(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フェデラル・ファンド金利 - Wikipedia コンテンツにスキップ

フェデラル・ファンド金利きんり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

フェデラル・ファンド金利きんり(フェデラルファンドきんり、えい: federal funds rate、FF金利きんり、FFレート)とは、米国べいこくのフェデラル・ファンド市場いちば金利きんりのこと。フェデラル・ファンド市場いちば(FF市場いちば)とは、米国べいこく銀行ぎんこう中央ちゅうおう銀行ぎんこうあづけている預金よきん準備じゅんび預金よきん)をりする市場いちばのこと。フェデラル・ファンド市場いちばにて米国べいこく銀行ぎんこうあいだ担保たんぽでオーバーナイト(1営業えいぎょう)でりをおこない、資金しきん融通ゆうずうしている。日本にっぽん担保たんぽコール翌日よくじつぶつ金利きんり対応たいおうする[1]

実効じっこうフェデラル・ファンド金利きんりえい: effective federal funds rate, EFFR実効じっこうFF金利きんり)とは、フェデラル・ファンド市場いちばでの金利きんり取引とりひき金額きんがくおもけした平均へいきんで、ニューヨーク連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこう毎日まいにち9ごろ前日ぜんじつぶん発表はっぴょうしている[2]

米国べいこく中央ちゅうおう銀行ぎんこうである連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこう設立せつりつ歴史れきしてき経緯けいいから12ぎょうある)の統括とうかつ機関きかんである連邦れんぽう準備じゅんび制度せいど理事りじかい(FRB)は、政策せいさく金利きんりとして、実効じっこうフェデラル・ファンド金利きんり誘導ゆうどう目標もくひょうえい: federal funds target rate)をさだめている。誘導ゆうどう目標もくひょう変更へんこう連邦れんぽう公開こうかい市場いちば委員いいんかい(FOMC)で決定けっていされる[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

フェデラル・ファンドとは、米国べいこく民間みんかん銀行ぎんこう連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこう預託よたくをしている準備じゅんびきんをいう。フェデラル・ファンド金利きんりとは、かく市中しちゅう銀行ぎんこうがフェデラル・ファンドの預託よたく金額きんがく維持いじするために資金しきん調達ちょうたつする短期たんき金融きんゆう市場いちば金利きんりことである。

市中しちゅう銀行ぎんこう義務ぎむづけられた準備じゅんびきん金額きんがく維持いじするために、資金しきん不足ふそくする場合ばあい市中しちゅう銀行ぎんこうからりて調達ちょうたつする。また資金しきん余裕よゆうのある場合ばあいは、余裕よゆうのある資金しきん市中しちゅう銀行ぎんこうして利子りしようとする。その市中しちゅう銀行ぎんこうあいだ短期たんき資金しきんのやりとりのである短期たんき金融きんゆう市場いちば実勢じっせい金利きんりがフェデラルファンド金利きんりばれるものである。連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこう公開こうかい市場いちば操作そうさによってフェデラルファンド金利きんりをFRBの決定けっていした政策せいさく金利きんり誘導ゆうどうする。

近年きんねんのフェデラル・ファンド金利きんり誘導ゆうどう目標もくひょう変遷へんせん[編集へんしゅう]

金利きんり推移すいいセントルイス連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこうの Federal Reserve Economic Data でられる[3]

  • 1990ねん7がつ13にち金利きんりは8.0%だったが、1992ねん9月4にちには3.0%まで下落げらくした。
  • 1992ねん9がつ4にち金利きんりは3.0%だったが、1995ねん2がつ1にちには6.0%まで上昇じょうしょうした。

サブプライム住宅じゅうたくローン危機きき[編集へんしゅう]

