(Translated by https://www.hiragana.jp/)
仁方やすり - Wikipedia コンテンツにスキップ

仁方にかたやすり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

仁方にかたやすり(にがたやすり)は、広島ひろしまけんくれ仁方にかた生産せいさんされているやすり

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

2010ねん現在げんざい生産せいさんりょう国内こくないシェア95%[1]とく仁方にかたわん沿いの埋立うめたて通称つうしょうやすり工業こうぎょう団地だんち製造せいぞう会社かいしゃが50しゃほど存在そんざいしている[2]通常つうじょうのやすりのほか時代じだいのニーズにわせてダイヤモンドやすり精密せいみつやすり・つめやすりなど幅広はばひろ対応たいおうしている[3]。ただし職人しょくにん高齢こうれいすすんでおり後継こうけいしゃ問題もんだいかかえていることも事実じじつである[4][3]

社名しゃめいやしろあきらつぼはいっている会社かいしゃおおいが、これは味噌みそからきている[5]。これは焼入やきいするさい使つか味噌みそ使つかつぼから、あるいは仁方にかたやすりのルーツにあたる大阪おおさかにいた職人しょくにん壷井つぼい豊次郎とよじろう商標しょうひょうつぼと」を真似まねたもの、とわれている[5][6]。かつては各社かくしゃそれぞれが秘伝ひでんレシピを自作じさくしていた[6]現在げんざいではほぼ公開こうかいされており、食用しょくよう味噌みそ食塩しょくえん硝酸しょうさんカリウムくわすいばしたものを刷毛はけでやすりにって焼入やきいれしている[6]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

仁方やすりの位置(日本内)
仁方やすり
仁方にかた
仁方やすりの位置(広島県内)
仁方
仁方にかた
呉
広島
広島ひろしま
1945ねんべいぐん作成さくせいした地図ちずみぎ仁方にかた中央ちゅうおうややしたこう海軍かいぐん工廠こうしょう

起源きげん[編集へんしゅう]

仁方にかたは3ぽうやまかこまれ南側みなみがわのみ瀬戸内海せとないかいめんしたまちである。まち中央ちゅうおうながれるにしきがわによって形成けいせいされた三角州さんかくすうえにできたまちであり、沿岸えんがん仁方にかたこうがある港町みなとちょうでもある。江戸えど時代じだい初期しょき塩田えんでん形成けいせいされ、肥沃ひよく三角州さんかくすであったことから農業のうぎょうさかんで、そのころから比較的ひかくてきさかえたところであった[2][7][8]

仁方にかたにやすり製法せいほう伝播でんぱしたのは江戸えど時代じだい末期まっきとされる[7][9]。1817ねん文化ぶんか14ねん広島ひろしまはんしょしなかたもう特産とくさんひん開発かいはつりょうがい販売はんばい積極せっきょくてきすすめていたなかでのことだった[10]伝承でんしょうについては諸説しょせつあるものの、共通きょうつうするのはルーツは大阪おおさかにあるということである[5][11]

  • 文化ぶんか年間ねんかんあるいは天保てんぽう年間ねんかん鍛冶たんや職人しょくにん大阪おおさかから仁方にかたんだ[11]
  • 1824ねん文政ぶんせい7ねん金谷かなやわたるすけ大阪おおさか修行しゅぎょうをしてかえった[5][11]
  • おなごろ嘉平かへい大阪おおさか修行しゅぎょうをしてかえった[11]
  • 1867ねん慶応けいおう3ねん刀工とうこう梶山かじやま友平ともへい大阪おおさか修行しゅぎょうをしてかえった[5][12]

仁方にかたにやすり製造せいぞう定着ていちゃくした理由りゆうとしては、

  1. 農業のうぎょうさかんであったことからのう鍛冶たんや定住ていじゅうしており技術ぎじゅつ導入どうにゅう容易よういであったこと、農民のうみんにとっては農閑期のうかんき下請したうけてき賃仕事ちんしごととしてやとわれたことからちょうどいい副業ふくぎょうとなった[2][9]。そこから小規模しょうきぼ家内かない工業こうぎょうとして発展はってんしていった[5]
  2. 出雲いずもから安来やすぎこう[ちゅう 1]仕入しいれるルートを確立かくりつしていた[2]
  3. 南西なんせいにある白岳しらたけさん石灰岩せっかいがんがとれたこと。製作せいさく過程かていでの焼入やきいれのさい冷却れいきゃくすいには石灰せっかいぜてれていたため必要ひつようだった[2]

