(Translated by https://www.hiragana.jp/)
オマールの壁 - Wikipedia コンテンツにスキップ

オマールのかべ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
オマールのかべ
عمر
監督かんとく ハニ・アブ・アサド
脚本きゃくほん ハニ・アブ・アサド
製作せいさく ハニ・アブ・アサド
ワリード・ズエイター英語えいごばん
デヴィッド・ガーソン
製作せいさくそう指揮しき Waleed Al-Ghafari
Zahi Khouri
Suhail A. Sikhtian
Abbas F. Eddy Zuaiter
Ahmad F. Zuaiter
Farouq A. Zuaiter
撮影さつえい エハブ・アッサル
編集へんしゅう マーティン・ブリンクラー
Eyas Salman
配給はいきゅう 日本の旗 アップリンク
公開こうかい フランスの旗 2013ねん5がつ21にちCIFF
日本の旗 2016ねん4がつ
上映じょうえい時間じかん 96ふん
製作せいさくこく パレスチナ国の旗 パレスチナ
言語げんご アラビア
テンプレートを表示ひょうじ

オマールのかべ』(アラビア: عمر‎)は、ハニ・アブ・アサド監督かんとくによる2013ねんのパレスチナのドラマ映画えいがである。だい66かいカンヌ国際映画祭かんぬこくさいえいがさいある視点してん上映じょうえいされ[1]特別とくべつ審査しんさいんしょう獲得かくとくした[2]同年どうねんにはだい38かいトロント国際こくさい映画えいがさいでも上映じょうえいされた[3]だい86かいアカデミーしょう外国がいこく映画えいがしょうにはパレスチナ代表だいひょうとして出品しゅっぴんされ[4]本選ほんせんノミネートをたした[5]アジア太平洋たいへいよう映画えいがしょう作品さくひんしょう獲得かくとくした[6]

物語ものがたり[編集へんしゅう]

パレスチナ自治じち青年せいねんオマールは眼前がんぜん展開てんかいする巨大きょだいかべをよじのぼり、幼馴染おさななじみのタレク、アムジャドに連絡れんらくをとってはイスラエル政府せいふぐん対抗たいこうするための武器ぶき調達ちょうたつ射撃しゃげき訓練くんれんおこなっていた。そしてタレクのいもうとであるナディアとのあいだあいはぐくみ、いずれはむすばれるちかってパンとしてかせぎをんでいた。

あるにちイスラエルへい侮辱ぶじょくけ、いきどおったオマールは同志どうしとともに先制せんせい攻撃こうげきる。俘虜ふりょとなっても自白じはくかたこばかれらは無罪むざいとなるはずだったが、捜査そうさかんラミの策略さくりゃくによりオマールは90ねん以上いじょう懲役ちょうえきけい宣告せんこくされた。ナディアすらもつみわれることをにおわされたオマールは、ラミとのきを釈放しゃくほうされる。そのうらで、仲間なかまたちのあいだには裏切うらぎもの情報じょうほう錯綜さくそうし、オマールもアムジャドをうたがうが、アムジャドはナディアとのあいだ禁断きんだん関係かんけいち、それをラミに脅迫きょうはくされたと告白こくはくする。非道ひどうただそうとさんにんなかじゅう暴発ぼうはつでタレクは絶命ぜつめいした。やむをず、オマールはタレクの遺志いしいつわり、アムジャドとナディアの結婚けっこんみとめる。

だが2ねんときて、オマールはアムジャドのうそる。なおもかれ行動こうどうあやつるラミに、オマールはイスラエルへい射殺しゃさつした真犯人しんはんにんおしえるのとえにじゅうをくれ、と要求ようきゅうする。じゅうたオマールがいたのは、仲間なかまたちをいたにくむべきおとこだった。

キャスト[編集へんしゅう]

製作せいさく[編集へんしゅう]

監督かんとくのハニ・アブ・アサドは1ばん映画えいがのアイデアをおもいつき、4あいだ物語ものがたり構成こうせいし、4にち脚本きゃくほんげた[7]撮影さつえい資金しきん調達ちょうたつの1ねんの2012ねんまつよりはじまった[8][9]

受賞じゅしょうとノミネート[編集へんしゅう]

映画えいがさいしょう 部門ぶもん 候補こうほ 結果けっか
アカデミーしょう 外国がいこく映画えいがしょう 『オマール、最後さいご選択せんたく ノミネート
アジア太平洋たいへいよう映画えいがしょう 作品さくひんしょう ハニ・アブ・アサド、ワリード・ズエイター 受賞じゅしょう
主演しゅえん男優だんゆうしょう アダム・バクリ ノミネート
カンヌ国際映画祭かんぬこくさいえいがさい ある視点してん特別とくべつ審査しんさいんしょう ハニ・アブ・アサド 受賞じゅしょう
ドバイ国際こくさい映画えいがさい[10] ムアー・アラブ監督かんとくしょう ハニ・アブ・アサド 受賞じゅしょう
ムアー作品さくひんしょう ワリード・ズエイター 受賞じゅしょう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ 2013 Official Selection”. Cannes (2013ねん4がつ30にち). 2013ねん4がつ30にち閲覧えつらん
  2. ^ Cannes: 'The Missing Picture' Wins Un Certain Regard Prize”. Hollywood Reporter (2013ねん5がつ26にち). 2013ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ Toronto film festival 2013: the full line-up”. The Guardian. 2013ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  4. ^ Foreign Language Oscar: Israel Submits ‘Bethlehem’; Palestine Goes With ‘Omar’”. Deadline.com. 2013ねん9がつ30にち閲覧えつらん
  5. ^ Oscars: Main nominations 2014”. BBC News. 2014ねん1がつ16にち閲覧えつらん
  6. ^ Asia Pacific Screen Awards Announced in Australia”. Australia Network News (2013ねん12月13にち). 2014ねん3がつ4にち閲覧えつらん
  7. ^ Tartaglione, Nancy (2013ねん12月15にち). “Foreign Language Oscar Preview A Long List Of Strong Contenders For Such a Shortlist Of Possibles Nominees”. Deadline London. 2014ねん3がつ4にち閲覧えつらん
  8. ^ Ritman, Alex (2013ねん12月3にち). “Hany Abu-Assad presents a direct hit from the West Bank at DIFF”. The National. 2014ねん3がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ AFI Fest: Hany Abu-Assad talks about making of Omar” (2013ねん11月12にち). 2014ねん3がつ4にち閲覧えつらん
  10. ^ Kemp, Stuart (2013ねん12月13にち). “Dubai Film Fest: Hany Abu Assad's 'Omar' Wins Top Prize”. The Hollywood Reporter. http://www.hollywoodreporter.com/news/dubai-film-fest-hany-abu-665604 2014ねん1がつ2にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]