(Translated by https://www.hiragana.jp/)
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター - Wikipedia コンテンツにスキップ

世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター
世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター
所在地しょざいち 東京とうきょう
センターちょう 山室やまむろかおるつよし
関連かんれん組織そしき 世界せかい経済けいざいフォーラム
ウェブサイト https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan
テンプレートを表示ひょうじ

世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンターえい: World Economic Forum Centre for the Fourth Industrial Revolution Japan)は、2018ねんがつ2にち世界せかい経済けいざいフォーラム経済けいざい産業さんぎょうしょう(METI)、一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじんアジア・パシフィック・イニシアティブによる合弁ごうべん組織そしきとして設立せつりつされた組織そしき。テクノロジーを統御とうぎょし、社会しゃかい課題かだい解決かいけつ最大さいだい活用かつようするためのルールづくりと実証じっしょう推進すいしんする国際こくさい官民かんみんプラットフォーム「世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめいセンター」(本拠ほんきょてんサンフランシスコ)が海外かいがい展開てんかいしたはつのグローバル拠点きょてんでもある。

日本にっぽんセンターではデータガバナンスをだいよん産業さんぎょう革命かくめい中核ちゅうかく課題かだいとして位置いちづけており、国境こっきょう個人こじん企業きぎょうあいだ垣根かきねえた自由じゆうなデータ流通りゅうつう利用りよう信頼しんらいできる環境かんきょう整備せいびすることを目指めざしている。具体ぐたいてきみとして、ヘルスケアデータ政策せいさく、アジャイルガバナンス、スマートシティ、モビリティ、フードテックにかんするプロジェクトをさまざまな企業きぎょう行政ぎょうせい連携れんけいしながら推進すいしんしている。

歴代れきだいセンターちょう[編集へんしゅう]

組織そしき[編集へんしゅう]

2020ねん6がつ現在げんざい、15しゃのパートナーと提携ていけいしている。

活動かつどう[編集へんしゅう]

データガバナンス[編集へんしゅう]

目的もくてき[編集へんしゅう]

国境こっきょうえたデータ流通りゅうつう障壁しょうへきのぞき、社会しゃかい全体ぜんたい利益りえき実現じつげんさせることを目的もくてきとし、プライバシー、セキュリティ、アクセス権限けんげんなどのあらゆる側面そくめんからマルチステークホルダーで討議とうぎするをつくっている。

具体ぐたいてき[編集へんしゅう]

2018ねん11月にデータポリシー・ダイアログを主催しゅさいし、データ・ガバナンスこそがだいよん産業さんぎょう革命かくめいにおけるもっと重要じゅうよう課題かだいであると位置付いちづけるべきであると提唱ていしょうしている。データの越境えっきょう流通りゅうつう促進そくしんするための骨格こっかくとして、「データフリーフローウィズトラスト(Data Free Flow with Trust, 信頼しんらいせいのある自由じゆうなデータ取引とりひき)」を提示ていじしており、国境こっきょうえた自由じゆうなデータ流通りゅうつう(Cross Border Data Flows)、個人こじん企業きぎょう都市としあいだ自由じゆうなデータ取引とりひき市場いちば(Data for Common Purpose Initiative, DCPI)、規制きせい・ルールのアップデートによる信頼しんらいさい設計せっけいによって構成こうせいされるとしている。2020ねん6がつには国際こくさい官民かんみんプロジェクトとしてホワイトペーパー「DFFT:自由じゆうかつ信頼しんらいしうるデータフローへの道筋みちすじ」の発行はっこう主導しゅどうした。同年どうねんダボス開催かいさいされた年次ねんじ総会そうかいでは、セッション「Building Trust in Data Flows」を実施じっし[1]。8月にはDCPIが始動しどうし、グローバル・コミュニティの形成けいせいとともに、データ取引とりひき・データ流通りゅうつう市場いちばについての実用じつようてきなモデル設計せっけい推進すいしんしている。