当時とうじやすり製作せいさく手作業てさぎょうで、刀鍛冶かたなかじおなじくたまこうばしてやすり形状けいじょうにし、ひとひとしゅりでたたしていた[5]1人ひとり1にち目立めたてできるりょうは20から30ほん程度ていどだったという[5]

なおおな江戸えど末期まっき仁方にかたではさけ醤油じょうゆ製造せいぞうはじまり、やすりとわせた3つが仁方にかた特産とくさんひんとなった[14]仁方にかた東側ひがしがわにある川尻かわじり川尻かわじりひつおなじころにはじまっている。

発展はってん[編集へんしゅう]

近代きんだいは、1889ねん明治めいじ22ねん鎮守ちんじゅ、1903ねん (明治めいじ36ねん海軍かいぐん工廠こうしょう開設かいせつされ、大日本帝国だいにっぽんていこく海軍かいぐん一大いちだい拠点きょてんとして発展はってんした[15]工廠こうしょうこう海軍かいぐん工廠こうしょうでの艦船かんせん飛行機ひこうき開発かいはつ製造せいぞうすすむとともにやすりの需要じゅようたかまっていった[8]工廠こうしょうからの要求ようきゅう対応たいおうするため全国ぜんこくからやすり職人しょくにん仁方にかたあつめられたという[16]

明治めいじ20年代ねんだい(1890年代ねんだい)には小規模しょうきぼ家内かない工業こうぎょうから企業きぎょうすすんでいる[9]明治めいじ40年代ねんだい(1910年代ねんだい以降いこう機械きかいすす生産せいさん形態けいたいおおきくわることになる[7][9]。1910ねん国内こくないはつとなるりつ機械きかい成功せいこう、1917ねん大正たいしょう6ねん仁方にかた電気でんきとお手動しゅどうから電動でんどう移行いこう大正たいしょう末期まっき原材料げんざいりょう鍛造たんぞう圧延あつえんロール導入どうにゅう、と随時ずいじ更新こうしんしていった[9]圧延あつえん工場こうじょう梶山かじやま友平ともへいはじめててたという[2]1人ひとり1にち目立めたてできるりょうは200ほんたっした[5]仁方にかた生産せいさんりょう日本一にっぽんいちになったのはこの機械きかい以降いこうのことである[7]当時とうじ新潟にいがた[ちゅう 2]東京とうきょう[ちゅう 3]大阪おおさかなどが主要しゅよう産地さんちであった。

販路はんろ拡大かくだい仁方にかたこうからふね運搬うんぱんできたというてんでもおおきく、1914ねん大正たいしょう3ねん)ごろには西日本にしにほん主要しゅようほか朝鮮ちょうせん台湾たいわんにまで出荷しゅっかしていた[14]。その製造せいぞう近代きんだいすすんだことから生産せいさんりょうえ、1935ねん昭和しょうわ10ねん)には生産せいさんりょう国内こくないシェア50%をえた[7]

太平洋戦争たいへいようせんそうちゅう生産せいさんじょうきょう不明ふめい大戦たいせん末期まっきねらった軍港ぐんこう空襲くうしゅうでは被害ひがいちいさかった[9]一方いっぽう当時とうじ国内こくない主要しゅよう産地さんちである新潟にいがた東京とうきょうなどでは空襲くうしゅう被害ひがい以降いこう衰退すいたいしていくことになる[9][16]

現代げんだい[編集へんしゅう]

戦後せんご仁方にかたのやすりはつね生産せいさんりょう国内こくないシェア80%以上いじょうあった[7]。その技術ぎじゅつ革新かくしんすすだか品質ひんしつ大量たいりょう生産せいさん出来できるようになり、これに高度こうど経済けいざい成長せいちょうはいると盛況せいきょうきわめ、国内こくないシェア85%・海外かいがい80すうこくにまで輸出ゆしゅつしていた[5]おなごろ当時とうじ町内ちょうない点在てんざいしていた工場こうじょうでは隣接りんせつする民家みんかから公害こうがい、つまり騒音そうおん排水はいすい問題もんだいさけばれるようになった[2][5]。そこで1972ねん昭和しょうわ47ねん)・1980ねん昭和しょうわ55ねん)の2にわたり町内ちょうないのやすり工場こうじょう仁方にかたわん埋立うめたて移転いてんし、やすり工業こうぎょう団地だんち形成けいせいするようになった[2][5]

