご はもとより、アルメニア語 ご 、トルコ語 ご 、ペルシア語 ご 、アラビア語 ご 、シリア語 ご など10数 すう ヵ国 かこく の言語 げんご に通 つう じ、自由自在 じゆうじざい に写本 しゃほん を読破 どくは したものとみられ、とくに彼 かれ はパリの王立 おうりつ 図書館 としょかん (現在 げんざい の国民 こくみん 図書館 としょかん )で『蒙 こうむ 古史 こし 』の基本 きほん 史料 しりょう をなすペルシア語 ご 、アラビア語 ご 写本 しゃほん を検索 けんさく した。
ただし、今日 きょう では『蒙 こうむ 古史 こし 』におけるモンゴルの描写 びょうしゃ の偏 かたよ りを批判 ひはん されている(モンゴルのホラズム・シャー朝 あさ 征服 せいふく を参照 さんしょう )。
『Des peuples du Caucase et des pays au nord de la Mer Noire et de la Mer Caspienne dans le 10e siècle, ou Voyage d'Abou el-Cassim.(10世紀 せいき におけるコーカサス、黒海 こっかい 、カスピ海 かすぴかい 北方 ほっぽう の諸 しょ 民族 みんぞく 、すなわちアブル・カスィムの旅行 りょこう 記 き )』(パリ、1828年 ねん )
『Histoire des Mongols, depuis Tchinguiz-Khan jusqu'à Timour bey ou Tamerlan.(チンギス・カンよりティムール・ベイすなわちタメルランに至 いた るモンゴル族 ぞく の歴史 れきし )』(アムステルダム、1834年 ねん - 1835年 ねん )
全般 ぜんぱん 国立 こくりつ 図書館 としょかん 人物 じんぶつ その他 た