出版しゅっぱんぶつ

  • 「DFFT (Data Free Floe with Trust): 信頼しんらいせいのある自由じゆうなデータ流通りゅうつう」(ブログ、2020ねん11月4にち[2]
  • 「グローバル・サイバースペースでの信頼しんらい構築こうちくするための行動こうどう計画けいかく[3]

ヘルスケアデータ政策せいさく[編集へんしゅう]

目的もくてき[編集へんしゅう]

認知にんちしょうおよび高齢こうれい疾患しっかん予防よぼうと、生活せいかつしつ向上こうじょうけたデータガバナンスの枠組わくぐみを構築こうちくすることを目的もくてきとし、医療いりょうおよびライフスタイル・データを最大さいだい活用かつようできる枠組わくぐみの構築こうちくとおしてデータガバナンスの課題かだい解決かいけつ目指めざしている。

具体ぐたいてき[編集へんしゅう]

国民こくみんみな保険ほけん基盤きばんとしたデータを活用かつようし、認知にんちしょうなどの早期そうき発見はっけん役立やくだてることを目指めざしている。データガバナンスのモデルとしては「APPA(Authorized Public Purpose Access):社会しゃかいてき合意ごういもとづく社会しゃかいてき合意ごういもとづく公益こうえき目的もくてきのデータアクセス」を提唱ていしょうしている。医学いがく医療いりょう発展はってん公衆こうしゅう衛生えいせい向上こうじょうなど特定とくてい公的こうてき目的もくてきのためであれば、かならずしも明示めいじてき個人こじん同意どういによることなく個人こじん人権じんけんべつかたち保証ほしょうし、データへのアクセスを許可きょかするモデルである。これにより、児童じどう虐待ぎゃくたい防止ぼうしがん以外いがい持病じびょうへのレジストリーの拡張かくちょうなどが実現じつげんできるとしている。

出版しゅっぱんぶつ

  • 「ウィズ・コロナ時代じだい安全あんぜん国境こっきょう往来おうらいを・世界せかい共通きょうつうのデジタル証明しょうめい「コモンパス」」(ブログ、2020ねん10がつ30にち[4]
  • 「「同意どういか、匿名とくめいか」をえて:接触せっしょく追跡ついせきアプリが示唆しさするあたらしいデータガバナンスモデルの必要ひつようせい」(ブログ、2020ねん9がつ18にち[5]
  • 「APPA(社会しゃかいてき合意ごういもとづく公益こうえき目的もくてきのデータアクセス):ウェルビーイングとイノベーションにけたデータフローの信頼しんらい構築こうちく」(白書はくしょ、2020ねん1がつ17にち[6]
  • 「A new data governance model for contact tracing: Authorized Public Purpose Access」(Global Agenda, 12 August 2020)[7]
  • 「Answering key data governance questions raised by COVID-19」(Global Agenda, 19 May 2020)[8]

スマートシティ[編集へんしゅう]

目的もくてき[編集へんしゅう]

地方自治体ちほうじちたい中央ちゅうおう政府せいふ民間みんかんのパートナー、住民じゅうみん協力きょうりょくし、テクノロジーを活用かつようした社会しゃかい課題かだい解決かいけつまちづくりのなかにみ、運用うんようにおける透明とうめいせい開示かいじせい、システムの相互そうご運用うんようせい確保かくほ支援しえんしている。また、G20 Global Smart Cities Alliance for Technology Governanceの事務じむきょく担当たんとうしている。

具体ぐたいてき[編集へんしゅう]

G20 Global Smart City Allianceのみ。

  • 日本にっぽんのG20議長ぎちょうこくとしての立場たちばかし、公共こうきょうざいとしてのデータ・ガバナンスを推進すいしんするため、2019ねんにB20、U20、G20貿易ぼうえき・デジタル経済けいざい大臣だいじん会合かいごうから支持しじ設立せつりつ実現じつげんした。
  • かく都市としによる共通きょうつう基準きじゅん沿った連携れんけいや、あたらしいテクノロジーを管理かんりするためのあらたな規制きせいわくぐみ共同きょうどう設計せっけい推進すいしんしている。