一方いっぽういくかのきょうに、工具こうぐ金物かなものなどの仕入しいれ商品しょうひん砥石といしやダイヤモンド工具こうぐといった関連かんれん商品しょうひん開発かいはつ製造せいぞうすすめている[2][5]さらに1996ねん平成へいせい8ねん)ごろから中国ちゅうごくからの量産りょうさんひん流入りゅうにゅうによって、とく流通りゅうつうしている中目なかめやすりは採算さいさんがとれなくなった[19]。また需要じゅよう構造こうぞう変化へんかとく工業こうぎょう機械きかい製造せいぞう精密せいみつによって機械きかい部品ぶひんのバリりの必要ひつようがなくなったことから需要じゅようっている[7][19]現在げんざいやすりと関連かんれん製品せいひん売上うりあげだか半々はんはんぐらいであるという[7]。またMade in Japanのブランドから海外かいがい需要じゅようもあり中国ちゅうごく東南とうなんアジア・アメリカなどに輸出ゆしゅつしている[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく
  1. ^ 広島ひろしまはんないにも加計かけすみなどのたたら製鉄せいてついとな商家しょうかがあった。たたら製鉄せいてつをルーツとする産業さんぎょうとして仁方にかたのやすりが紹介しょうかいされている[13]
  2. ^ 越後えちご鑢とよばれる。現在げんざいつばめにいくつか企業きぎょうがある[17]
  3. ^ 現在げんざい台東たいとう中心ちゅうしんにいくつか企業きぎょうがある[18]
出典しゅってん
  1. ^ 澤崎さわさき 2012, p. 70.
  2. ^ a b c d e f g h i 澤崎さわさき 2012, p. 71.
  3. ^ a b 澤崎さわさき 2012, p. 74.
  4. ^ a b 澤崎さわさき 2012, p. 73.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 仁方にかたとヤスリ (全国ぜんこくシェア95%)”. 広島ひろしま地区ちく工業こうぎょう組合くみあい. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c かりやま信行のぶゆきやすりと味噌みそ」『日本にっぽん醸造じょうぞう協会きょうかい vol.87』、日本にっぽん醸造じょうぞう協会きょうかい、1992ねん、285-288ぺーじdoi:10.6013/jbrewsocjapan1988.87.2852017ねん7がつ30にち閲覧えつらん 
  7. ^ a b c d e f g h わたしたちの故郷こきょう仁方にかた」のほこ” (PDF). 仁方にかた地区ちくまちづくり推進すいしん協議きょうぎかい. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  8. ^ a b 仁方にかた”. コトバンク. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  9. ^ a b c d e f g 仁方にかたのヤスリ(にがたのやすり)”. ひろしま文化ぶんかだい百科ひゃっか. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  10. ^ 広島ひろしまじょう歴代れきだい城主じょうしゅ”. 広島ひろしまじょう博物館はくぶつかん. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  11. ^ a b c d やすりはちだい” (PDF). ツボサン. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  12. ^ 会社かいしゃ沿革えんかく”. ワタオカ. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  13. ^ 大川おおかわ富美ふみ広島ひろしま経済けいざい復興ふっこう : ダイヤモンド理論りろんからみた産業さんぎょうクラスターの形成けいせい」(PDF)『IPSHU 研究けんきゅう報告ほうこくシリーズ だい40ごう』、広島大学ひろしまだいがく平和へいわ科学かがく研究けんきゅうセンター、2008ねん3がつ2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん 
  14. ^ a b 広島ひろしまけん賀茂かもぐん商工会しょうこうかい聯合れんごうかい広島ひろしまけん賀茂かもぐん商工しょうこう案内あんない』1915ねんhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9180312017ねん7がつ30にち閲覧えつらん 
  15. ^ 歴史れきし”. くれ. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  16. ^ a b おらがけんこそかがやくNo.1 広島ひろしまけんへん!ザラザラの◯◯もチクチクの◯◯も広島ひろしま”. がっちりマンデー!! (2013ねん3がつ3にち). 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  17. ^ 鑢(やすり)”. つばめ産業さんぎょう史料しりょうかん. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  18. ^ ヤスリづく”. 台東たいとう. 2017ねん7がつ30にち閲覧えつらん
  19. ^ a b 澤崎さわさき 2012, p. 72.

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]