モーラ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

音韻おんいんろんにおけるモーラえい: mora)は一定いってい時間じかんてきながさをもったおと分節ぶんせつ単位たんいである[1]はく(はく)やモラともばれる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

古典こてんにおける韻律いんりつ用語ようごであるラテン語らてんごmŏra [ˈmɔra](モラ)の転用てんよう日本語にほんごにおける「モーラ」という表記ひょうきラテン語らてんごからの借用しゃくよう英語えいごmora [ˈmɔːɹə] からの音訳おんやくであり、「モラ」という表記ひょうきラテン語らてんごからの音訳おんやく)。

音韻おんいん構造こうぞうによってさだめられる音節おんせつとはことなり、かく言語げんごうちでのおとちょうかんする規定きていしたがう。すべての言語げんご音節おんせつをもっているが、音節おんせつとはことなるモーラをもつ言語げんごともたない言語げんごがある。

日本語にほんごにおけるモーラ[編集へんしゅう]

日本語にほんごがくでははくとよくばれる。日本語にほんご話者わしゃ日本語にほんごにおけるおとかぞえるさいに、無意識むいしき単位たんいとしていることがおおくみられる。たとえば、日本語にほんご定型ていけいの「七五調しちごちょう」や「五七調ごしちちょう」、俳句はいくの「なな」、短歌たんかの「なななななな」などは、(しばしば無意識むいしきに「文字もじ」などとわれることがあるが)実際じっさいにはこのはくかぞえたものである。

日本語にほんごおおくの方言ほうげんにおいても同様どうようである。日本語にほんご仮名かめい1文字もじ基本きほんてきに1はくである。ただし、仮名がな(「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」といった小書こがきの仮名かめい)は、そのまえ仮名かめい一体いったいになって1はくである(たとえば「ちゃ」で1はく拗音ようおん参照さんしょう)。一方いっぽう長音ちょうおん「ー」、促音そくおん「っ」、撥音はつおん「ん」は、独立どくりつして1はくかぞえられる(これが「音節おんせつ」とことなるおもてんである)。音節おんせつ単位たんいるなら、長音ちょうおんちょう母音ぼいん後半こうはん部分ぶぶんを、促音そくおん長子ちょうしおん前半ぜんはん部分ぶぶんったものであり、撥音はつおん音節おんせつまつ鼻音びおんはな母音ぼいんをモーラとしたものといえる(はな母音ぼいんもとになる母音ぼいん+「ん」の2モーラになる)。これらは、「語頭ごとうあらわれない」「単独たんどく音節おんせつ形成けいせいしない」「おたがいに連続れんぞくすることがまれである」などの性質せいしつをもち、重母音じゅうぼいんだい要素ようそふくめて特殊とくしゅはく(special mora)と呼称こしょうされる。これらをのぞいて、単独たんどく音節おんせつ形成けいせいするはく自立じりつはく(independent mora)と呼称こしょうされる。

れい[編集へんしゅう]

音節おんせつ、モーラ方言ほうげんはく)、シラビーム方言ほうげん(音節おんせつ音素おんそ)比較ひかくれい
単語たんご 音節おんせつ区切くぎ

音声おんせいがくじょう単位たんい

モーラ(はく方言ほうげんでの区切くぎ

(いわゆる東京とうきょうべん
現代げんだい俳句はいく短歌たんかでの
七五調しちごちょう五七調ごしちちょう」のかぞかた

シラビーム(音節おんせつ音素おんそ)方言ほうげんでの区切くぎ

東北とうほく方言ほうげんなどにられる)

さる(さる サ|ル サ|ル サ|ル
かっぱ(河童かっぱ カッ|パ カ|ッ|パ カッ|パ
チョコレート チョ|コ|レー|ト チョ|コ|レ|ー|ト チョ|コ|レー|ト
がっこうしんぶん(学校がっこう新聞しんぶん ガッ|コー|シン|ブン ガ|ッ|コ|ー|シ|ン|ブ|ン ガッ|コー|シン|ブン
がっきゅうしんぶん(学級がっきゅう新聞しんぶん ガッ|キュー|シン|ブン ガ|ッ|キュ|ー|シ|ン|ブ|ン ガッ|キュー|シン|ブン
かんそく(観測かんそく カン|ソ|ク カ|ン|ソ|ク カン|ソ|ク
かあさん(かあさん) カー|サン カ|ー|サ|ン カー|サン
にいさん(にいさん) ニー|サン ニ|ー|サ|ン ニー|サン

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ "日本語にほんごでは、リズムのもっと基本きほんてき単位たんいはく(モーラともいます)です。" 東外ひがしそと大言たいげんモジュール|日本語にほんご発音はつおん実践じっせんへん| 1 サバイバルのためにこれだけは 1.10.1 はく感覚かんかく基礎きそ より引用いんよう. 2023-11-28閲覧えつらん.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]