出版しゅっぱんぶつ:「競争きょうそうから協調きょうちょうかうスマートシティ」(ブログ、2020ねん10がつ15にち[9]

モビリティ[編集へんしゅう]

目的もくてき[編集へんしゅう]

  • 既存きそん公共こうきょう交通こうつうもう維持いじむずかしい地域ちいきにおいて、より持続じぞく可能かのうなモビリティの仕組しくみを構築こうちくすることを目的もくてきとしている。
  • 日本にっぽん地方ちほうでは高齢こうれい過疎かそすすんでおり、従来じゅうらい公共こうきょう交通こうつうもう維持いじできなくなっていることを問題もんだい出発しゅっぱつてんとし、デジタルやそののテクノロジーの発展はってんによってもたらされる機会きかい活用かつようすることで都市とし郊外こうがい、そして地方ちほうにおける輸送ゆそう一体いったいてき改善かいぜんすることを目指めざす。

具体ぐたいてき[編集へんしゅう]

  • モビリティでのデータ活用かつようによるイノベーションの基礎きそとなる仕様しよう定義ていぎ政府せいふ交通こうつう事業じぎょうしゃ自動車じどうしゃメーカー、スタートアップ、市民しみんによる協調きょうちょうてき問題もんだい解決かいけつする持続じぞく可能かのうなモビリティの仕組しくみの提示ていじ自動じどう運転うんてん技術ぎじゅつ規制きせいけた知見ちけん蓄積ちくせき目指めざしている。
  • 公共こうきょう交通こうつう持続じぞくせいインデックス」を策定さくていし、あらたなモビリティの仕組しくみを優先ゆうせんてき導入どうにゅうすべき地域ちいき定義ていぎ寄与きよするとともに、地方自治体ちほうじちたい事前じぜんつことができるよう議論ぎろん活性かっせいのサポートにんでいる。
  • 人口じんこう減少げんしょうすす地域ちいき持続じぞくてき公共こうきょう交通こうつう実現じつげんするための要件ようけんや、問題もんだい対処たいしょかたあきらかにすることで、都市としった課題かだい解決かいけつ方向ほうこうせい提示ていじんでいる。

出版しゅっぱんぶつ

  • 地方ちほうにおけるモビリティのラストマイルー庄原しょうばら現地げんち視察しさつ報告ほうこく」(ブログ、2020ねん10がつ30にち[10]
  • 日本にっぽん世界せかいにおける地方ちほうモビリティの変革へんかく」(白書はくしょ、2020ねん1がつ16にち[11][12]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめいセンター(サンフランシスコ)[編集へんしゅう]

  • 2017ねんがつ世界せかい経済けいざいフォーラムがテクノロジーを統御とうぎょし、社会しゃかい課題かだい解決かいけつ最大限さいだいげん活用かつようするためのルールづくりと実証じっしょう推進すいしんする「官民かんみんプラットフォーム」として、サンフランシスコに「だいよん産業さんぎょう革命かくめいセンター」を設立せつりつした。
  • 2018ねん7がつ日本にっぽんセンター設立せつりつ中国ちゅうごくインドにグローバルセンター、中東ちゅうとう南米なんべい北欧ほくおうアフリカひとし提携ていけいセンターを設置せっちし、世界せかい30かしょにパートナー政府せいふ機関きかんのネットワークを拡大かくだいしている。

世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめいセンター日本にっぽんセンター(東京とうきょう[編集へんしゅう]

  • 2018ねん7がつ2にち世界せかい経済けいざいフォーラム、経済けいざい産業さんぎょうしょう(METI)、一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじんアジア・パシフィック・イニシアティブの連携れんけいにより創設そうせつされた。

グローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット(GTGS)[編集へんしゅう]

  • グローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット (えい: Global Technology Governance Summit、GTGS)は、だいよん産業さんぎょう革命かくめい活用かつよう統御とうぎょ焦点しょうてんてた国際こくさい会議かいぎ世界せかい経済けいざいフォーラム主催しゅさいする。
  • あらたなテクノロジーの責任せきにんある設計せっけい実装じっそうを、国際こくさいてきかん連携れんけいつうじて実現じつげんすることを目的もくてきとする。明確めいかく目的もくてきってテクノロジー活用かつよう統御とうぎょすることにより、権力けんりょく乱用らんよう偏見へんけん格差かくさ排除はいじょといったまけ側面そくめんへの対策たいさくふくめたあらたなガバナンスモデルの構築こうちく目指めざす。世界せかい最大さいだいのマルチステークホルダー会議かいぎとして、政府せいふ企業きぎょう市民しみん社会しゃかい、スタートアップ、学界がっかい代表だいひょうする意思いし決定けっていしゃ一堂いちどうかいし、グローバル・テクノロジー・ガバナンスを人間にんげん中心ちゅうしんのアプローチとしてとらえ、産業さんぎょう転換てんかん政府せいふ変革へんかく最先端さいせんたん技術ぎじゅつ導入どうにゅうなどにかんする議論ぎろん社会しゃかい実装じっそう促進そくしんする。
  • どうサミットの議論ぎろんには、5つの大陸たいりく活動かつどうする400以上いじょう政府せいふ企業きぎょう学術がくじゅつ機関きかん国際こくさい機関きかん構成こうせいされただいよん産業さんぎょう革命かくめいセンター(C4IR)ネットワークの活動かつどう成果せいか集約しゅうやくされる。
  • だい1かい世界せかい経済けいざいフォーラム日本にっぽん政府せいふ主催しゅさいし、2021ねん4がつ6-7にちにオンラインで開催かいさいされた。[13][14]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Building Trust in Data Flows” (英語えいご). World Economic Forum. 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ DFFT(Data Free Flow with Trust): 信頼しんらいせいのある自由じゆうなデータ流通りゅうつう世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター|note”. note(ノート) (2020ねん11月4にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  3. ^ グローバル・サイバースペースでの信頼しんらい構築こうちくするための行動こうどう計画けいかく”. 世界せかい経済けいざいフォーラム (2020ねん6がつ5にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  4. ^ ウィズ・コロナ時代じだい安全あんぜん国境こっきょう往来おうらいを。世界せかい共通きょうつうのデジタル証明しょうめい「コモンパス」|世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター|note”. note(ノート) (2020ねん10がつ30にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  5. ^ 同意どういか、匿名とくめいか」をえて:接触せっしょく追跡ついせきアプリが示唆しさするあたらしいデータガバナンスモデルの必要ひつようせい世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター|note”. note(ノート) (2020ねん9がつ18にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  6. ^ APPA – Authorized Public Purpose Access: Building Trust into Data Flows for Well-being and Innovation”. 世界せかい経済けいざいフォーラム (2020ねん1がつ17にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  7. ^ A new data governance model for contact tracing: Authorized Public Purpose Access” (英語えいご). World Economic Forum (2020ねん8がつ12にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  8. ^ Answering key data governance questions raised by COVID-19” (英語えいご). World Economic Forum (2020ねん5がつ20日はつか). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ 競争きょうそうから協調きょうちょうかうスマートシティ|世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター|note”. note(ノート). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  10. ^ 地方ちほうにおけるモビリティ – 庄原しょうばら現地げんち視察しさつ報告ほうこく世界せかい経済けいざいフォーラムだいよん産業さんぎょう革命かくめい日本にっぽんセンター|note”. note(ノート) (2020ねん10がつ30にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  11. ^ 日本にっぽん世界せかいにおける地方ちほうモビリティの変革へんかく”. 世界せかい経済けいざいフォーラム. 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  12. ^ Transforming Rural Mobility in Japan and the World” (英語えいご). World Economic Forum (2020ねん1がつ16にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  13. ^ テクノロジーの活用かつよう統御とうぎょ議論ぎろん世界せかい経済けいざいフォーラム:朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル (2021ねん3がつ31にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  14. ^ 「データ取引とりひきしょ設立せつりつを」 世界せかい経済けいざいフォーラムが総括そうかつ朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル (2021ねん4がつ8にち). 2021ねん10がつ12にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]