サブプライム住宅じゅうたくローン危機ききによる金融きんゆう危機きき影響えいきょうから断続だんぞくてき利下りさげがおこなわれた。

  • 2007ねん9月18にちには世界せかいてきかぶやす阻止そしする措置そちとして、5.25%から4.75%に緊急きんきゅう利下りさげがおこなわれた。10月31にちには4.50%、12月11にちには4.25%にげた。
  • 2008ねん1がつ22にちに3.5%にげ、1がつ30にちに3.0%、3月18にちに2.25%、4がつ30にちに2.0%、10月8にちに1.5%(緊急きんきゅう利下りさげ)、10月29にちに1.0%にげた。
  • 2008ねん12月17にちにはさらに0.75%げられて0.25%となった(誘導ゆうどう目標もくひょうねん0%〜0.25%)。米国べいこく史上しじょうはつゼロ金利きんり政策せいさく
  • 2015ねん12月16にちに0.25%~0.50%となった。2008ねん12月の利下りさ以来いらいおよそ7ねんりの政策せいさく金利きんり変更へんこうになった。  

コロナショック[編集へんしゅう]

  • 2020ねん3がつ3にち緊急きんきゅう利下りさげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを1.50~1.75%から1.00~1.25%にげた。緊急きんきゅう利下りさげは2008ねん10がつ8にち以来いらい[4]
  • 2020ねん3がつ15にち緊急きんきゅう利下りさげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを1.00~1.25%から0.00~0.25%にげた。2015ねん12月16にち以来いらいゼロ金利きんり政策せいさく開始かいしし、量的りょうてき緩和かんわ政策せいさく復活ふっかつさせた[5]
  • 2022ねん3がつ16にち利上りあげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを0.25~0.50%にげ、ゼロ金利きんり政策せいさく終了しゅうりょうした[6]。2021ねん3がつ以降いこう消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう前年ぜんねん上昇じょうしょうりつ目標もくひょうの2%をえていたが、FRBはこれを一時いちじてき現象げんしょう予想よそうしていたが、その予想よそうはずれ、2021ねん11月30にち撤回てっかい[7]利上りあげへと方向ほうこうえた。
  • 2022ねん5がつ4にち利上りあげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを0.75~1.00%にげた。いちに0.5%げるのは2000ねん5がつ以来いらい。2022ねん6がつから量的りょうてきめを開始かいしし、2022ねん6がつ~8がつ毎月まいつき475おくドル(国債こくさいを300おくドル、住宅じゅうたくローン担保たんぽ証券しょうけんを175おくドル)、2022ねん9がつ以降いこう毎月まいつき最大さいだい950おくドル(国債こくさいを600おくドル、住宅じゅうたくローン担保たんぽ証券しょうけんを350おくドル)圧縮あっしゅくする。国債こくさい市場いちばでは売却ばいきゃくせずに、償還しょうかんむかえたさいさい投資とうししない方法ほうほうをとる[8][9]
  • 2022ねん6がつ15にち利上りあげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを1.50~1.75%にげた。いちに0.75%げるのは1994ねん11がつ以来いらい。2022ねん5がつ消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう前年ぜんねん上昇じょうしょうりつが8.6%と1981ねん以来いらいたかびだったため、一気いっき利上りあげをおこなった[10][11]
  • 2022ねん7がつ27にち利上りあげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを2.25~2.50%にげた。ふたたび0.75%げた。2022ねん6がつ消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう前年ぜんねん上昇じょうしょうりつは9.1%だった。FRB議長ぎちょうは「米国べいこく景気けいき後退こうたいにあるとはかんがえていない」と記者きしゃ会見かいけんべたが、翌日よくじつ発表はっぴょうした実質じっしつGDP成長せいちょうりつ年率ねんりつ-0.9%で、2四半期しはんき連続れんぞくマイナスだったため、テクニカル・リセッション(景気けいき後退こうたい)となった。ただし、実際じっさい景気けいき後退こうたいかどうかを判定はんていするのは米国べいこくでは全米ぜんべい経済けいざい研究所けんきゅうじょである[12][13][14]
  • 2022ねん9がつ21にち利上りあげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを3.00~3.25%にげた。3かい連続れんぞく0.75%げた。2022ねん8がつ消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう前年ぜんねん上昇じょうしょうりつは8.3%だった。[15]
  • 2022ねん11月2にち利上りあげをおこない、誘導ゆうどう目標もくひょうを3.75~4.00%にげた。4かい連続れんぞく0.75%げた。2022ねん9がつのエネルギーと食品しょくひんのぞいたコア消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう前年ぜんねん上昇じょうしょうりつは6.6%で1982ねん8がつ以来いらいたかさだった。[16][17]

