(Translated by https://www.hiragana.jp/)
口話 - Wikipedia コンテンツにスキップ

くちばなし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

くちばなし(こうわ)とは、「聴覚ちょうかくしょうがいものろうしゃ,その)」が、「けん聴者ちょうしゃ口頭こうとう会話かいわしゃ)」のくちうごきをり、ろうしゃ表現ひょうげんしたい言葉ことばを「発話はつわくちかたち音声おんせい)」であらわす、特殊とくしゅ技術ぎじゅつこと。いわゆる「読唇術どくしんじゅつ」の一種いっしゅである。

ろう学校がっこうなどで言語げんご聴覚ちょうかくとの訓練くんれん習得しゅうとくする。おとこえないろうしゃにとって、くちかたちうごきを真似まねすることはできても、「音声おんせい」を正確せいかく表現ひょうげんすること至難しなんわざであるため苦手にがてなろうしゃおおい。

ぎゃくえば、くちばなし得意とくいなろうしゃ尊敬そんけい眼差まなざしでられることもある。

くちばなし教育きょういく自体じたいが、「手話しゅわ苦手にがてな「けん聴者ちょうしゃ口頭こうとう会話かいわしゃ)」とのコミュニケーションを重要じゅうようしたものであり差別さべつてきとの意見いけんもある。

しかし、通常つうじょう両手りょうてわせた10ほんゆびだけでの手話しゅわでは、語彙ごいりなくなる(おなじかたちの手話しゅわ存在そんざいする)ため、「目線めせん」や「かお表情ひょうじょう」、「くち中型ちゅうがたくちばなし)」て表現ひょうげんおぎない、スムーズに「言葉ことば手話しゅわ)」をつたえるために必要ひつようとする、ろうしゃたちこえもある。