(Translated by https://www.hiragana.jp/)
倭隋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

やまとずい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

やまと ずい(わ ずい、なま没年ぼつねんしょう)は、5世紀せいき前半ぜんはん古墳こふん時代じだい中期ちゅうき)のやまと人物じんぶつやまとおうめずらしやまとおう1人ひとり)のしん

記録きろく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく歴史れきししょの『そうしょぶんみかどきの げんよしみ15ねん438ねんおのれじょうおよびえびす蛮伝倭国わのくにじょうそうしょ倭国わのくにでん)や『みなみ』「まき69「列伝れつでん79」えびす貊下東夷あずまえびすでん倭国わのくにじょう[1]によれば、ちんそう使つかい貢献こうけんして「安東あんどう将軍しょうぐん 倭国わのくにおう」にじょただされたさいちんやまとずいら13にんたいするひら西にしせいとりこかんむりぐん・輔国将軍しょうぐんごうじょせいもとめ、ぶんみかどみことのりしてすべみとめたという[1][2]

考証こうしょう

[編集へんしゅう]

やまとずい詳細しょうさいあきらかでないが、やまとおう共通きょうつうする「やまとせいであるため、ヤマト王権おうけんないでは王族おうぞく将軍しょうぐん支持しじ基盤きばんであった様子ようす示唆しさされる[3]。ただしひら西にし将軍しょうぐん安東あんどう将軍しょうぐんおなだいさんひんで、しなないでも1かいしかちがわないてん注意ちゅういされる[4][5]。このことから、当時とうじやまとでは卑弥呼ひみこおとこおとうと関係かんけいのようにおうどう程度ていど人物じんぶつ補佐ほさする統治とうち構造こうぞうであったとするせつがあり[4]、その様子ようす百舌鳥もず古墳こふんぐん古市ふるいち古墳こふんぐんあるいは佐紀さきたてれつ古墳こふんぐん並立へいりつとの対応たいおうをみるせつもある[5]

また、高句麗こうくりおう百済くだらおうやまとおう場合ばあいは「せいひがし・鎮東・安東あんどう」など中国ちゅうごく視点してん将軍しょうぐんごうであるが、やまとずい場合ばあいは「ひら西にし」というやまと視点してん将軍しょうぐんごうになるてんについても注意ちゅういされる[4][5]。これを、やすひがし将軍しょうぐんひらめ西にし将軍しょうぐんだい巨頭きょとうしたせいとりこかんむりぐん・輔国将軍しょうぐんいた統治とうち機構きこうなすせつもある[5]

そのほか、やまとおうにおいてはちんすみ別人べつじんかんがえる場合ばあい続柄つづきがらあきらかでないが、ちんすみ別々べつべつ勢力せいりょく百舌鳥もず古墳こふんぐん古市ふるいち古墳こふんぐん)であるとして、すみやまとずい系統けいとうとするせつがある[5]

なお、やまとおう一連いちれん記事きじにおいてやまとおう以外いがい名称めいしょう記載きさいがあるのは、やまとずいのほかやまとおうさんしん司馬しば曹達そうだのみになる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ひがしアジア民族みんぞく 1 正史せいし東夷あずまえびすでん東洋文庫とうようぶんこ264)』 平凡社へいぼんしゃ、1974ねん、pp. 309-313。
  2. ^ 倭国わのくにでん 中国ちゅうごく正史せいしえがかれた日本にっぽん講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ2010)』 講談社こうだんしゃ、2010ねん、pp. 117-123。
  3. ^ 坂元さかもとよししゅやまとおう」『国史こくしだい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん
  4. ^ a b c もりこうあきらやまとおう 5世紀せいきひがしアジアとやまとおうぐんぞう日本にっぽんリブレット じん 002)』 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2010ねん、pp. 47-50。
  5. ^ a b c d e 河内かわうちはるじん 2018, pp. 73–119.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 河内かわうちはるじんやまとおう -王位おうい継承けいしょう世紀せいきひがしアジア-(中公新書ちゅうこうしんしょ2470)』中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ、2018ねんISBN 978-4121024701 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]