チャート[編集へんしゅう]

実効じっこうフェデラル・ファンド金利きんりの1954ねんからのチャート[3]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参照さんしょう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b フェデラル・ファンド(FF)市場いちばおよびFFレート(FF金利きんり入門にゅうもん金融きんゆう危機きき以降いこうのFF市場いちばおよび「最後さいご機能きのう変遷へんせんについて- : 財務省ざいむしょう
  2. ^ Effective Federal Funds Rate - FEDERAL RESERVE BANK of NEW YORK
  3. ^ a b Federal Funds Effective Rate | FRED | St. Louis Fed
  4. ^ “FRBが0.5%緊急きんきゅう利下りさげ 市場いちば安定あんてい追加ついか緩和かんわ余地よち. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2020ねん3がつ4にち). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56358590U0A300C2MM8000/ 
  5. ^ “FRBが1%緊急きんきゅう利下りさげ ゼロ金利きんりに、量的りょうてき緩和かんわ再開さいかい. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2020ねん3がつ16にち). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56817950W0A310C2000000/ 
  6. ^ 再送さいそうFRBが利上りあ転換てんかん、3ねんぶり0.25% インフレ抑制よくせい積極せっきょく姿勢しせい. ロイター. (2022ねん3がつ17にち). https://jp.reuters.com/article/us-fed-fomc-idJPKCN2LD29K 
  7. ^ “FRB議長ぎちょう、インフレ「一時いちじてき」を撤回てっかい 緩和かんわ縮小しゅくしょう終了しゅうりょういそぐ”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2021ねん12月1にち). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0114C0R01C21A2000000/ 
  8. ^ “FRBが0.50%利上りあげ、資産しさん圧縮あっしゅく6がつ開始かいし インフレ抑制よくせいいそぐ”. ロイター. (2022ねん5がつ5にち). https://jp.reuters.com/article/usa-fed-idJPKCN2MQ1MI 
  9. ^ “FRB、22ねんぶり0.5%利上りあげ 「量的りょうてきめ」も決定けってい. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2022ねん5がつ5にち). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN033UA0T00C22A5000000/ 
  10. ^ “コラム:FRBの「柔軟じゅうなん物価ぶっか目標もくひょう」、わずか2ねんみずかまくき”. ロイター. (2022ねん6がつ16にち). https://jp.reuters.com/article/breakingviews-frb-idJPKBN2NW24U 
  11. ^ “FRB、0.75%利上りあ決定けってい インフレ抑制よくせいへ27ねんぶりはば. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2022ねん6がつ16にち). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1500D0V10C22A6000000/ 
  12. ^ “FRB、0.75%利上りあげを連続れんぞく実施じっし インフレ抑制よくせい優先ゆうせん. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2022ねん7がつ28にち). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27E4D0X20C22A7000000/ 
  13. ^ “FRB議長ぎちょう米国べいこく景気けいき後退こうたいにはない」 会見かいけん要旨ようし. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2022ねん7がつ28にち). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27EM40X20C22A7000000/ 
  14. ^ べい、2四半期しはんき連続れんぞくマイナス成長せいちょう 4~6がつのGDP0.9%げん. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2022ねん7がつ28にち). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN274R50X20C22A7000000/ 
  15. ^ FRB、3かい連続れんぞくの0.75%利上りあげ 年末ねんまつ4.4%で景気けいき試練しれん: 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん
  16. ^ FRB、0.75%利上りあげ 減速げんそく示唆しさ到達とうたつ水準すいじゅんは「よりたかく」: 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん
  17. ^ べい物価ぶっか、9月8.2%上昇じょうしょう エネ・食品しょくひんのぞくと40ねんぶり水準すいじゅん: 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん