ファン・デル・ヘイデン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ファン・デル・ヘイデンらん:Van der Heyden, Wilhelmus Hubertus 1844ねん - 1894ねん)は、1873ねんやと外国がいこくじんとして来日らいにちし、横浜よこはま新潟にいがた神戸こうべ医師いし活動かつどう[1]医学いがく教師きょうしをしていたオランダじん医師いしである。日本にっぽん薬局方やっきょくほう制定せいていユリウス・スクリバとともに委員いいんとして参加さんかした。新潟にいがた病院びょういん勤務きんむしていた当時とうじ[2]、ヘイデンの生理学せいりがく授業じゅぎょう弟子でし小石こいしだい二郎じろう翻訳ほんやくし、「新潟にいがた病院びょういん講筵こうえん日記にっき(生理せいりへん)」[3]として出版しゅっぱんされた。また、ドイツの神父しんぷヨハン・マルティン・シュライヤーによって発明はつめいされた人工じんこう言語げんごヴォラピュク日本にっぽん唯一ゆいいつはじめて紹介しょうかいした文法ぶんぽうしょ世界せかい文典ぶんてん和訳わやく」と辞典じてん「[和訳わやく世界せかいりん]」を翻訳ほんやく出版しゅっぱんした[4]。1894ねん病気びょうき療養りょうようのためフランスにわたり、その故郷こきょうくなった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ヘイデンと神戸こうべ病院びょういんとのかかわりついては『神戸大学こうべだいがく医学部いがくぶ50ねん』(神戸大学こうべだいがく医学部いがくぶ、1955ねん)にくわしい。
  2. ^ 医学いがく近代きんだい来日らいにち外国がいこくじん』(世界せかい保健ほけん通信つうしんしゃ、1988ねん
  3. ^ 新潟にいがた病院びょういん講筵こうえん日記にっき(ニイガタ ビョウイン コウエン ニッキ)
  4. ^ アウグスト・ケルクホフス著作ちょさくcomplet de volapük」(ヴォラピュク完全かんぜん講座こうざ)をさつけて翻訳ほんやくしたもの。「りん」は佐々木ささきはやぶさ(ささき はやし)との共同きょうどうへんやくとなっている。